基本情報
保坂 健太郎
-
所属
-
植物研究部 菌類・藻類研究グループ
-
学位
-
Ph.D (Botany & Plant Pathology) 2005年. Oregon State University, Department of Botany & Plant Pathology.
-
メールアドレス
-
研究者情報
研究分野
菌類、特に担子菌類(きのこの仲間)の分類・系統・生物地理学・多様性
研究内容
日本および世界各地から菌類を採集し、形態的・生態的特徴およびDNAの塩基配列情報をもとに進化系統、生物地理パターン、多様性などを明らかにする。特に南極を除く全大陸に分布するようなグループに興味を持っており、共同研究者の協力を得ながら、主に南北アメリカ・中国・オーストラリア・ニュージーランド・ヨーロッパからのサンプリングを充実させているところである。
現在のところ特に集中的にサンプリングを行っている分類群は:
1.スッポンタケ亜綱(ヒメツチグリ、ヒステランギウム、スッポンタケ、ラッパタケ、ホウキタケなどの仲間)
2.キツネタケ属
3.アンズタケ目
などであるが、その他にも普通種・広域分布種とされる種を幅広く対象に採集・解析しており、これらの広域分布するきのこが、どのように世界中に分布を拡大していったのかを歴史生物地理学的に解析することに興味をもっている。
また、大量の標本(子実体)に基づくデータと、土壌・木材基質などから抽出したDNAのメタゲノムデータを比較することにより、きのこの多様性の実態を明らかにすることに取り組んでいる。一連のプロジェクトによりきのこ標本の数はこれまでにないペースで増加しており、2011年以降、筑波実験植物園からは毎年1100~1500点、その他日本各地、世界各地からの標本を合わせると、毎年計3000~5000点の標本を得ている。
最終的には全ての大陸(南極を含む)でくまなくきのこ調査をおこない、標本数で植物を超えることと、そこから得られる種々のデータから日本で、そして世界できのこは何種いるのか、日本にしかいない固有種はどのくらい存在するのか、を明らかにすることが目標である
経歴
| 2008年4月~ | 現職 |
| 2005年~2008年3月 |
アメリカ・フィールド博物館植物研究部、ポストドクトラルフェロー |
| 2005年12月 | アメリカ・オレゴン州立大学植物・植物病理学博士課程修了(Ph.D, Botany & Plant Pathology, Oregon State University) |
| 1999年3月 | 琉球大学理学部生物学科卒業 |
学会活動
日本植物分類学会・奨励賞(2015)
International Symposium of Korea National Herbarium 組織委員(2014)
International Mycological Congress (2014)組織委員、学生賞選考委員
日本植物分類学会絶滅危惧植物専門第二委員会委員
茨城県立自然博物館茨城県総合調査調査員
沖縄県版レッドデータブック改定委員
NPO法人里山再生と食の安全を考える会顧問
茨城県原木しいたけ組合特別会員
宮古島市史編さん委員会自然編調査員
環境省希少野生動植物種保存推進員
MycoKeys, 編集委員(2011~)
Fungal Diversity, 編集委員(2015~)
日本きのこ学会、評議員(2015~)
自然史学会連合(日本菌学会代表)
日本菌学会 Mycoscience編集委員(平成21年度~)
日本菌学会関東支部 企画幹事(シンポジウム担当)(平成21年度~)
アメリカ菌学会 (Mycological Society of America) Student Awards Committee(2007-2010)
イギリス菌学会 (British Mycological Society), Fungal Biology誌編集委員
北アメリカトリュフ研究会 (North American Truffling Society) 副会長(2001-2005)
菌類懇話会
国際生物地理学会 (International Biogeography Society)
Society of Systematic Biologists
日本植物分類学会、会計幹事(2011~2014)
International Association for Plant Taxonomy
沖縄生物学会
日本変形菌研究会
菌学教育研究会
日本きのこ学会
日本生物教育学会
Mycological Society of America, Best Student Oral Presentation Award (2003)
私の研究
まだまだ名前のつけられていないキノコが世界中に(日本にも)たくさんあります。おそらくわたしたちが知っている(名前がついている)キノコは実在するキノコの総種数の1割にも満たないでしょう。そのようなキノコの秘密に少しでもせまっていきたいと思っています。いっしょに研究したいっ、という方がいたら大歓迎です。みんなできのこの秘密をすこしずつ解き明かしていきましょう。



