■すべての会場 2005年8月のイベント
高校生のための研究体験講座 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学技術振興財団 | ||||
8/2(火)〜8/4(木) |
植物コース 陸上植物の研究
植物研究部/樋口正信,秋山忍
|
受付終了
|
|||
サイエンスキャンプ(日本科学振興財団主催)の事業です。各コース参加費8,000円程度、高校生各10名募集。専用の申込書(6月27日まで)があります。展示・学習部学習課まで。 | |||||
時間 | 2日午後1時〜4日午後3時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 2日午後1時 筑波実験植物園 | ||||
解散 | 4日午後3時 同上 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 8,000円程度 | ||||
締切日 | 6月27日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
8/22(月)〜8/24(水) |
動物コース 海の無脊椎動物−採集と分類
動物研究部/武田正倫,藤田敏彦,並河洋,倉持利明
|
受付終了
|
|||
サイエンスキャンプ(日本科学振興財団主催)の事業です。各コース参加費8,000円程度、高校生各10名募集。専用の申込書(6月27日まで)があります。展示・学習部学習課まで。 | |||||
時間 | 22日午後1時〜4日午後1時 | ||||
会場 | 千葉大学バイオシステム研究センター小湊実験場 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 2日午後1時 JR安房小湊駅 | ||||
解散 | 4日午後1時 同上 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 8,000円程度 | ||||
締切日 | 6月27日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/2(火)〜8/7(日) |
鉱物の観察 |
受付終了
|
|||
8/9(火)〜8/21(日) |
プラスチックで遊ぼう |
受付終了
|
|||
8/23(火)〜8/31(水) |
光のひみつ |
受付終了
|
|||
時間 | 開館日の午後1時から3時30分に開室。月曜日は閉室します。 | ||||
会場 | 新館2F探究コーナー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
こどもの自然教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/6(土) |
骨を見て考えよう
人類研究部/河野礼子
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時30分〜12時 | ||||
会場 | 新館3F実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小3〜中3 | ||||
締切日 | 7月16日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/6(土) |
貝類の多様性 実施フロア:1F
動物研究部/長谷川和範
|
受付終了
|
|||
8/6(土) |
最近の天文学の話題 実施フロア:B3F
理工学研究部/洞口俊博
|
受付終了
|
|||
8/7(日) |
コケ植物の世界 実施フロア:1F
植物研究部/樋口正信
|
受付終了
|
|||
8/7(日) |
岩のなまえ 実施フロア:B2F
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
8/13(土) |
生き物のおお分け 実施フロア:1F
動物研究部/倉持利明
|
受付終了
|
|||
8/13(土) |
哺乳類の進化 実施フロア:B2F
地学研究部/冨田幸光
|
受付終了
|
|||
8/14(日) |
ヒトデとウニ 実施フロア:1F
動物研究部/藤田敏彦
|
受付終了
|
|||
8/14(日) |
人類の進化をたどる 実施フロア:B2F
人類研究部/海部陽介
|
受付終了
|
|||
8/20(土) |
海藻の多様性 実施フロア:1F
植物研究部/北山太樹
|
受付終了
|
|||
8/20(土) |
アンモナイトの謎 実施フロア:B2F
地学研究部/重田康成
|
受付終了
|
|||
8/21(日) |
分身をつくる海の動物たち 実施フロア:1F
筑波研究資料センター/並河 洋
|
受付終了
|
|||
8/21(日) |
日本の科学技術 実施フロア:2F
理工学研究部/鈴木一義
|
受付終了
|
|||
8/27(土) |
オキナワルリチラシの不思議 実施フロア:1F
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
8/27(土) |
カンブリアの爆発 実施フロア:B2F
地学研究部/加瀬友喜
|
受付終了
|
|||
8/28(日) |
たねの進化 実施フロア:1F
植物研究部/加藤雅啓
|
受付終了
|
|||
8/28(日) |
はかる世界の立役者たち 実施フロア:B3F
理工学研究部/大迫正弘
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前の部 11:00-12:00 午後の部 14:00-15:00 |
||||
会場 | 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。 | ||||
備考 | 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、午前・午後の2回。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/7(日) |
夏休みの海藻
植物研究部/北山太樹
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時〜午後2時頃 | ||||
会場 | 神奈川県稲村ヶ崎 | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 午前10時 江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅 | ||||
解散 | 午後2時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者が同伴される場合は、保護者氏名をご記入下さい。 | ||||
