過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2006年9月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
8/29(火)〜9/3(日)

ほねを見てみよう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
9/2(土)

カニの多様性 実施フロア:1F

動物研究部/小松浩典
受付終了
9/2(土)

光をとおして探る物質の世界 実施フロア:B3F

理工学研究部/若林文高
受付終了
9/3(日)

カメムシのあれこれ 実施フロア:1F

動物研究部/友国雅章
受付終了
9/3(日)

南極展を終えて 実施フロア:B2F

地学研究部/横山一己
受付終了
9/9(土)

海藻の多様性  実施フロア:1F

植物研究部/北山 大樹
受付終了
9/9(土)

人類の進化を考える−人類誕生と類人の時代−  実施フロア:B2F

人類研究部/河野 礼子
受付終了
9/10(日)

昆虫の進化をたどる  実施フロア:1F

動物研究部/篠原明彦
受付終了
9/10(日)

計算尺を作ろう−計算する機械の歴史−  実施フロア:2F

理工学研究部/前島正裕
受付終了
9/16(土)

サンゴ礁の魚たち  実施フロア:1F

動物研究部/松浦啓一
受付終了
9/16(土)

ダイヤモンドあれこれ  実施フロア:B2F

地学研究部/松原 聰
受付終了
9/17(日)

土壌微生物の世界は、未開拓な大宇宙だ  実施フロア:1F

植物研究部/萩原博光
受付終了
9/17(日)

年代測定から分かること 実施フロア:B2F

地学研究部/堤 之恭
受付終了
9/18(月)

マッコウクジラは何を食べているの?  実施フロア:1F

動物研究部/窪寺恒巳
受付終了
9/18(月)

人類の進化を考える−シャベル型切歯の謎−  実施フロア:B2F

人類研究部/溝口 優司
受付終了
9/23(土)

植物の大きくなるしくみ  実施フロア:1F

植物研究部/樋口正信
受付終了
9/23(土)

国産旅客機YS-11 実施フロア:2F

理工学研究部/鈴木一義
受付終了
9/24(日)

鳥の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/西海 功
受付終了
9/24(日)

中生代末の生物大量絶滅  実施フロア:B2F

地学研究部/植村和彦
受付終了
9/30(土)

動物の系統  実施フロア:1F

動物研究部/倉持利明
当日受付
9/30(土)

ストロマトライト  実施フロア:B2F

地学研究部/谷村好洋
当日受付
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
共催 地衣類研究会
9/2(土)〜9/3(日)

地衣類の観察

地学研究部/柏谷 博之
受付終了
時間 9月2日(土)午後2時〜3日(日)午後3時頃
会場 岩手県岩手郡雫石町・岩手山南麓
定員 15名
集合 2日 午後2時 小岩井農場まきば園入口
解散 3日 午後3時頃 岩手綱張温泉ビジターセンター前
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 1万5千円程度(宿泊費、保険料等)
締切日 8月5日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
9/2(土)

最新の鉄道車両技術−快適、環境の追及−

明星大学/宮本 昌幸
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 8月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
9/2(土)

「最新の鉄道車両技術−快適、環境の追求−」

明星大学/宮本 昌幸
 時速300km運転を行っている国は日本を含め10ヶ国を超える。一口に300km運転といっても、各国の自然、社会環境により鉄道に要求される課題・レベルも変化する。日本は諸外国に比べて人口密度が高く騒音・振動などの環境問題に対する要求レベルが高い。エネルギー輸入国で国策と共に、鉄道事業者にとっても省エネルギーの要求は高い。高い技術レベルの自動車を日々利用して養われた乗客の快適性・利便性への要求も高い。このような快適性、環境適合性、省エネルギーの高い要求レベルをどのように克服して現在の新幹線が成り立っているのかを、車両技術の面から概観する。また最後に、新幹線、超電導磁気浮上リニアーモーターカー、軌間可変電車、の三つの異なる鉄道技術開発を通して、技術開発について考えてみる。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
9/3(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
9/5(火)〜9/10(日)

調べてみよう、クモの体

当日受付
9/12(火)〜9/17(日)

くらべて発見!いろいろな砂

当日受付
9/20(水)〜9/24(日)

土の中の小さな生き物

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
9/9(土)

え?!こおると温度が上がる?

