休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 8月のイベント
大学生のための自然史講座 博物館における自然史研究―日本列島を中心として― |
その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(金)〜8/6(金) |
大学生のための自然史講座 |
受付終了
|
|||
国立科学博物館では、「日本列島の自然史科学的総合研究」というテーマで、長期にわたるプロジェクトを行ってきました。大学生のための自然史講座は、そのプロジェクト研究の成果に加え、近年の生物多様性研究の知見を交えながら日本列島の自然、自然史について様々な角度から体系的に理解できる講座です。 開催概要、カリキュラム等詳細は、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和3年5月7日、5月21日、6月4日、6月18日、7月2日、7月16日、7月30日、8月6日の各金曜日18:00〜19:30 ※この講座は、8回の連続講座です。1回単位での受講はできません。 |
||||
会場 |
令和3年度はオンライン配信にて実施いたします。 (国立科学博物館に来館して行う集合型講義ではありません。) |
||||
定員 | 50名程度 | ||||
対象 | 主に大学生・大学院生・専門学校生(一般の方も受講いただけます) | ||||
費用 | 16,800円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は8,400円) | ||||
持参品 | 動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆受講決定者には、4月26日(月)までに、受講の可否をメールでお知らせいたします。 応募者多数の場合には「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校の学生を優先させていただきます。 ◆国立科学博物館大学パートナーシップ入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお支払いなど詳細は、受講決定通知ともにご案内いたします。 ◆お申込みに当たっては、以下のPDFに記載された注意事項を必ずお読みいただき、記載事項についてあらかじめご承諾いただいた上でお申込みください。 ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入ください。当館パートナーシップ入会校の方は、受講決定後、学生証の写しの提出が必要となります。 ◆スケジュール・内容は変更となる場合があります。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/natural_history/download/FNS_chuijiko.pdf | ||||
締切日 | 4月22日 (木) 12:00 | ||||
申込方法 | 申し込み受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課
(国立科学博物館大学パートナーシップ担当) E-mail:upartner@kahaku.go.jp |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/1(日) |
世界最小の哺乳類
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
8/7(土) |
お休み |
||||
8/8(日) |
都市環境における地衣類
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
8/9(月) |
江戸時代の医術について
産業技術史資料情報センター/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
8/14(土) |
お休み |
||||
8/15(日) |
お休み |
||||
8/21(土) |
お休み |
||||
8/22(日) |
日本海の貝類相のなりたち
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
8/28(土) |
お休み |
||||
8/29(日) |
鹿児島県甑島(こしきしま)での野外調査
地学研究部/對比地 孝亘
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 ※8月7、14、15、21、28日は別事業があるため、ディスカバリートークは開催しません。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 (密閉空間を避ける観点から、従前の地球館講義室、ディスカバリーポケットでは当面開催しません。) | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2021 オンライン 大学生のための菌類学入門(8/7) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
8/7(土) |
オンライン 大学生のための菌類学入門(8/7)
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
時間 |
10:00〜11:00 13:00〜14:00 14:30〜15:30 (3コマ連続講座) |
||||
会場 | オンライン | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
この講座はオンライン会議アプリZOOMを使ったオンライン講座です。 自然教育園に来園して行う集合型講義ではありません。 アプリのインスト―ル、設定等は各自で行っていただきます。 必ず 「申込に係る注意事項」 をご確認の上お申し込みください。 7月28日までに参加の可否をメールにてお知らせします。 (応募者多数の場合は抽選) |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (7月7日 10:00〜) | ||||
締切日 | 7月27日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
筑波実験植物園からのライブ配信 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/7(土) |
「旅する水草」
植物研究部/田中法生
|
当日受付
|
|||
筑波実験植物園の企画展「水草展」では、今年「水草の旅」をテーマに、水草はどこからやってきて、どのように、どれぐらいの距離を移動しているのか? などを探求しています。 本ライブ配信では、その目玉となる展示やお勧めポイントなどを、筑波の園内から研究者が紹介します。 ※筑波実験植物園からのライブ配信となります。 ※雨天などの場合は、別プログラムとなることがあります。 |
|||||
時間 | 午後2時30分(30分程度) | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 各60名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます (内容は小学校高学年以上に合わせた内容です)。 | ||||
費用 | 参加費は無料です(通常入館料は必要となります)。 | ||||
備考 |
感染防止のためのお願いがございます。 こちらをご覧下さい(PDF:364KB)。 水草展 公式サイトも是非ご参照ください。 |
||||
受付開始 | 当日開始15分前(午後2時15分)から、会場にて受付いたします。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です (通常入館予約が必要となります) ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 科学系博物館イノベーションセンター 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9880 (平日8:30〜17:00) |
