研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1/7(土) |
人類の進化をたどる 実施フロア:B2F
人類研究部/河野礼子
|
受付終了
|
|||
1/7(土) |
地衣類の系統 実施フロア:1F
植物研究部/柏谷博之
|
受付終了
|
|||
1/8(日) |
魚類のかたちの進化 実施フロア:1F
動物研究部/篠原現人
|
受付終了
|
|||
1/8(日) |
「日本列島の生い立ち」の生い立ち 実施フロア:B2F
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
1/9(月) |
深海の大型イカ類に迫る−U 実施フロア:1F
動物研究部/窪寺恒己
|
受付終了
|
|||
1/9(月) |
上野公園の建築史 実施フロア:2F
理工学研究部/久保田稔男
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
植物の大きくなるしくみ 実施フロア:1F
植物研究部/樋口正信
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
地球と日本列島の歴史 実施フロア:B2F
地学研究部/横山一己
|
受付終了
|
|||
1/15(日) |
貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか 実施フロア:1F
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
1/15(日) |
人類の進化をたどる 実施フロア:B2F
人類研究部/溝口優司
|
受付終了
|
|||
1/21(土) |
貝類の多様性 実施フロア:1F
動物研究部/長谷川和範
|
受付終了
|
|||
1/21(土) |
イチョウの化石 実施フロア:B2F
地学研究部/植村和彦
|
受付終了
|
|||
1/22(日) |
モジホコリ科の変形菌 実施フロア:1F
植物研究部/萩原博光
|
受付終了
|
|||
1/22(日) |
竪削盤は見た!日本近代工業のあけぼの 実施フロア:2F
理工学研究部/佐々木勝浩
|
受付終了
|
|||
1/28(土) |
生命とは何か 実施フロア:1F
動物研究部/倉持利明
|
受付終了
|
|||
1/28(土) |
はかるから法則へ 実施フロア:B3F
理工学研究部/大迫正弘
|
受付終了
|
|||
1/29(日) |
海藻の多様性 実施フロア:1F
植物研究部/北山太樹
|
受付終了
|
|||
1/29(日) |
カンブリアの爆発 実施フロア:B2F
地学研究部/加瀬友喜
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前の部 11:00-12:00 午後の部 14:00-15:00 |
||||
会場 | 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。 | ||||
備考 |
科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。 ※14日(土)に予定していた「火山灰について」(講師:満岡 孝)は、都合により中止となりました。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||