筑波大学大学院

当館と筑波大学は2013年度(平成25年度)から連携協力して筑波大学大学院生に対して研究指導を行っています。

当館には大学や他の研究期間には見られない膨大な標本コレクションがあります。このコレクションの活用をはじめとして、博物館の特徴を活かした研究を希望する学生は、国立科学博物館の研究者の指導を受けられるようになりました。

現在、指導を担当している当館の研究者は以下6名です。

哺乳類古生物学 

甲能 直樹 教授

哺乳類の系統進化や適応放散のパターンとプロセスを、詳細な形態学的、生態学的、行動学的、生物地理学的、地球化学的な解析に基づいて研究しています。特に、哺乳類の多様化過程における水棲適応を対象にした研究を進めています。

研究者紹介ページへ 

軟体動物古生物学

重田 康成 教授

中・古生代の化石軟体動物(特にアンモナイトなど頭足類)を用いた進化古生物学的な研究を行っています。化石がもつ様々な情報を詳細な野外調査や標本の観察を通して読み取り、古環境、生物多様性、生態系の動態などを理解しようとしています。

研究者紹介ページへ

水生植物学

田中 法生 教授

水生植物(水草)の系統分類、適応進化、分布拡散、地理的遺伝構造について、現地調査やDNA解析による解明を通じて、水草の多様性が時空間上で成立してきた過程や機構を理解しようとしています。さらに、水草の多くが絶滅の危機に瀕するその原因を追及しながら、人との共存を目指した保全学的研究を行っています。

研究者紹介ページへ

菌類系統分類学

保坂 健太郎 准教授

菌類、特にきのこ類について、これまで蓄積されてきた標本を活用し、新たなコレクションの充実を図るとともに、環境サンプル(土、空気、水など)およびそれらからのDNAサンプルの解析を進めています。これらを総合的に解析することにより、きのこ類の進化系統、分布、多様性、絶滅などの自然科学的な課題に加え、人間によるきのこの食利用の文化人類学的な疑問点の解決を目指しています。

研究者紹介ページへ

地球年代学

堤 之恭 准教授

主にジルコンという鉱物の年代測定を用いて、岩石・鉱物の年代測定を行っています。「年代測定」と言っても、地質現象に対して時間軸を与えるだけではなく、岩石の起源の推定などにも用いたりしています。

研究者紹介ページへ

海生哺乳類学

田島 木綿子 准教授

海の哺乳類を対象に、形にまつわる各種研究(比較解剖学、形態学、組織学など)ならびに病にまつわる各種研究(保全医学、健康評価、病理学、環境評価など)を中心に研究を進めます。対象動物は野生個体ならびに飼育個体が中心です。未解明な項目が多い分類群なので、アイデア次第で様々な研究が進められています。

研究者紹介ページへ

リンク

筑波大学連携大学院(リンクを新しいタブで開きます)