基本情報

NoPath - コピー (77)

芳賀 拓真

(Takuma Haga)
所属
生命史研究部 環境変動史研究グループ
学位
博士(理学)
メールアドレス
研究者情報

研究分野

進化古生物学、系統分類学、軟体動物学

研究内容

長い時間軸での生命進化史と環境変動史を明らかにすることを目指し、化石及び現生の貝類を用いて、古生物学的・系統分類学的・古生態学的な研究を行っています。主な研究テーマは次の通りです。
1) 現在みられる種多様性の起源と変遷の解明
2) 化石と現生資料の双方を用いた軟体動物の系統進化史の解明
3) 海洋に流出した木の果たす進化的・生態的役割の解明

経歴

令和7年4月~現在
国立科学博物館 生命史研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹
令和3年10月~令和7年3月 国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹
平成29年4月~令和3年9月国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究員
平成27年4月~平成29年3月豊橋市自然史博物館 学芸員
平成26年4月~平成27年3月国立科学博物館 地学研究部 短時間非常勤研究員
平成23年4月~平成27年3月国士舘大学 理工学部 非常勤講師
平成23年4月~平成26年3月学振 特別研究員PD(海洋研究開発機構)
平成22年10月~平成23年3月国立科学博物館 地学研究部 技術補佐員
平成22年9月東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 博士後期課程 修了、学位取得
平成19年4月~平成22年3月学振 特別研究員DC1(東京大学)

学会活動

2023年10月〜現在: 軟体動物多様性学会 会長
2023年度〜現在: 沖縄県環境部自然保護課 沖縄県版レッドデータブック軟体動物分科会委員
2023年7〜9月: 筑波大学 学位論文審査委員会委員
2023年2〜3月: ミュージアムパーク茨城県自然博物館資料評価委員会臨時委員
2023年度: 北海道大学大学院 環境科学院 博士論文審査委員
令和4年〜現在:日本古生物学会「Paleontological Research」誌 編集幹事
平成30年〜現在:オーストラレイシア軟体動物学会/軟体動物多様性学会「Molluscan Research」誌 編集委員
平成30年〜現在:フィリピン国立博物館 客員研究員
平成29年〜現在:日本貝類学会 多様性保全委員
平成27年〜現在:環境省 希少野生動植物種保存推進員
平成30年〜令和7年6月:日本古生物学会 被災博物館等レスキュー委員
平成29年〜令和7年6月:日本古生物学会 防災学術連携体対応委員
令和1年〜令和5年6月:日本古生物学会 会計監査員
平成26年〜平成28年:茨城における絶滅のおそれのある野生動物種の見直し検討委員会 検討委員
平成25年〜平成28年:日本貝類学会「ちりぼたん」誌 編集委員
平成25年〜現在:日本貝類学会「Venus」誌 編集委員
平成24年〜平成25年:日本貝類学会 将来計画委員
平成23年〜現在:日本貝類学会 評議員

私の研究

貝の化石はむしろ脇役になりがちです。しかし、さまざまなテーマの研究に用いることのできる、実に魅力あふれた存在です。例えば多様性研究はどうでしょう。現生種ですら未知の種が山ほどいるのに、化石種は? 私たちは化石種の多様性のごく一部を見ているだけにすぎません。貝の魅力とその可能性を皆様に伝えていきたいと思っています。