千葉県立佐倉高等学校/川上 義孝
受付終了
温熱パッドは濃い水溶液の入ったビニール袋をたたいて結晶をつくって温めるものです。この現象をシャーレの中で観察してみましょう。シャーレにきれいな結晶がみるみるうちに広がっていく様子を見てみましょう。次に、温度計をさしたプラスチック容器を水に入れ、0℃以下まで冷やします。なんと、マイナスになっても氷にはなっていません。指ではじくとぱっと氷ができます。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 8月26日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園とことんセミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/10(日)

日本産樹木のフェノロジー

筑波実験植物園/八田洋章
1年をとおして樹木の成長と自然の移り変わりを観察する
時間 午前10時〜12時まで自主研修
午後1時〜4時 
会場 管理棟
集合  管理棟
対象 高校生以上
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会
9/16(土)

光る膜を使って太陽電池の効率を上げる

電気通信大学/河野 勝泰
受付終了
蛍光体(希土類イオンや色素など)の波長変換効果を利用して、太陽光の分光感度を太陽電池の分光感度に合わせることによって変換効率を上げる方法を紹介します。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館 3F実験自習室
定員 20名
対象 小学5年生〜中学生が中心、高校生も可
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 8月26日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
9/16(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
受付終了
9/16(土)

可視光で探るブラックホール周辺現象

京都大学/野上大作
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
かはく子ども教室 子供の居場所 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/16(土)

植物園ウォークラリー「めざせ名探偵」

9/18(月)

植物園ウォークラリー「めざせ名探偵」

小学生以下の入園者には保護者等の付添が必要です。
時間 午前10時〜午後4時
会場 未定
対象 入園者
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
9/23(土)

鉱物観察会(説明会)

地学研究部/松原 聰
地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
9/30(土)〜10/1(日)

鉱物観察会(観察会)

地学研究部/松原 聰
地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
時間 (説明会)9月23日(土)午後2時〜3時30分
(観察会)9月30日(土)午前10時〜10月1日(日)午後5時
会場 (説明会)新宿分館 研修研究館2F  (観察会)山形県・宮城県(蔵王周辺)
定員 25名
集合 午前10時 JR仙台駅 
解散 午後5時頃 JRかみのやま温泉駅
対象 高校生以上
費用 27,000円(バス代、保険料等)
備考 説明会、観察会共にご参加ください。
締切日 8月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
9/23(土)

〈害虫〉と近代日本

大阪市立大学/瀬戸口 明久
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 9月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/24(日)

ヤマボウシの分枝構造

筑波実験植物園/八田洋章
研究の最前線からホットな話題を伝えます
時間 午前10時〜午後4時
会場 未定
定員 35名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
9/24(日)

虫の生活を観察する会(2)

動物研究部/篠原 明彦
動物研究部/友国 雅章
動物研究部/小野 展嗣
動物研究部/野村 周平
受付終了
時間 午前10時〜午後3時頃
会場 埼玉県飯能市
定員 40名
集合 午前10時 西武秩父線東吾野駅
解散 午後3時頃 同上
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 9月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
9/24(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

受付終了
午後1時〜2時「マダガスカルの手長ザル」「YAMASEMI LIVE2」
午後2時〜3時「ハゲタカ・空飛ぶゴミ箱」
午後3時〜4時「アリ〜秘められた自然の力」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
9/26(火)〜10/1(日)

変形菌の変わったくらし

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
NEWS展示「YS-11 国産旅客機44年の航跡」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
9/30(土)

YS-11ギャラリートーク 世界の大空を飛び続けるYS−11たち

当日受付
YS−11機全生産182機のほぼ全てをカメラにおさめた下郷松郎氏の撮影秘話。
時間 10:30〜11:30
会場 新館 3F講義室
定員 先着100名
対象 入館者
備考                 
申込方法 申し込みは不要です