過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2005年11月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/1(火)〜11/13(日)

ぶんぶんゴマをつくろう

受付終了
11/15(火)〜11/20(日)

たね

受付終了
11/22(火)〜11/27(日)

森の遊び

受付終了
11/29(火)〜11/30(水)

しましま色水

受付終了
時間 開館日の午後1時から3時30分に開室。
会場 新館2F探究コーナー
対象 どなたでも
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
11/3(木)

地層の観察(地層の模様)

千葉県立中央博物館/岡崎浩子
地学研究部/満岡孝
受付終了
時間 午前9時30分〜午後4時
会場 君津市市宿、木更津市木更津宿、大多喜町小田代
定員 25名
集合 午前9時30分 JR千葉駅
解散 午後4時頃 JR千葉駅
対象 中学生以上
費用 3,000円程度(貸切バス代及び保険料)
締切日 10月13日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
11/3(木)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:1F

動物研究部/藤田敏彦
受付終了
11/3(木)

古生代の不思議な化石たち  実施フロア:B2F

地学研究部/重田康成
受付終了
11/5(土)

カビとキノコのトリビア  実施フロア:1F

植物研究部/細矢 剛
受付終了
11/5(土)

日本の天球儀・渾天儀  実施フロア:B3F

理工学研究部/西城惠一
受付終了
11/6(日)

鳥の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/西海 功
受付終了
11/6(日)

陸の哺乳類の進化  実施フロア:B2F

地学研究部/冨田幸光
受付終了
11/12(土)

胃袋の中は体の外??  実施フロア:1F

筑波研究資料センター/並河 洋
受付終了
11/12(土)

坂東彦三郎とシンクロノーム電気時計  実施フロア:2F

理工学研究部/佐々木勝浩
受付終了
11/13(日)

熱帯のコケ植物  実施フロア:1F

植物研究部/樋口正信
受付終了
11/13(日)

岩石のはなし  実施フロア:3F

地学研究部/満岡 孝
受付終了
11/19(土)

深海の大型イカ類に迫る−T  実施フロア:1F

動物研究部/窪寺恒己
受付終了
11/19(土)

人類の進化をたどる  実施フロア:B2F

人類研究部/溝口優司
受付終了
11/20(日)

クジラの話  実施フロア:1F

動物研究部/山田 格
受付終了
11/20(日)

カンブリアの爆発  実施フロア:B2F

地学研究部/加瀬友喜
受付終了
11/23(水)

まつぼっくり  実施フロア:1F

植物研究部/近田文弘
受付終了
11/23(水)

日本の科学技術  実施フロア:2F

理工学研究部/鈴木一義
受付終了
11/26(土)

クモの不思議  実施フロア:1F

動物研究部/小野展嗣
受付終了
11/26(土)

海生爬虫類と海生哺乳類の収斂進化  実施フロア:B2F

地学研究部/甲能直樹
受付終了
11/27(日)

ブナとブナ林の話  実施フロア:1F

植物研究部/門田裕一
受付終了
11/27(日)

テレビやFAXは、どうやって絵を送るのだろう−展示解説を中心に−  実施フロア:2F

理工学研究部/前島正裕
受付終了
※20日(日)に予定していた「熱帯雨林の昆虫(5)」は、12月11日(日)に変更となりました。
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
植物園セミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/3(木)

カトレア

11/5(土)

コチョウランとオンシジューム

時間 午後1時30分〜午後2時30分
会場 つくば実験植物園
定員 35名
集合 13時30分 研究管理棟
解散 14時30分 
対象 中学生以上
備考 029−851−5159で受付
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
11/3(木)

<つくば洋蘭会>温室無しのラン栽培

11/5(土)

シンビジウムとデンドロビウム

時間 午前11時〜12時
会場 つくば実験植物園
定員 35名
集合 11時 研究管理棟
解散 12時 
対象 中学生以上
備考 029−851−5159で受付
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
かはく子ども教室 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/3(木)

「マツボックリとドングリのなる木をさがそう」

時間 午前10時〜午後4時
会場 つくば実験植物園
集合 午前10時 教育棟
対象 入園者
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会
11/5(土)

光と色のヒミツ

筑波大学附属高等学校/小沢啓
受付終了
CDの表面は色づいて見えます。でもその色に塗ってあるわけではありません。CDの表面には、光を色々な色に分けるヒミツがあるのです。その性質を使って、身近な光を様々な色の成分に分ける道具(分光器)を作りましょう。そして、色々な種類のランプの光を見てみましょう。光はどのように出てくるのか、どんな原子が光を出すのか、ミクロな世界を探りましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館3F実験実習室
定員 20名
対象 小学5年生〜中学生が中心、高校生も可
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 10月15日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
こどもの自然教室 上野本館 全日程を表示する
11/5(土)

貝の観察

動物研究部/長谷川和範
受付終了
時間 午前10時30分〜12時
会場 新館3F実験実習室
定員 15名
対象 小3〜中3
費用 貝の代金として200円(当日集めます)
締切日 10月15日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
自然観察会 屋外 全日程を表示する
11/6(日)

岩石鉱物観察会

名誉研究員/加藤昭
地学研究部/宮脇律郎,堤之恭
受付終了
時間 午前8時25分〜午後5時
会場 山梨県東山梨郡大和村、大月市
定員 40名
集合 午前8時25分 新宿分館
解散 午後5時頃 新宿分館
対象 中学生以上
費用 3,000円程度(貸切バス代及び保険料)
締切日 10月16日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
日曜自然観察講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/6(日)

第11回 落果と落葉の経過

筑波実験植物園/八田洋章
時間 午後1時〜4時
会場 つくば植物園
定員 35
集合  研究管理棟
対象 高校生以上
持参品 電話029−851−5159
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
11/6(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
11/12(土)

地層と化石の観察会3

地学研究部/重田康成
受付終了
11/13(日)

地層と化石の観察会4

地学研究部/重田康成
受付終了
時間 午後1時〜午後3時
会場 福島県いわき市
定員 10名
集合 午後1時 アンモナイトセンター (または、JR久ノ浜駅12時40分)
解散 午後3時頃 アンモナイトセンター
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)、入館料
備考 12日または13日のどちらに参加希望か明記してください。
久ノ浜駅からアンモナイトセンターまではタクシー(2,000円程度かかります)で移動します。アンモナイトセンターに直接集合できる方は、お申込時にその旨お書き添え下さい。
締切日 10月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
11/12(土)

半導体の微細化と露光技術の進展

産業技術史資料情報センター/高橋一雄
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 10月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
11/12(土)

身近な光の色の正体を探る〜日光からレーザー光まで〜

東京大学/佐藤伸
受付終了
身の回りには光を発するものがたくさんあります。例えばカメラ付き携帯電話の場合は、液晶画面、ボタン、カメラ用の照明などが、色とりどりの光を発しています。でも光の色は、本当に見たままの色なのでしょうか?みなさんと一緒に簡単な道具「分光器」を作って、身近な光の色の正体を探る実験を行ないます。さらに光ファイバーの付いた高性能な分光器とレーザーを使って、物質と光の関係を考える実験をする予定です。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 10月29日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
11/12(土)

「半導体の微細化と露光技術の進展」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/高橋 一雄
 トランジスタやICなどの半導体素子は、コンピュータ以外でも、家電製品から産業用の装置にいたるまで、多くの分野で利用されています。そして、その高度な半導体の微細化技術の恩恵に浴した製品の一例は、皆さんが使っている携帯電話でしょう。その手のひらにのる大きさに多くの機能が詰め込まれていますが、これを可能にしたのが、ハードウエアとしての半導体素子の微細化技術と実装技術、そして、そのハードウエアを駆動するためのソフトウエア技術です。
 今回は、ハードウエアとしての半導体素子をとりあげ、その微細化を可能にしたプロセス技術の一つである露光技術に焦点を絞り、年々微細化の一途をたどる半導体の歴史において、露光技術がどのように進展し、それを支えるために周辺の技術がどのようにかかわってきたかについて説明します。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
11/19(土)

天文ニュース解説 / 「宇宙で最初に生まれた星」

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
元京都大学助教授/平田龍幸
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
11/26(土)

pH指示薬の色の変化を調べてみよう

理工学研究部/若林文高
受付終了
水質検査の大切な項目にpH(酸性・アルカリ性)の検査があり、リトマスのような「pH指示薬」の色の変化からそれを簡便に調べることができます。今回は、ブロモチモールブルー(BTB)などの代表的なpH指示薬がpHに応じてどのように変色するのかを、発光ダイオードを使った簡単な実験器具や本格的な測定器を使って調べてみます。得られたデータをパソコンを使って解析してみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 11月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
11/26(土)

−−−−

受付終了
11月26日に予定しておりました科学史学校は都合により中止とさせていただきます。ご了承下さい。
時間 −−−
会場 −−−
対象 −−−
申込方法 申し込みは不要です
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
11/27(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「町を往くペンギン」
午後2時〜3時「伝説の動物〜ユキヒョウ」
午後3時〜4時「ゾウと皇帝蛾とモパニの木」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です