8月9日(月)国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1)「受講者によるディスカバリートーク」 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/9(月) |
「受講者によるディスカバリートーク」セッション1 |
受付終了
|
|||
8/9(月) |
「受講者によるディスカバリートーク」セッション2 |
受付終了
|
|||
8/9(月) |
「受講者によるディスカバリートーク」セッション3 |
受付終了
|
|||
8/9(月) |
「受講者によるディスカバリートーク」セッション4 |
受付終了
|
|||
国立科学博物館では科学と人々をつなぐ「サイエンスコミュニケータ」を育成するために、平成18年度より「サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1・SC2)」を開講しており、既に300人以上の修了者がおります。。 本イベントは、サイエンスコミュニケーションの考え方を学び、様々な人々と科学について語り合うコミュニケーション能力の向上を目指し、現在SC1を受講している受講者が講座で学んだことを生かし、多くの方々に自らの研究内容等について発表をオンラインにて行うものです。 発表内容等につきましては、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和3年8月9日(月) 第1セッション 9時45分〜10時55分 第2セッション 11時15分〜12時50分 第3セッション 14時〜15時10分 第4セッション 15時30分〜17時5分 ※進行等により、開始時間等が多少前後する可能性があります。 |
||||
会場 | 令和3年度はオンライン(Zoom)にて実施いたします。 (国立科学博物館に来館して行う集合型イベントではありません) | ||||
定員 | 各セッション 30名程度 | ||||
対象 | どなたでも(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です) | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 | 各自において動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆お申込みに当たっては、以下のPDFに記載された注意事項を必ずお読みいただき、記載事項についてあらかじめご承諾いただいた上でお申込みください。「応募に係る注意事項」 ◆スケジュール・内容は変更となる場合があります。 ◆お申込みは1セッションにつきお一人様1回のみです。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は8月4日(水)以降にメールにてご連絡します。 ◆入力項目に不備がある場合は抽選対象とはなりません。ご注意ください。 ◆国立科学博物館で主催している「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」を現在受講している受講生によるトークであり、通常上野本館にて開催している「ディスカバリートーク」とは異なるものです。 ※サイエンスコミュニケータ養成実践講座についてはこちらのリンクからご覧ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/download/2021_online_DTschedules.pdf | ||||
締切日 | 8月2日 正午 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 独立行政法人 国立科学博物館 事業推進部 学習課 SC講座担当 E-mail: sc@kahaku.go.jp |
2021 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/13(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる天体:月,土星,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
19時30分〜20時30分(晴天時) (受付開始19:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) ※30組から変更になりました | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 |
||||
締切日 | 8月1日 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2021植物園・研究最前線「水草から世界の広がりを感じる」(中止) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/14(土) |
水草から世界の広がりを感じる
植物研究部/田中法生
|
||||
水草にとっての地球は、ヒトが感じてきた地球の広がりとは随分異なるよう です。日本の希少な水草や世界の珍しい水草を見ながら、誕生から進化、 そして移動まで、世界を旅したその道のりを探っていきます。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時00分 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 28名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | ※当該講座は中止となりました。 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
ライブ配信 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/16(月) |
YouTubeライブ配信「科博から広がる自然科学の世界 〜科博には自然科学の知識がざっくざく!〜」
動物研究部/田島 木綿子
日本テレビ アナウンサー/桝 太一 |
||||
書籍「なぜ私たちは理系を選んだのか(岩波書店)」で対談した、日本テレビアナウンサーの桝太一さんと動物研究部の田島木綿子研究主幹によるYouTubeライブ配信イベントを実施します。 海棲哺乳類学を専門とする田島研究主幹が、桝さんと共に、常設展示室からトークをお届けします。出演者2人と一緒に学びを深めることで、科博から広がる自然科学の世界を紹介していきます。 配信は、YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル(https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO)でご覧いただけます。 ※YouTubeライブ配信は、どなたでもご視聴いただけますが、チャット欄の使用にはYouTubeのアカウント登録が必要です。 ※ライブ配信後も、アーカイブ動画をご覧いただけます。 |
|||||
時間 | 18:00〜19:00(予定) | ||||
会場 | YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル(https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 | 詳細は、こちらをご覧ください。 | ||||
URL | https://youtu.be/Y9S6PLqlPYE | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 事業推進部 広報戦略担当 メール:shuzai@kahaku.go.jp/電話:03-5814-9856 |
研究室からのライブ配信 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:aini | ||||
8/17(火) |
昆虫博士と不思議と美しさにみちた奥深い昆虫の世界を探検!
