過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2005年12月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
12/1(木)〜12/11(日)

しましま色水

受付終了
12/13(火)〜12/25(日)

キャンドルをつくろう

受付終了
12/27(火)

十二支の動物

受付終了
時間 開館日の午後1時から3時30分に開室。
会場 新館2F探究コーナー
対象 どなたでも
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
こどもの自然教室 上野本館 全日程を表示する
12/3(土)

土のふしぎ−土染めとアクセサリー作り−

筑波実験植物園/平山良治
受付終了
時間 午前10時30分〜12時
会場 新館3F実験実習室
定員 15名
対象 小3〜中3
締切日 11月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
植物園案内 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/3(土)

初冬に咲く植物

筑波実験植物園/小西達夫
時間 午後1時30分〜2時30分
会場 つくば植物園
定員 30
集合  教育棟
対象 小学生以上
備考 電話029−851−5159
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会
12/3(土)

楽器はどうして鳴るのか調べてみよう

都立青山高等学校/北村俊樹
受付終了
音はどうして鳴るのでしょうか。リコーダー(管楽器)やギター(弦楽器)、ドラム(打楽器)、シンセサイザー(電子楽器)などで音が鳴る原理を、実験を通して調べていきましょう。また簡単な楽器を作ってみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館3F実験実習室
定員 20名
対象 小学5年生〜中学生が中心、高校生も可
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 11月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
12/3(土)

昆虫の多様性を探る  実施フロア:1F

動物研究部/野村周平
受付終了
12/3(土)

「周期表」について  実施フロア:B3F

理工学研究部/若林文高
受付終了
12/4(日)

カニ類の進化と適応  実施フロア:1F

動物研究部/武田正倫
受付終了
12/4(日)

花の咲く植物の歴史  実施フロア:B2F

地学研究部/山田敏弘
受付終了
12/10(土)

川苔草はコケか草か  実施フロア:1F

植物研究部/加藤雅啓
受付終了
12/10(土)

人類の進化をたどる  実施フロア:B2F

人類研究部/馬場悠男
受付終了
12/11(日)

熱帯雨林の昆虫(5)  実施フロア:1F

動物研究部/友国雅章
受付終了
12/11(日)

ダイヤモンドの話  実施フロア:B2F

地学研究部/松原 聰
受付終了
12/17(土)

菌類と人間  実施フロア:1F

植物研究部/細矢 剛
受付終了
12/17(土)

隕石と太陽系  実施フロア:B3F

理工学研究部/米田成一
受付終了
12/18(日)

昆虫たちの擬態の不思議  実施フロア:1F

動物研究部/大和田 守
受付終了
12/18(日)

岩石の分類  実施フロア:B2F

地学研究部/横山一己
受付終了
12/23(金)

哺乳類の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/川田伸一郎
受付終了
12/23(金)

人類の進化をたどる  実施フロア:B2F

人類研究部/篠田謙一
受付終了
12/24(土)

高山植物  実施フロア:1F

植物研究部/秋山 忍
受付終了
12/24(土)

国立科学博物館本館の建物の歴史について  実施フロア:2F

理工学研究部/清水慶一
受付終了
12/25(日)

フグの仲間たちの多様性  実施フロア:1F

動物研究部/松浦啓一
受付終了
12/25(日)

鉱物展示について  実施フロア:B2F

地学研究部/宮脇律郎
受付終了
※11日(日)に予定していた「クジラの話」は、11月20日(日)に変更となりました。
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
日曜自然観察講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/4(日)

第12回 冬芽の成長、一年間のまとめ

筑波実験植物園/八田洋章
時間 午後1時〜4時
会場 つくば植物園
定員 35
集合  研究管理棟
対象 高校生以上
持参品 電話029−851−5159
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
12/4(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
12/10(土)

アインシュタイン三大業績への道

聖隷クリストファー大学/安孫子誠也
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 11月19日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
12/10(土)

花火をつくってみよう

東京学芸大学附属世田谷中学校/宮内卓也
受付終了
私たちの目を楽しませてくれる花火。花火はどんなしくみで燃えているのでしょうか。花火で使用されている火薬は数種類の薬品を混合したもので、それぞれの薬品に役割があります。炭づくりや燃焼の実験を通し、化学の目で花火の秘密に迫ります。最後に黒色火薬を使用した手づくり花火に挑戦します。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 11月26日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
12/17(土)

天文ニュース解説/アンデスの巨大電波望遠鏡ALMAでさぐる銀河と惑星系の誕生

理工学研究部/西城惠一
国立天文台/阪本成一
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
博物館理工講座 上野本館 全日程を表示する
12/17(土)

グラスハープの夕べ

理工学研究部/佐々木勝浩
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館2F特別会議室
定員 30名
対象 一般
締切日 11月26日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
12/24(土)

pH指示薬の変色と電離定数

理工学研究部/若林文高
受付終了
pHを細かく調整すると、pH指示薬の鮮やかな色の変化を作り出せます。その色調変化を、分光光度計や発光ダイオードとCdSを使った簡単な自作比色計により測定し、pH指示薬の電離定数を求めてみます。11月の高校生向け講座の内容を主として教員向けに実施します。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 12月10日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
12/25(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「カラハリ砂漠のラーテル」
午後2時〜3時「ニューヨークの鷹」
午後3時〜4時「カリブー〜極北のトナカイ」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です