過去の展示の一覧へ戻る
ホーム過去の展示過去の企画展 ≫ 微小藻の世界 土壌の世界
HOME


藻類のすみか
はじめに
池の藻・水田の藻
湖の藻
海の藻
湿原の藻
温泉の藻
土壌藻・気生藻
極地の藻
共生の藻
マリモのくらし
 ┣世界のマリモ湖沼
 ┣日本のマリモ湖沼
 ┣多様なマリモのくらし
 ┣球化のしくみ
 ┗生態系のなかのマリモ

電子顕微鏡のひらく世界
 
藻類の多様性
 
人類とのかかわり
 
極地の藻

昭和基地
日本の南極研究の拠点である昭和基地
緑雪
緑雪
赤雪
赤雪
雪解けが進んでシャーベットのようになる頃、雪原の一部が赤や緑に色づくことがあります。藻類が増えて雪の色を変えてしまうのです。赤雪または緑雪と呼ばれます。
赤雪の正体はクラミドモナスという緑藻ですが、細胞は休眠状態に入るとヘマトクロームという赤色の色素が葉緑体をおおってしまうので赤く見えます。これらの藻は氷雪藻とも呼ばれます。

雪解け
夏には雪が解けてあちらこちらにたくさんの湖が現れます。
コケ坊主
湖底にはコケ類や藻類のマットで敷き詰められています。あちらこちらにコケの盛り上がり、コケ坊主がみえます。
コケ坊主断面
コケ坊主の断面

・

グラミドモナズ
休眠状態のグラミドモナズ
  ユレモのなかま
ユレモのなかま
   
コケ坊主には様々の藍藻が絡み付いてします。分離培養したユレモのなかまです。


微小藻の世界 展示リスト-展示室 | 土壌の世界 展示リスト-展示室
国立科学博物館ホームページ

COPYRIGHT(C)2001 National Science Museum,Tokyo All Rights Reserved.