過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2006年10月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
9/26(火)〜10/1(日)

変形菌の変わったくらし

当日受付
10/3(火)〜10/22(日)

地球の中をのぞいてみよう

当日受付
10/24(火)〜10/29(日)

南方熊楠展企画・くまぐすの森で変形菌を探そう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
9/30(土)〜10/1(日)

鉱物観察会(観察会)

地学研究部/松原 聰
地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
時間 (説明会)9月23日(土)午後2時〜3時30分
(観察会)9月30日(土)午前10時〜10月1日(日)午後5時
会場 (説明会)新宿分館 研修研究館2F  (観察会)山形県・宮城県(蔵王周辺)
定員 25名
集合 午前10時 JR仙台駅 
解散 午後5時頃 JRかみのやま温泉駅
対象 高校生以上
費用 27,000円(バス代、保険料等)
備考 説明会、観察会共にご参加ください。
締切日 8月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
10/1(日)

樹の上の植物の進化 実施フロア:1F

植物研究部/加藤雅啓
受付終了
10/1(日)

人類の進化を考える−現生人類の誕生− 実施フロア:B2F

人類研究部/海部陽介
受付終了
10/7(土)

哺乳類の多様性 実施フロア:1F

動物研究部/川田 伸一郎
受付終了
10/7(土)

隕石と太陽系 実施フロア:B3F

理工学研究部/米田成一
受付終了
10/8(日)

ブナとブナ帯の植物  実施フロア:1F

植物研究部/門田裕一
受付終了
10/8(日)

最新恐竜学  実施フロア:B2F

地学研究部/真鍋 真
受付終了
10/9(月)

昆虫の進化をたどる  実施フロア:1F

動物研究部/篠原明彦
受付終了
10/9(月)

人類の進化を考える−ミイラとは−  実施フロア:B2F

人類研究部/坂上和弘
受付終了
10/14(土)

コンブの生きかた  実施フロア:1F

植物研究部/北山太樹
受付終了
10/14(土)

上野公園の建築史  実施フロア:2F

理工学研究部/久保田 稔男
受付終了
10/15(日)

擬態をする魚たち  実施フロア:1F

動物研究部/松浦啓一
受付終了
10/15(日)

アンモナイトのなぞ 実施フロア:B2F

地学研究部/重田康成
受付終了
10/21(土)

貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか  実施フロア:1F

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
10/21(土)

小笠原の火山岩と鉱物  実施フロア:B2F

地学研究部/松原 聰
受付終了
10/22(日)

高山植物  実施フロア:1F

植物研究部/秋山 忍
受付終了
10/22(日)

夜空の明るさ 実施フロア:2F

理工学研究部/西城 恵一
受付終了
10/28(土)

クモのはなし  実施フロア:1F

動物研究部/小野展嗣
受付終了
10/28(土)

人類の進化を考える−ヒトはどこまで動物か−  実施フロア:B2F

人類研究部/馬場悠男
受付終了
10/29(日)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:1F

動物研究部/藤田敏彦
受付終了
10/29(日)

カンブリアの爆発  実施フロア:B2F

地学研究部/加瀬友喜
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
10/1(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
NEWS展示「YS-11 国産旅客機44年の航跡」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
10/1(日)

パソコン・フライトシミュレータ教室

受付終了
10/8(日)

パソコン・フライトシミュレータ教室

受付終了
10/15(日)

パソコン・フライトシミュレータ教室

受付終了
パソコンを使って、飛行の原理にせまってみよう。
時間 10:30〜,11:00〜,11:30〜,13:00〜,13:30〜,14:30〜,15:00〜 1日7回
会場 新館 2階ディスカバリーポケット
定員 各回6名
対象 小5以上
備考 10:00から会場で整理券を配布します(参加の際は、必ず本人が受付をおこなってください)。                 
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会
10/7(土)

三段アンプを作って電気の動きをつかまえよう

埼玉県立北本高校/石井 登志夫
受付終了
三段増幅器を作成して、それを使って物質の電気的性質を調べたり、電波を調べたりする実験をします。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館3階実験実習室
定員 20名
対象 小学5年生〜中学生、高校生も可
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 9月16日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
紙飛行機教室 上野本館 全日程を表示する
10/8(日)

YS−11を飛ばそう

日本模型航空連盟/山科 達雄
受付終了
10/9(月)

YS−11を飛ばそう

日本模型航空連盟/山科 達雄
受付終了
時間 午前の部:午前10時〜11時30分・午後の部:午後2時〜3時30分の一日2回
会場 新館 3F実験実習室
定員 各回40名
対象 小3〜中3、保護者同伴可。
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 8日または9日の午前の部・または午後の部のいづれの時間を希望するか明記してください。
保護者の方が付き添われる場合には、必ず申込時に保護者の方の御名前を御記入ください。
締切日 9月22日(必着)
申込方法 往復はがき または メール
植物園とことんセミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
10/8(日)

日本産樹木のフェノロジー

筑波実験植物園/八田洋章
1年をとおして樹木の成長と自然の移り変わりを観察する
時間 午前10時〜12時まで自主研修
午後1時〜4時 
会場 管理棟
集合  管理棟
対象 高校生以上
申込方法 申し込みは不要です
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
10/14(土)

溶液と過冷却

千葉県立佐倉高等学校/川上義孝
受付終了
液体が固体になるとき(凝固)は、粒子の運動が小さくなりエネルギーの低い状態になります。水の凝固点は0℃。ところが、0℃以下になっても凍らないことがあり、この現象を「過冷却」と呼びます。プラスチック容器に水を入れ、氷に食塩を混ぜた寒剤で冷却していくと、水温が0℃よりずっと低くなります。しかし、過冷却状態は不安定で、容器に刺激を与えると一瞬で結晶化して、温度が上昇します。固体(結晶)になれば運動する自由を失うので、熱としてエネルギーを放出するのです。この変化を観察してみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 9月30日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
10/15(日)

ランの多様性をきわめる

筑波実験植物園/遊川知久
研究の最前線からホットな話題を伝えます
時間 午後1時30分〜午後3時30分
会場 未定
定員 35名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
音の科学教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本音響学会、音響教育調査研究委員会
10/15(日)

音の不思議、声を作ろう

上智大学/荒井 隆行
受付終了
ギターの弦をつまびくと音が鳴る。糸電話を使うと遠くまで声が伝わる。そんな「音」の不思議を探ってみましょう。さらに、まっすぐな管で楽器を作ったり、ちょっと工夫して「アイウエオ(人の声)」を作ることにも挑戦します。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館3階実験実習室
定員 15名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 10月5日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
10/21(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
受付終了
10/21(土)

冥王星−その発見から現在まで

理工学研究部/西城惠一
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
10/22(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「シャチと共に」
午後2時〜3時「野ウサギと太陽の伝説」
午後3時〜4時「地下水脈の謎」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
10/28(土)

身近なものを使った水の電気分解

開成高等学校/宮本一弘
受付終了
身近なものを使った水の電気分解の実験など、簡単にできる実験をいくつか紹介したいと思います。身近なものを使っているので、家でも安く簡単におこなうことができます。化学がどのように役立っているのかが実感できる実験です。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 10月14日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
10/28(土)

我が国における半導体整流器の歴史−トランジスター前史

(有)マイクロマグネティックス/原田 茂久
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 10月7日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく子ども教室 筑波実験植物園 全日程を表示する
10/28(土)

植物園で野鳥を見よう

10/29(日)

植物園で野鳥を見よう

時間 @午前10時〜12時
A午後1時〜3時
会場 教育棟集合
定員 それぞれ20名
対象 入園者
申込方法 申し込みは不要です