基本情報
田島 木綿子
(Yuko Tajima)
-
所属
-
動物研究部 脊椎動物研究グループ
-
学位
-
博士号(獣医学)
-
メールアドレス
-
研究者情報
研究分野
海棲哺乳類学
比較解剖学
獣医病理学
研究内容
イルカ、クジラは進化の過程で完全に後肢が退化しましたが、後肢が退化したことで周囲構造はどのように変化しているのか、またはどこまで哺乳類の一般型を維持しているのかに興味をもち比較形態学的に研究を進めています。また、ストランディング個体はなぜ海岸に打ち上がってしまうのか?という謎を病気という観点から解き明かしています。ヒト社会が発展したことによる環境や野生動物への影響が懸念されていますが、海棲哺乳類にもその影響は出てきているようです。
経歴
| 1997年3月 | 日本獣医生命学科大学(旧:日本獣医畜産大学)獣医畜産学部 獣医学科卒業 |
| 2004年3月 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学先行 博士課程修了 博士号(獣医学)取得 |
| 2004年4月 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 特定研究員 |
| 2005年4月 | Marine Mammals Commission’s Visiting Scientist at University of Texas Medical Branch at Galveston and The Marine Mammal Center. |
| 2006年4月 | 国立科学博物館 動物研究部 技術補佐員 |
| 2006年10月 | 国立科学博物館 動物研究部 支援研究員 |
| 2015年4月 | 国立科学博物館 動物研究部 研究員 |
所属学会
学会役員
- 日本野生動物医学会 理事会会員
- 日本野生動物医学会 評議員会会員
- 日本野生動物医学会 ニューズレター編集委員会 副委員長
- 日本野生動物医学会 国際交流・アジア野生動物医学会委員会委員
- 日本野生動物医学会 スチューデントセミナーコース(SSC)委員会委員
- Asian College of Conservation Medicine (ACCM) Diploma (Sea Mammal Research Group)
- Chief organizer for ‘marine mammals session’ in an annual meeting of Asian Society for Conservation and Wildlife Medicine.
- 2012- at Bangkok, Thailand
- 2013- at Singapore, Singapore.
- 2014- at Hanoi, Vietnam.
- 2015- at Yangon, Myanmar
- 日本セトロジー研究会 漂着専門員会委員
所属学会・研究会
- 日本哺乳類学会
- 日本野生動物医学会
- アジア野生動物医学会 Asian Society for Conservation and Wildlife Medicine, ASCWM
- 国際水族医学学会 International Association for Aquatic Animal Medicine, IAAAM
- 国際海棲哺乳類学会 Society for Marine Mammals, SMM
- 日本セトロジー研究会
私の研究
日本の各地の海岸では、年間300件以上のストランディングという現象が起きています。海を生活の拠点としているはずの海棲哺乳類が、生死を問わず自ら海岸に打ち上がってしまう現象です。通常はゴミとして処理されてしまう彼らですが、可能な限り博物館標本にすることを心掛けながら、多方面に活用していく活動を行っています。全ての事例に対応することは難しいかもしれませんが、海岸で彼らを発見しましたら、是非とも国立科学博物館 動物研究部 田島までご連絡ください。
