過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2006年1月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
1/2(月)〜1/9(月)

十二支の動物

受付終了
1/11(水)〜1/22(日)

酸化反応をみてみよう

受付終了
1/24(火)〜1/31(火)

ダイズのひみつ

当日受付
時間 開館日の午後1時から3時30分に開室。
会場 新館2F探究コーナー
対象 どなたでも
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
博物館理工講座 上野本館 全日程を表示する
1/7(土)

地球の中を探る

理工学研究部/大迫正弘
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 30名
対象 中学生以上
締切日 12月17日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
1/7(土)

人類の進化をたどる  実施フロア:B2F

人類研究部/河野礼子
受付終了
1/7(土)

地衣類の系統  実施フロア:1F

植物研究部/柏谷博之
受付終了
1/8(日)

魚類のかたちの進化  実施フロア:1F

動物研究部/篠原現人
受付終了
1/8(日)

「日本列島の生い立ち」の生い立ち  実施フロア:B2F

地学研究部/堤 之恭
受付終了
1/9(月)

深海の大型イカ類に迫る−U  実施フロア:1F

動物研究部/窪寺恒己
受付終了
1/9(月)

上野公園の建築史  実施フロア:2F

理工学研究部/久保田稔男
受付終了
1/14(土)

植物の大きくなるしくみ  実施フロア:1F

植物研究部/樋口正信
受付終了
1/14(土)

地球と日本列島の歴史  実施フロア:B2F

地学研究部/横山一己
受付終了
1/15(日)

貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか  実施フロア:1F

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
1/15(日)

人類の進化をたどる  実施フロア:B2F

人類研究部/溝口優司
受付終了
1/21(土)

貝類の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/長谷川和範
受付終了
1/21(土)

イチョウの化石  実施フロア:B2F

地学研究部/植村和彦
受付終了
1/22(日)

モジホコリ科の変形菌  実施フロア:1F

植物研究部/萩原博光
受付終了
1/22(日)

竪削盤は見た!日本近代工業のあけぼの  実施フロア:2F

理工学研究部/佐々木勝浩
受付終了
1/28(土)

生命とは何か  実施フロア:1F

動物研究部/倉持利明
受付終了
1/28(土)

はかるから法則へ  実施フロア:B3F

理工学研究部/大迫正弘
受付終了
1/29(日)

海藻の多様性  実施フロア:1F

植物研究部/北山太樹
受付終了
1/29(日)

カンブリアの爆発  実施フロア:B2F

地学研究部/加瀬友喜
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。

※14日(土)に予定していた「火山灰について」(講師:満岡 孝)は、都合により中止となりました。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
植物園案内 筑波実験植物園 全日程を表示する
1/14(土)

ソテツの仲間

筑波実験植物園/國府方吾郎
時間 午後1時30分〜2時30分
会場 つくば植物園
定員 30
集合  教育棟
対象 小学生以上
備考 電話029−851−5159
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/14(土)

種子植物の分類とその実際

植物研究部/秋山忍
受付終了
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 12月24日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
1/14(土)

石けんからろうそくができた

千葉県立佐倉高等学校/川上義孝
受付終了
石けんに芯をつけてもロウソクにはなりませんし、ロウソクをお湯で溶かしても石けんにはなりませんね。ふだん使っている石けんは、動物や植物の油からつくられています。また、昔の生活には欠かせなかったロウソクも同じような油からできているのです。全く別の物のように思われる石けんからロウソクを作り化学反応を体験しましょう。石けんとロウソクはどんなところが同じで、どんなところが違っているのかを考えてみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 12月24日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/14(土)

菌類の多様性と人間の生活

植物研究部/細矢剛
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 資料館1F会議室
定員 10名
対象 中学生以上
締切日 12月24日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
日曜自然観察講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
1/15(日)

第1回 ”自分の木”に名札を付ける

筑波実験植物園/八田洋章
時間 午後1時〜4時
会場 つくば植物園
定員 35
集合  研究管理棟
対象 高校生以上
持参品 電話029−851−5159
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/21(土)

植物を食べるハチ

動物研究部/篠原明彦
受付終了
時間 午後1時30分〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生以上
締切日 12月31日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
1/21(土)

天文ニュース解説/「日本の時今昔」

理工学研究部/西城惠一
理工学研究部/佐々木勝浩
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
1/21(土)

進化するケイタイの変遷と展望

産業技術史資料情報センター/森島光紀
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館2F特別会議室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 12月31日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく子ども教室 筑波実験植物園 全日程を表示する
1/21(土)

植物ウォークラリー「めざせ名探偵」

1/22(日)

植物ウォークラリー「めざせ名探偵」

時間 午前10時〜午後3時
会場 つくば実験植物園
対象 入園者
備考 入園者は自由に参加できます。小学生以下の入園者には、保護者等の付添が必要です。
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
1/21(土)

「進化するケイタイの変遷と展望」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/森島 光紀
 携帯電話は急速な進歩と普及でビジネス、生活、遊びを大きく変え、生活必需品として進化している。日本の携帯電話はインターネット接続、カメラ実装、おサイフケータイ、ナビ、放送との連携等で世界のリーデング国となり、「ユビキタス移動通信時代」を迎えている。
 今日の「ケイタイ」の基礎を作り出した100年の歴史、技術の発展過程、世界の標準規格活動、課題、今後の展望、「ケイタイとは何か」などを紹介する。
1.無線のはじまり、アナログ時代、デジタル時代、パーソナル時代の発展過程
2.自動車電話、携帯電話の端末機の技術変遷
3.世界の標準規格活動と特許戦争
4.課題と今後のユビキタスケイタイ端末の展望
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
1/22(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「フクロウ〜静かなる狩人」
午後2時〜3時「皇帝ペンギンを追って」
午後3時〜4時「消えゆく海のドラゴン」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/28(土)

鳥の渡りと進化

動物研究部/西海功
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 資料館1F会議室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 1月7日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
1/28(土)

蛍光物質に迫る!

東京都立駒場高校/田中義靖
受付終了
私たちの日常生活で目にするものの中には、気付かないだけで、蛍光物質が割と存在しています。また、ルミノール反応といった蛍光を発する性質を利用したものもあります。蛍光を発するものを見つけ出したり、実際に合成したり、化学的な性質を調べて、どのように利用されているかを体験したりして、蛍光物質に迫ってみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 1月14日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然実験講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
1/28(土)

土壌の環境を直接はかる

筑波大学/田村憲司
1/29(日)

土壌の環境を動物ではかる

獨協医科大学/小作明則
筑波実験植物園/平山良治
時間 午前10時〜午後4時
会場 つくば実験植物園
定員 35名
集合 午前10時 研究管理棟
解散 午後4時 
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
1/28(土)

アレクサンドリア時代のギリシア科学・技術

早稲田大学/豊田和二
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 1月7日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/28(土)

魚類分類学入門講座(1)・(2)

動物研究部/篠原現人
受付終了
時間 午後1時30分〜4時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 15名
対象 高校生以上
締切日 1月7日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき