■すべての会場 2005年10月のイベント
こどもの自然教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
石の性質・「かたさ」と「おもさ」
地学研究部/堤之恭
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時30分〜12時 | ||||
会場 | 新館3F実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小3〜中3 | ||||
締切日 | 9月10日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
高山植物 実施フロア:1F
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
10/1(土) |
建築技術史 実施フロア:2F
理工学研究部/清水慶一
|
受付終了
|
|||
10/2(日) |
まつぼっくり 実施フロア:1F
植物研究部/近田文弘
|
受付終了
|
|||
10/2(日) |
人類の進化をたどる 実施フロア:B2F
人類研究部/馬場悠男
|
受付終了
|
|||
10/8(土) |
動物の系統 実施フロア:1F
動物研究部/倉持利明
|
受付終了
|
|||
10/8(土) |
岩を調べる 実施フロア:B2F
地学研究部/堤 之靖
|
受付終了
|
|||
10/9(日) |
葉の進化 実施フロア:1F
植物研究部/加藤雅啓
|
受付終了
|
|||
10/9(日) |
黒潮、親潮、周南極海流 実施フロア:B2F
地学研究部/谷村好洋
|
受付終了
|
|||
10/10(月) |
海の王者、サメの話 実施フロア:1F
動物研究部/松浦啓一
|
受付終了
|
|||
10/10(月) |
上野公園の建築史 実施フロア:2F
理工学研究部/久保田稔男
|
受付終了
|
|||
10/15(土) |
昆虫の進化をたどる 実施フロア:1F
動物研究部/篠原明彦
|
受付終了
|
|||
10/15(土) |
人類の進化をたどる 実施フロア:B2F
人類研究部/海部陽介
|
受付終了
|
|||
10/16(日) |
温帯林は、変形菌の天国である 実施フロア:1F
植物研究部/萩原博光
|
受付終了
|
|||
10/16(日) |
最近の天文学の話題 実施フロア:B3F
理工学研究部/洞口俊博
|
受付終了
|
|||
10/22(土) |
貝類-どんな貝がいて、どんな生活をしているのか 実施フロア:1F
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
10/22(土) |
陸上に進出した植物 実施フロア:B2F
地学研究部/山田敏弘
|
受付終了
|
|||
10/23(日) |
貝類の多様性 実施フロア:1F
動物研究部/長谷川和範
|
受付終了
|
|||
10/23(日) |
はかるから法則へ 実施フロア:B3F
理工学研究部/大迫正弘
|
受付終了
|
|||
10/29(土) |
海藻の多様性 実施フロア:1F
植物研究部/北山太樹
|
受付終了
|
|||
10/29(土) |
最新恐竜学 実施フロア:B2F
地学研究部/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
10/30(日) |
哺乳類の多様性 実施フロア:1F
動物研究部/川田伸一郎
|
受付終了
|
|||
10/30(日) |
人類の進化をたどる 実施フロア:B2F
人類研究部/河野礼子
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前の部 11:00-12:00 午後の部 14:00-15:00 |
||||
会場 | 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。 | ||||
備考 | 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、午前・午後の2回。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
植物園案内 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
秋を彩る花々
筑波実験植物園/岩科司
|
||||
10/30(日) |
ラン展案内(ギャラリートーク)
筑波実験植物園/遊川知久
|
||||
時間 | 午後1時30分〜2時30分 | ||||
会場 | つくば植物園 | ||||
定員 | 30 | ||||
集合 | 教育棟 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 電話029−851−5159 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土)〜10/2(日) |
変形菌 |
受付終了
|
|||
10/4(火)〜10/16(日) |
不思議ないきもの有孔虫 |
受付終了
|
|||
10/18(火)〜10/23(日) |
クモ |
受付終了
|
|||
10/25(火)〜10/30(日) |
いろいろな砂 |
受付終了
|
|||
時間 | 開館日の午後1時から3時30分に開室。 | ||||
会場 | 新館2F探究コーナー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
虫の生活を観察する会2
動物研究部/大和田守,篠原明彦,友国雅章,小野展嗣,野村周平
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時10分〜午後3時 | ||||
会場 | 埼玉県飯能市ユガテ | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 午前10時10分 西武池袋線東吾野駅 | ||||
解散 | 午後3時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者が同伴される場合は、保護者氏名をご記入下さい。 | ||||
締切日 | 9月11日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
地層と化石の観察会2
地学研究部/植村和彦,谷村好洋
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時30分〜午後3時 | ||||
会場 | 東京都日野市多摩川河床 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 午前10時30分 JR日野駅前 | ||||
解散 | 午後3時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者が同伴される場合は、保護者氏名をご記入下さい。 | ||||
締切日 | 9月11日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
ミュージアム・アドベンチャー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
ミュージアム・アドベンチャー |
||||
博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発 見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。) |
|||||
時間 | 午前10時〜12時、午後1時〜3時 | ||||
会場 | 新館1階エレベーターホール | ||||
定員 | 1時間あたり30名まで | ||||
対象 | 小学生 | ||||
受付開始 | 実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
高校生のための化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
10/8(土) |
絵入りの鏡を作ろう
東京学芸大学附属高校/坂井 英夫
|
受付終了
|
|||
ガラスがフッ化水素にとけることは学んでいても,実際にやったことがある人は少ないと思います。フッ化水素酸でガラスを腐食させてから,銀鏡反応によって鍍銀して,文字や絵が浮き上がる不思議な鏡をつくってみましょう。ちょっとした芸術作品ができると思います。できた作品は持ち帰っていただけます。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月24日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会 | ||||
10/8(土) |
電池のいらないラジオをつくろう
電気通信大学/有山正孝
|
受付終了
|
|||
ラジオはどのような仕組みで聞こえるのでしょうか。ダイオード、ポリバリコンと、自分で巻いたループアンテナで、電池も使わずにイヤホンでAM放送を聴けるラジオを組み立ててみましょう。アンテナを回せば電波の来る方向を知ることもできます。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新館3F実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生〜中学生が中心、高校生も可 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
植物園セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/8(土) |
はじめてのラン作り
筑波実験植物園/鈴木和浩,遊川知久
|
||||
10/15(土) |
ランはキノコを食べる
筑波実験植物園/遊川知久
|
||||
時間 | 午後1時30分〜3時30分 | ||||
会場 | つくば実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
集合 | 1時30分 研究管理棟 | ||||
解散 | 3時30分 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
備考 | 029−851−5159で受付 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
日曜自然観察講座 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/9(日) |
第10回 紅葉のしくみと種子散布
筑波実験植物園/八田洋章
|
||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | つくば植物園 | ||||
定員 | 35 | ||||
集合 | 研究管理棟 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 電話029−851−5159 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土) |
天文ニュース解説/ひょうたん型の双子星-おおぐま座W型連星
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
群馬大学教育学部/岡崎 彰 |
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
子どもの居場所「かはく子ども教室」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土) |
土の中ウォッチング−土壌動物− |
||||
1回120分間 | |||||
時間 | 午後1時〜3時 | ||||
会場 | 新館3F実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 小・中学生 | ||||
備考 |
午前10時30分より実施会場にて受付 (定員になり次第,締め切らせていただきます) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
10/22(土) |
トリカルボナト法によるコバルト錯体の合成
東京大学大学院総合文化研究科/下井守
|
受付終了
|
|||
コバルト錯体の合成は、空気酸化などで非常に時間がかかることが多いのですが、トリカルボナト法は、1966年に柴田村治により開発され、比較的短時間で、小スケールで合成できます。多種類の錯体を合成して、錯体構造と色の関係などについて帰納的に考察でき、反応中の色の変化も劇的なので、高校などの生徒実験としても適しています。この講座では、代表的なコバルト錯体を数種合成し、錯体の結合と色の関係について考察します。 | |||||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 理科教育に関心のある大学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月8日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地球映像ネットワーク | ||||
10/23(日) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 |
当日受付
|
|||
午後1時〜2時「ホッキョクグマ、氷上の戦い」 午後2時〜3時「オットセイの大航海」 午後3時〜4時「巨大マンタの世界」 「トンボ〜美女か野獣か」 |
|||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||