動物研究部/野村 周平
|
||||
昆虫はわたしたちの身の回りにたくさんいます。ふしぎと美しさにみちた昆虫の世界をたんけんしましょう!図鑑や本にものっていない、昆虫のおくぶかい世界を体験できますよ。きみもいっしょに昆虫博士になろう! | |||||
時間 | 10:00〜11:00 | ||||
会場 | Zoomによるオンライン | ||||
対象 | 小学生 | ||||
費用 | 1000円 | ||||
備考 | 本イベントは予告なく変更・中止する場合がございます。予めご了承ください。 | ||||
URL | https://helloaini.com/travels/34954 | ||||
申込方法 | 上記URLから申し込み (イベントへの参加にはainiユーザー登録が必要です。) | ||||
お問い合わせ | ainiヘルプセンター https://support.helloaini.com/hc/ja |
【中止】2021 自然観察指導者研修(8/21) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
8/21(土) |
【中止】夏の観察ポイント
自然教育園/遠藤 拓洋
|
||||
※中止になりました 園内を中心に研修を行います。 |
|||||
時間 | 10:00〜10:50 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天の場合は室内講義に変更となります。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (7月21日 10:00〜) | ||||
締切日 | 8月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
研究室からのライブ配信 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:aini | ||||
8/24(火) |
恐竜博士の仕事をのぞいてみよう!図鑑には載っていないあれやこれも!
地学研究部/對比地 孝亘
|
||||
映像や本では、恐竜がまるで現在いる動物のように生き生きと描かれていますが、化石の発見からそこに到るまでには長い時間をかけた研究が必要です。研究者たちのそのような努力が伝わるようなお話をしたいと思います! | |||||
時間 | 19:00〜20:00 | ||||
会場 | Zoomによるオンライン | ||||
対象 | 小学生 | ||||
費用 | 1000円 | ||||
備考 | 本イベントは予告なく変更・中止する場合がございます。予めご了承ください。 | ||||
URL | https://helloaini.com/travels/34953 | ||||
申込方法 | 上記URLから申し込み (イベントへの参加にはainiユーザー登録が必要です。) | ||||
お問い合わせ | ainiヘルプセンター https://support.helloaini.com/hc/ja |
【中止】企画展「加速器 −とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた−」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:高エネルギー加速器研究機構、日本原子力研究開発機構 | ||||
8/28(土) |
講演会「加速器だから見える世界」
高エネルギー加速器研究機構長/山内正則
|
受付終了
|
|||
近年の科学技術の目覚ましい発展に、電子や陽子などを加速する粒子加速器は大きく貢献しています。原子核や素粒子の研究だけでなく、物質や生命現象の理解にもなくてはならない研究手法を提供してきました。高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、これまでになかった高いエネルギーの実現、これまでになかった大強度の実現など、世界一の性能を持つ加速器を実現することで、誰も見たことがなかった世界を切り拓いています。 | |||||
時間 | 14:00〜14:40(受付開始13:30) | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※定員を超えた場合は、抽選で決定いたします。結果については、申し込み期間終了後にメールにてご連絡いたします。入館の際に、当選メールもしくは当選メールを印刷したものを入口の係員にご提示ください。別途HPでの入館予約の必要はございませんが、常設展示入館料が必要となります。詳細は当選メールにてお知らせいたします。 ※現在、国立科学博物館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各種対策を行い運営しております。国立科学博物館が来館者にお願いする事項をご確認いただき、ご了承した上でご参加をお願いします。 ※講演会数日前より発熱がある、風邪のような症状がある場合はご参加をお控えいただきますようお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況等の社会情勢を踏まえ、中止や実施形態が変更となる場合があります。その場合は、メールでご連絡することがありますので、ご留意ください。 ※後日YouTubeでの配信も予定しております。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2021/07accelerator/ | ||||
締切日 | 8月5日 13:30 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |