過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2005年9月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
9/1(木)〜9/4(日)

光のひみつ

受付終了
9/6(火)〜9/19(月)

貝の観察

受付終了
9/21(水)〜9/25(日)

土壌動物

受付終了
9/27(火)〜9/30(金)

変形菌

受付終了
時間 開館日の午後1時から3時30分に開室。
会場 新館2F探究コーナー
対象 どなたでも
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
9/3(土)

熱帯雨林の昆虫(4)  実施フロア:1F

動物研究部/友国雅章
受付終了
9/3(土)

日本の科学技術  実施フロア:2F

理工学研究部/鈴木一義
受付終了
9/4(日)

昆虫の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/篠原明彦
受付終了
9/4(日)

デスモスチルスの謎  実施フロア:B2F

地学研究部/甲能直樹
受付終了
9/10(土)

モジホコリ科の変形菌  実施フロア:1F

植物研究部/萩原博光
受付終了
9/10(土)

情報技術の発達−展示解説を中心に−  実施フロア:2F

理工学研究部/前島正裕
受付終了
9/11(日)

クモの不思議  実施フロア:1F

動物研究部/小野展嗣
受付終了
9/11(日)

鉱物展示について  実施フロア:B2F

地学研究部/宮脇律郎
受付終了
9/17(土)

昆虫の多様性を探る  実施フロア:1F

動物研究部/野村周平
受付終了
9/17(土)

人類の進化をたどる  実施フロア:B2F

人類研究部/篠田謙一
受付終了
9/18(日)

地衣類の系統  実施フロア:1F

植物研究部/柏谷博之
受付終了
9/18(日)

二次鉱物のいろいろ  実施フロア:B2F

地学研究部/松原 聰
受付終了
9/19(月)

カニ類の進化と適応  実施フロア:1F

動物研究部/武田正倫
受付終了
9/19(月)

隕石と太陽系  実施フロア:B3F

理工学研究部/米田成一
受付終了
9/23(金)

鳥の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/西海 功
受付終了
9/23(金)

岩石の分類  実施フロア:B2F

地学研究部/横山一己
受付終了
9/24(土)

ブナとブナ林の話  実施フロア:1F

植物研究部/門田裕一
受付終了
9/24(土)

物質展示を見る  実施フロア:B3F

理工学研究部/若林文高
受付終了
9/25(日)

クジラの話  実施フロア:1F

動物研究部/山田 格
受付終了
9/25(日)

花のはじまり  実施フロア:B2F

地学研究部/植村和彦
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、午前・午後の2回。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
こどもの自然教室 上野本館 全日程を表示する
9/3(土)

昆虫のからだ

動物研究部/篠原明彦
受付終了
時間 午前10時30分〜12時
会場 新館3F実験実習室
定員 15名
対象 小3〜中3
締切日 8月13日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
植物園案内 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/3(土)

秋のけはいをみつけよう

筑波実験植物園/平山良治
9/17(土)

ハーブと草木染展案内

筑波実験植物園/小西達夫
時間 午後1時30分〜2時30分
会場 つくば植物園
集合  教育棟前
対象 小学生以上
備考 電話029−851−5159
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
9/4(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
博物館理工講座 上野本館 全日程を表示する
9/4(日)

時計の機構と修理−懐中時計−(2)

古典時計協会 会長/加藤 實
理工学研究部/佐々木勝浩,前島正裕
受付終了
時間 午前10時〜午後4時
会場 新館3F 実験実習室
定員 10名
対象 高校生以上
備考 基本工具の実費として5千円程度かかります。また教材はSEIKOSHA鉄道時計を使います。お持ちでない方は教材の貸出しも可能です。
締切日 6月11日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
9/10(土)

産業と暮らしを支える銅

産業技術史資料情報センター/酒匂幸男
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 8月20日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
9/10(土)

蛍光物質を見て、つくって、使って・・・

東京都立駒場高校/田中義靖
受付終了
蛍光灯や蛍光ペンなど私たちの身の回りには蛍光を出す物質が結構あります。実験・観察をして蛍光を出す物質にせまってみましょう。そして、蛍光を出す物質を自分たちでつくり、どのようなところで利用できるか考えて、実際に使ってみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 8月27日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
9/10(土)

「産業と暮らしを支える銅」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/酒匂 幸男
 古代文明は石器時代を経て、銅、青銅器時代、鉄器時代と発展してきたが銅は人類が最初に使った金属で、以来今日まで産業と暮らしの発展を支え続けている貴重な金属材料である。ここでは先ず@銅(銅合金を含む)がどのように使われてきたか銅の歴史を振り返り、A銅はどのような特長があるのか、B現在どのように使われているのか概要を説明する。
次に銅の製造法について製造の歴史を振り返りながら特に世界第2次大戦敗戦後今日までどのように発展してきたか又これからの課題は何かについて述べる。
1)銅の歴史
世界最古の銅製品。日本の青銅器時代。奈良時代から明治時代
2)銅の特長
電気の良導体。熱伝導性に優れる。展延性に富む。加工性が良い。抗菌作用がある。熱間鍛造性が良い。ばね性に優れる。磁気を帯びない。耐食性が良い。めっきや半田付が容易。美しい。
3)銅の製造工程
鉱石から製品(電気銅等高純度品)になるまでの製造工程の概要。日本の誇れる技術。日本国内鉱山の辿った道と原料調達の苦労。資源枯渇とリサイクルの重要性。
4)21世紀の銅産業のあり方
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
日曜自然観察講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/11(日)

果実の成長

筑波実験植物園/八田洋章
時間 午後1時〜4時
会場 つくば植物園
定員 35
集合  研究管理棟
対象 高校生以上
持参品 電話029−851−5159
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
9/17(土)

天文ニュース解説/中国西域に世界最高の天文観測サイトを探せ〜チベット・ウィグル サイト調査の旅〜

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
国立天文台/吉田道利
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然実験講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/18(日)

「草木染」−ハーブで絹を染める

筑波実験植物園/小西達夫,豊仁美
時間 午前10時〜午後3時
会場 つくば実験植物園
定員 24名
集合 午前10時 研究管理棟
解散 午後3時 
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
植物園セミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/23(金)

ハーブの原点

筑波実験植物園/小西達夫
9/25(日)

ハーブを楽しむ

筑波実験植物園/小西達夫,西川綾子
時間 午後1時30分〜3時30分
会場 つくば実験植物園
定員 35名
集合 1時30分 研究管理棟
解散 3時30分 
対象 中学生以上
備考 029−851−5159で受付
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
9/24(土)

アインシュタインと日本

大阪府立大学/金子務
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 9月3日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
9/25(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「カラハリ〜大いなる渇きの下で」
午後2時〜3時「サメの楽園、ココス島」
午後3時〜4時「ヒドラ〜水の中の小さな怪獣」       
         「サンゴ礁の魂」
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です