たんけん教室

【観察】海のおいしい豆ちしき―アサリ―

今回の「かんがえてみよう」では、「アサリの貝殻(かいがら)」についてのクイズがでます。アサリの見方がかわるかも?

「かんがえてみよう」でまなぶこと
  • アサリの貝殻(かいがら)について
#

「かんがえてみよう」はクイズの時間だよ!

やったー

さっそく、第一問。
アサリは成長(せいちょう)すると、体が大きくなるよ。その時、貝殻(かいがら)はどうなる?

#

うーん。②かな

ざんねん!
せいかいは③番。貝の体が大きくなるのに合わせて、貝殻(かいがら)も少しずつ大きくなるよ。
貝殻(かいがら)をよく見てみると、「殻頂(かくちょう)」を中心にして貝殻(かいがら)に線が入っているのが見えるかな?

#

あ、見えた。

そう、その線が成長(せいちょう)(あと)なんだ

へー。このアサリ、昔は小さかったんだね

さて、次の問題。
アサリの体と貝殻(かいがら)は何でくっついているかな?

#

うーん。
貝の吸盤(きゅうばん)は見たことがないから、②の貝柱かな~

せいかい!

もう少しだけくわしく説明(せつめい)すると、貝の体は「外套膜(がいとうまく)」という(うす)(まく)につつまれていて、貝柱だけでなく、この外套膜(がいとうまく)でも貝殻(かいがら)にくっついているんだよ

#

へー

次がさいごのクイズ。
アサリ1コに貝柱は何本ある?

#

うーん、2コくらいかな?

またせいかい!
アサリには貝柱が2本あるんだよ

#

分かった~

ここで豆ちしきを1つ。
さっき出てきた「吸盤(きゅうばん)」の話だよ。「吸盤(きゅうばん)がある海の生き物」というと何かな?

タコとかイカー

そう。そのタコやイカは、なんとアサリと同じなかまなんだよ。「軟体動物(なんたいどうぶつ)」というグループになるよ

#

えーー。
ぜんぜんちがう形なのに!!
イカには(から)とかないよ!

軟体(なんたい)動物がみんな「(から)」を持っているわけではないけれど、たとえばスルメイカなら体の中に(から)があって「軟甲(なんこう)」とよばれるよ。

#

聞いたこともなかったー

この科博(かはく)のてんじ室でも、貝はイカといっしょの場所でてんじされているよ。それは「なかま」だからなんだ。

#

なるほどー

次は「やってみよう」のコーナーだよ。
見るだけじゃなく、本物のアサリを使ったかんさつがおうちでできるよ

楽しみ~

「かんがえてみよう」でまなんだこと
  • アサリの貝殻(かいがら)は大きくなる
  • アサリの体と貝殻は、「貝柱2本」と「外套膜(がいとうまく)」でくっついている
  • アサリはタコやイカと同じ「軟体動物(なんたいどうぶつ)