過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2012年11月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
10/30(火)〜11/4(日)

誰の羽かな?

さまざまな色や形を持つ鳥の羽を観察して、その秘密を知ろう!
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 56名
対象 【平日】小学生 〜 一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 幼児の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
2012年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
11/2(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
当日受付
観測できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:18時30分〜19時15分)
会場 上野本館
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。
備考 ・夜間入館口からご入館ください。
・友の会会員は会員証で入館できます。
・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 03-3822-0111
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
11/3(土)

プランクトンの歴史  実施フロア:地球館地下2F ※

地学研究部/谷村 好洋
当日受付
11/3(土)

◆プラス◆ ストランディングの現場から  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/山田 格
当日受付
11/4(日)

音と楽器の科学  実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/前島 正裕
当日受付
11/4(日)

放射能と地衣類  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/大村 嘉人
当日受付
11/10(土)

インドネシアで見つかった謎の小型原人  実施フロア:地球館地下2F ※

人類研究部/海部 陽介
当日受付
11/10(土)

最先端の鳥類研究  実施フロア:日本館1F企画展示室 ※※

動物研究部/濱尾 章二
当日受付
11/11(日)

日本列島の成立  実施フロア:日本館3F ※

地学研究部/横山 一己
当日受付
11/11(日)

現生頭足類学事始め  実施フロア:地球館3F講義室 ※※

動物研究部/窪寺 恒己
当日受付
11/17(土)

隕石と太陽系  実施フロア:地球館地下3F ※

理工学研究部/米田 成一
当日受付
11/17(土)

海藻の多様性  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/北山 太樹
当日受付
11/18(日)

最新恐竜学  実施フロア:地球館3F講義室 ※

地学研究部/真鍋 真
当日受付
11/18(日)

ベトナムのトンボ  実施フロア:地球館1F ※※

動物学研究部/清 拓哉
当日受付
11/23(金)

頭の骨の人工変形  実施フロア:地球館地下2F ※

人類学研究部/溝口 優司
当日受付
11/23(金)

◆プラス◆ 寄生線虫アニサキスの生物学  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/倉持 利明
当日受付
11/24(土)

棘皮(キョクヒ)動物の進化史  実施フロア:地球館地下2F ※

地学研究部/重田 康成
当日受付
11/24(土)

◆プラス◆ 中国地方のアザミ  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/門田 裕一
当日受付
11/25(日)

◆ライト◆ 火山の話  実施フロア:地球館地下2F ※

地学研究部/佐野 貴司
当日受付
11/25(日)

日本の鳥類研究の歴史と成果  実施フロア:日本館1F企画展示室 ※※

動物研究部/西海 功
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです
◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです
テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。
※詳細は当日受付でご確認ください。
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2012植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/3(土)

第8回「コウヤボウキ属の自然史とその観察」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。
時間 13時〜16時
会場 筑波実験植物園
定員 35名
対象 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます)
申込方法 電話(029-851-5159)
サイエンスコミュニケータ養成実践講座 上野本館 全日程を表示する
11/4(日)

サイエンスコミュニケータ養成実践講座 特別公開講演

受付終了
化学研究者でもあり,博物館教育に長く携わるGeorge E.Hein先生(米国 レスリー大学名誉教授)をお招きし,著書「博物館で学ぶ」における根本的な考え方や理論,新たな博物館教育の学びについて考えます。
時間 13:30〜13:35 オープニング挨拶
13:35〜13:55 趣旨説明 
14:00〜15:00 特別講演「博物館における学び」(仮)
          講師・ジョージ・E・ハイン氏 (レスリー大学名誉教授)
15:00〜15:20 休憩
15:20〜16:50 パネルディスカッション
          博物館における学びとコミュニケーション(予定)
          パネリスト:ジョージ・E・ハイン氏(レスリー大学 名誉教授)
          伊藤達矢氏(東京都美術館×東京芸術大学 とびらプロジェクトマネージャ)
          鷹野光行氏(お茶の水女子大学 教授) ほか。
          コーディネータ:小川義和(国立科学博物館 学習企画・調整課長)
  
          会場の参加者との質疑応答

16:55〜17:00 クロージング挨拶

※時間や内容は都合により変更になる場合があります。
会場 本館 講堂
定員 100名
対象 大学生,博物館職員,一般,サイエンスコミュニケーションに興味のある方
費用 参加費:無料(別途入館料が必要です)
URL http://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/2012/lecture01.html
申込方法 定員に達したため、締め切りました。
お問い合わせ 国立科学博物館 事業推進部 学習企画・調整課 サイエンスコミュニケータ養成実践講座担当     E-mail:upartner@kahaku.go.jp メールのみで承っております。
2012植物園とことんセミナー「科学のための植物標本図を描く」全5回(9/2・10/8・11/4・12/9・1/13) 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/4(日)

第3回 

植物標本画家/中島睦子
受付終了
時間 10時30分〜15時00分
会場 筑波実験植物園
定員 10名(※全回参加可能な方)
対象 中学生以上(45歳までの方)
申込方法 申込は締切ました。
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/6(火)〜11/11(日)

きのこクイズとストラップ作り

クイズをしながらきのこの生態を学ぼう!オリジナルきのこストラップを作ります。
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:20)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 30名
対象 【平日】小学生 〜 一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 幼児の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
2012植物のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/10(土)

野生絶滅種コシガヤホシクサを野生に帰す

筑波実験植物園/田中法生
絶滅した植物を野生に帰すために何が必要か?これまでの研究成果からコシガヤホシクサの未来を探ります。
時間 午前11時〜12時 ※他の「こここが面白い」セミナーとは時間が違いますのでご注意ください。
会場 研修展示館3階セミナー室
定員 30名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
11/23(金)

紅葉のひみつ

筑波実験植物園/岩科司
太古から歌にも詠まれ,なじみ深い紅葉景色。色づくしくみを解説します。
時間 午後1時30分〜3時
会場 研修展示館3階セミナー室
定員 30名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
楽しい化学の実験室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
11/10(土)

液体窒素で色々なものを冷やしてみよう!

品川女子学院/前田 直美
理工学研究部/若林 文高,米田 成一
受付終了
時間 14時00分〜15時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 ・保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい
・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です
締切日 10月27日 締切(消印有効)
申込方法 ※定員に達しましたので締め切りました、ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2012植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/10(土)

第3回 たねとり

植物研究部/田中法生
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。
時間 13時30分〜15時30分
会場 筑波実験植物園
定員 20名(※原則として全回参加可能な方)
対象 小学生以上(※小学生は保護者同伴)
備考 9/22第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
11/11(日)

地層と化石の観察会(3)

地学研究部/加瀬 友喜,矢部淳
受付終了
深谷市の荒川河床で新生代中新世の地層と動植物化石を採取します。
時間 10時30分〜15時00分
会場 埼玉県深谷市 荒川河床
定員 25名
集合 10時30分 秩父鉄道 明戸駅
解散 15時00分 現地
対象 小学5年生以上  ※小学生は保護者同伴、対象年齢未満の子供の参加不可
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 ・雨天中止
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい
締切日 10月21日 締切(消印有効)
申込方法 ※定員に達しましたので締め切りました、ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/13(火)〜11/18(日)

動物やじろべえを作ろう

やじろべえの両端に付けた、重りの位置を変えると・・・バランスの不思議を体験してみましょう。
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 42名
対象 【平日】小学生 〜 一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 幼児の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
2012年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
11/16(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
当日受付
観測できる主な天体:木星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:18時30分〜19時15分)
会場 上野本館
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。
備考 ・夜間入館口からご入館ください。
・友の会会員は会員証で入館できます。
・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 03-3822-0111
自然観察会 屋外 全日程を表示する
共催 協力:中津川市鉱物博物館
11/17(土)〜11/18(日)

鉱物観察会(野外観察会)

国立科学博物館名誉研究員/松原 聰
地学研究部/宮脇 律郎,門馬 綱一
受付終了
野外で鉱物の産状を観察します。
時間 集合:11月17日 12時00分 JR中央本線中津川駅
解散:11月18日 16時00分 JR中央本線中津川駅
会場 岐阜県中津川市
定員 25名
対象 高校生以上
費用 約9,000円(宿泊費、食事代、保険料)
備考 ・小雨決行
締切日 10月10日 締切(消印有効)
申込方法 ※定員に達しましたので締め切りました、ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00)
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
11/17(土)

天文ニュース解説 他

理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
当日受付
11/17(土)

南極からの天文学

東北大学/市川 隆
当日受付
時間 14時00分〜16時00分
会場 上野本館 日本館2階
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
備考 通常入館料(一般・大学生600円)が必要です
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
自然史セミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/17(土)

日本列島で分化を遂げた植物たち(2)-ユキノシタ科アカショウマ類-

植物研究部/門田 裕一
受付終了
日本列島で複雑な種分化を遂げた植物群のうち、ユキノシタ科アカショウマ類を取り上げ、特に本州における地理的な分化を紹介します。
時間 13時00分〜15時00分
会場 筑波研究施設 植物研究棟
定員 25名
対象 高校生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 10月27日 締切(消印有効)
申込方法 受付終了いたしました。 ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
11/18(日)

身近な鳥を見分けよう

動物研究部/濱尾 章二
受付終了
水鳥を観察しながら川沿いを歩き、種を見分けるポイントを学びます。
時間 10時00分〜12時00分
会場 柳瀬川(埼玉県富士見市)
定員 20名
集合 10時00分 東武東上線柳瀬川駅東口
解散 12時00分 志木市役所前
対象 小学生以上  ※小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 ・雨天中止。
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい
締切日 10月28日 締切(消印有効)
申込方法 受け付終了いたしました。 ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/20(火)〜11/25(日)

渡り鳥のフシギ〜どこから来たの?どこへ行くの?〜

野鳥はどうして何千キロも旅をするの?鳥の渡りについて詳しくなろう。
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 48名
対象 【平日】小学生 〜 一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 幼児の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
特別展「チョコレート展」ギャラリートーク 上野本館 全日程を表示する
共催 読売新聞社
11/23(金)

本展覧会にまつわるお話をきいて、もっと特別展「チョコレート展」を楽しみませんか?

植物研究部多様性解析・保全グループ長/遊川知久
時間 18:00〜18:30
会場 特別展会場内
対象 参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。
申込方法 申込は不要です
特別展「チョコレート展」特別トークショー                  〜サロン・デュ・ショコラに参加のショコラティエが魅せる〜 上野本館 全日程を表示する
共催 読売新聞社
11/25(日)

サロン・デュ・ショコラで人気のショコラティエが、チョコレート展に登場します。第一線で活躍するショコラティエだからこそ知っている、カカオのこと、おいしくて芸術的なチョコレートを生み出す為の繊細な技・・・。常に変化し、深化しているチョコレートの世界を楽しいトークでご紹介するとともに、ショコラティエの技術を実演でお見せします。チョコレートの試食や、ショコラティエとの記念写真撮影会なども予定しています。(※出演者や内容については変更される事があります。)

第1回/講師:フレデリック・マドレーヌ氏
時間 13:30〜15:00
会場 日本館2階講堂
定員 100名
対象 事前申し込み制
費用 無料(ただし特別展「チョコレート展」入場券(半券可)の提示が必要です。複数名で参加の場合、参加者全員の方が特別展「チョコレート展」入場券の提示が必要です。なお、当日の館内の入場には、特別展「チョコレート展」もしくは常設展入場券が必要です。)
申込方法 【応募方法】はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(2名まで)、ショコラティエへの質問事項を明記し、11月13日(火)必着で下記宛先までお申込み下さい。当選者のみに通知します。        【応募先・応募に関するお問い合わせ先】〒104-8325(住所不要)読売新聞事業開発部「チョコトーク係」 пF03-5159-5886
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/27(火)〜11/29(木)

冬芽のかんさつ

顕微鏡を使って、植物の冬越しの様子を観察してみよう!
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 36名
対象 【平日】小学生 〜 一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 幼児の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
特別展「チョコレート展」ギャラリートーク 上野本館 全日程を表示する
共催 読売新聞社
11/30(金)

本展覧会にまつわるお話をきいて、もっと特別展「チョコレート展」を楽しみませんか?

植物研究部長/岩科司
時間 18:00〜18:30
会場 特別展会場内
対象 参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。
申込方法 申込は不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/30(金)〜12/2(日)

葉脈標本をつくろう

葉肉を取り除いた葉っぱに色をつけ、植物の光合成について知ろう!
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は15分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 36名
対象 【平日】小学生 〜 一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 幼児の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。