締切日 | 7月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地球映像ネットワーク | ||||
8/7(日) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 |
受付終了
|
|||
午後1時〜1時30分「カエルが消える」 午後1時30分〜午後2時「イグアナ〜恐竜のように生きる」 午後2時〜3時「ジョイオブピッグ〜子豚の旅」 午後3時〜4時「粘菌の不思議な世界」 |
|||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
ミュージアム・アドベンチャー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/7(日) |
ミュージアム・アドベンチャー |
||||
博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発 見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。) |
|||||
時間 | 午前10時〜12時、午後1時〜3時 | ||||
会場 | 新館1階エレベーターホール | ||||
定員 | 1時間あたり30名まで | ||||
対象 | 小学生 | ||||
受付開始 | 実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
子どものためのサマースクール | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本菌学会関東支部 | ||||
8/11(木) |
微生物は働きもの−微生物(特にカビ)の働きと人間の生活の関わりについて−
製品評価技術基盤機構/安藤勝彦
|
受付終了
|
|||
いつもは目に見えない微生物。でも、微生物は私たちのまわりで一生懸命働いています。微生物がどんなところにいて、どんな仕事をしているのか、探検してみましょう。 | |||||
時間 | 午後1時〜3時 | ||||
会場 | 新館3F実験実習室 | ||||
定員 | 24名 | ||||
対象 | 小3〜小6、父兄同伴可 | ||||
費用 | 教材費1000円 | ||||
締切日 | 7月20日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
産業技術史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/13(土) |
ロボットの新世紀
前産業技術史資料情報センター/楠田喜宏
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 7月23日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/13(土) |
「ロボットの新世紀」
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/楠田 喜宏
|
||||
ロボットは今までは工場の中で使われる「産業用ロボット」としてだけの存在だった。ペットロボット、家庭用ロボット、防災ロボットなどなど「21世紀はいよいよロボットが私たちの身の回りの一般社会で使われる新しい“ロボットの世紀”だ」という期待が高まっている。 ・この潮流をどう理解するか ・私たちの社会・生活はどう変わるのだろうか ・私たちはどう対処していくべきか などの問題を考える。 |
|||||
時間 | 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です | ||||
会場 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
植物園セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/14(日) |
タロイモの世界
筑波実験植物園/小西達夫
|
||||
時間 | 午後1時30分〜3時30分 | ||||
会場 | つくば実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
集合 | 1時30分 研究管理棟 | ||||
解散 | 3時30分 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
備考 | 029−851−5159で受付 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地球映像ネットワーク | ||||
8/14(日) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 |
当日受付
|
|||
午後1時〜2時「フクロウ〜静かなる狩人」 午後2時〜3時「リカオンの反撃」 午後3時〜4時「素晴らしきアリの世界」 |
|||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/20(土) |
天文ニュース解説/活動する太陽を探る〜本質は細部に宿るか?〜
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
国立天文台/花岡庸一郎 |
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然実験講座 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/21(日) |
シダの交配と減数分裂
筑波実験植物園/松本定
|
||||
時間 | 午前10時〜午後4時 | ||||
会場 | つくば実験植物園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 午前10時 研究管理棟 | ||||
解散 | 午後4時 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
博物館理工講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/21(日) |
時計の機構と修理−懐中時計−(1)
古典時計協会 会長/加藤 實
理工学研究部/佐々木勝浩,前島正裕 |
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時〜午後4時 | ||||
会場 | 新館3F 実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | 基本工具の実費として5千円程度かかります。また教材はSEIKOSHA鉄道時計を使います。お持ちでない方は教材の貸出しも可能です。 | ||||
締切日 | 6月11日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/21(日) |
かわらの小石の観察会
地学研究部/横山一己,満岡孝,堤之恭
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時30分〜午後1時30分頃 | ||||
会場 | 埼玉県寄居 | ||||
定員 | 50名 | ||||
集合 | 午前10時30分 寄居駅 | ||||
解散 | 午後1時30分頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者が同伴される場合は、保護者氏名をご記入下さい。 | ||||
締切日 | 7月31日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地球映像ネットワーク | ||||
8/21(日) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 |
当日受付
|
|||
午後1時〜2時「カバの約束」 午後2時〜3時「ナミブ砂漠のドラゴン」 午後3時〜4時「アッテンボロー・イン・パラダイス〜フウチョウ」 |
|||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/22(月)〜8/25(木) |
山の植物
静岡大学/早村俊二
植物研究部/門田裕一 |
受付終了
|
|||
北岳(3192m)、間ノ岳(3189m)、農鳥岳(3026m)の三つの山岳を繋ぐコースを歩き、南アルプスでしか見られない高山植物を観察します。このコースは本格的な縦走登山となりますので、参加ご希望の方々は十分なトレーニングを積んでおいて下さい。必要な装備やコースの詳しい情報は参加者に改めてご連絡します。 コースの詳細:8/23広河原→大樺沢→北岳山荘(泊)徒歩6時間20分 8/24北岳山荘→間ノ岳→農鳥岳→大門沢小屋(泊)徒歩7時間20分 8/25大門沢小屋→奈良田 徒歩3時間10分 |
|||||
時間 | 22日(前泊)〜25日 | ||||
会場 | 山梨県南アルプス | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料550円(当日集めます) | ||||
備考 | *宿泊費、食事代等のため3万円程度必要です(各自払い)。 | ||||
締切日 | 7月23日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
8/26(金) |
脳科学と加速器の最先端研究−理化学研究所見学−
理化学研究所/後藤彰 他
|
受付終了
|
|||
埼玉県和光市にある理化学研究所は戦前から加速器の研究等で世界有数の研究所として知られています。現在は、脳科学の研究センターが新しく開設され、バイオ分野等の様々な研究も行なわれています。今回は、理化学研究所の脳科学と加速器の最先端の研究現場を見学します。 | |||||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 理化学研究所(埼玉県和光市広沢2番1号) | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 午後1時50分 理化学研究所 | ||||
解散 | 午後4時頃 理化学研究所 | ||||
対象 | 理科教育に関心のある大学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
*研究所見学のため日時が通常とは変更になっていますのでご注意ください。 [交通]東武東上線又は地下鉄有楽町線「和光市駅」下車徒歩15分 |
||||
締切日 | 8月13日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
植物観察と植物画を描く講座 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NHK学園 | ||||
8/27(土) |
植物観察と植物画を描く講座
筑波実験植物園/國府方吾郎
NHK学園(植物画講座監修者・画家)/西村俊雄 NHK学園(講師)/舘野京子 |
||||
時間 | 午前10時〜午後4時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 3000円 | ||||
持参品 | 透明水彩用具 | ||||
備考 |
申込 NHK学園「植物画を描く」係宛、参加費(現金書留もしくは郵便小為替にて)を住所・氏名・年齢・電話番号を明記してください。 申込先 〒186−8001 東京都国立市富士見台2−36 NHK学園「植物画を描く」係 電話:042−572−3151 |
||||
締切日 | 8月22日必着 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
8/27(土) |
近代イギリス科学の社会史
愛知県立大学/大野誠
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 8月6日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地球映像ネットワーク | ||||
8/28(日) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 |
当日受付
|
|||
午後1時〜2時「海を食う,サメ」 午後2時〜3時「最強のワニ」 午後3時〜4時「セイウチ〜北極海の巨人」 |
|||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
ミュージアム・アドベンチャー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/28(日) |
ミュージアム・アドベンチャー |
||||
博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発 見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。) |
|||||
時間 | 午前10時〜12時、午後1時〜3時 | ||||
会場 | 新館1階エレベーターホール | ||||
定員 | 1時間あたり30名まで | ||||
対象 | 小学生 | ||||
受付開始 | 実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||