学会発表
廣瀬 慎美子
(Mamiko Hirose)
-
所属
-
動物研究部 海生無脊椎動物研究グループ
-
学位
-
博士(理学)
-
メールアドレス
-
研究者情報
| 廣瀬慎美子, 広瀬裕一,COIバーコード領域の分子系統に基づくホヤと藍藻の共生プロセスの再構築.日本動物学会第95回大会(長崎・長崎大) 2024.9.12-14 |
| 菊池優樹・田口友喜・ 村上智一・伊藤芳英・廣瀬慎美子・ 中村雅子, 2022年夏季の大規模白化が西表島網取湾のサンゴ群集へ与えた影響. 日本サンゴ礁学会第26回大会(仙台・東北大学) 2023.11.23-26 |
| 畑中恭志郎・高無健人・中村雅子・廣瀬慎美子, 西表島網取湾における2022年の高水温がミドリイシサンゴの繁殖力に与える影響. 日本サンゴ礁学会第26回大会(仙台・東北大学) 2023.11.23-26 |
| 廣瀬慎美子・笹野智生・福井綾乃・内海さくら・萩原真優・中村 雅子, 沖縄県西表島の礁池と港湾における浮遊マイクロプラスチック. 日本サンゴ礁学会第26回大会(仙台・東北大学) 2023.11.23-26 |
| 高無健人・中村雅子・廣瀬慎美子, ミドリイシ4種における頂端ポリプからの位置がポリプの繁殖力に与える影響.日本サンゴ礁学会第25回大会(石垣市) 2022.11.10-13 |
| 廣瀬慎美子・笹野智生・福井綾乃・高無健人・内海さくら・萩原真優・米山慶亮・今村光一・中村雅子, 西表島礁池内に漂流する軽石とマイクロプラスチック量の推定.日本サンゴ礁学会第25回大会(石垣市) 2022.11.10-13 |
| 広瀬慎美子・佐野栞,釣り餌のイシイソゴカイ中のマイクロプラスチックの推定. 日本動物学会第93回大会(東京・早稲田) 2022.9.8-10 |
| 廣瀬慎美子・ 秋山元希・ 川口勇一郎・中原慶也・清本正人,ミネラルウォーターで作成した人工海水でウニの発生は観察できるか. 日本動物学会第91回大会(オンライン大会) 2020.9.4-5 |
| 広瀬慎美子・足立快・太田琴子・山口守・清本正人,温帯性サンゴ・ヒメエダミドリイシ(Acropora pruinosa)の成長の周年変化と低温ストレスの影響. 日本動物学会第90回大会(大阪) 2019.9.12-14 |
| 広瀬慎美子・足立快・太田琴子・山口守・清本正人,温帯性サンゴ・ヒメエダミドリイシ(Acropora pruinosa)の骨格成長の周年変化と低水温による白化現象の影響.日本サンゴ礁学会第21回大会(沖縄) 2018. 11.22-25 |
| 広瀬慎美子・福田暁士・館山市教育委員会・清本正人, 中学生と中学校教員の海洋リ,ラシーに関する実態調査.日本水圏環境教育研究会第7 回定期大会(東京) 2018.3.17 |
| 広瀬慎美子・廣瀬裕一COIバーコード領域の分子系統情報に基づくホヤと藍藻の共生プロセスの再構築.日本動物学会第88回大会(富山) 2017.9.21-23 |
| シンポジウム「海産無脊椎動物—生命情報の宝の山V-」,海産無脊椎動物の分類学的・生態学的研究におけるバーコード情報の可能性.広瀬慎美子,日本動物学会88会大会(富山)2017.9.21-23 |
| 廣瀬慎美子・寺師純子・清本正人・嶌田智,凍結海藻を用いた小中高理科教材開発 日本生物教育学会第101回全国大会(東京) 2017.1.7-8 |
| Mirose M, Yamaguchi M, Kiyomoto M. Annual fluctuation of skeletal growth of the temperate coral Acropora pruinosa at high latitude (Tateyama, Japan). The 22nd International Congress of Zoology / the 87th meeting of Zoological Society of Japan (沖縄),2016.11.14-16 |
| 廣瀬慎美子・清本正人・吉田有喜子・成瀬貫・大森紹仁・谷口俊介・中野裕昭, 日本産ウニ類のDNAバーコードと分類学的検討DNA barcoding and taxonomic studies of Japanese sea urchins日本動物学会第86回大会(新潟) 2015.9.17-19 |
| 広瀬慎美子・目﨑拓真・諏訪僚太,イシサンゴに穿孔するルリツボムシ類(蔓脚下綱;尖胸上目)の繁殖生態.日本動物学会第85回大会(仙台) 2014.9.11-1 |
| 広瀬慎美子・清本正人,クロシタナシウミウシとマダラウミウシは同種か?日本動物学会第84回大会(岡山) 2013.9.26-28 |
| 広瀬慎美子,同所的に生息する沖縄産シコロサンゴ属サンゴ2種の有性生殖様式.日本動物学会第83回大会(大阪) 2012.9.13-15 |
| シンポジウム「数ミリ以下の生物学」,イシサンゴにひそむ目立たぬ住人たち. 広瀬慎美子, 日本動物学会第83回大会(大阪) 2012.9.13-15 |
| 広瀬慎美子・目﨑拓真・諏訪僚太,イシサンゴに穿孔するルリツボムシ(Berndtia purpurea 蔓脚下綱;尖胸上目)の繁殖生態と地理的変異.日本サンゴ礁学会第14回大会(那覇) 2011.11.3–6 |
| 広瀬慎美子・広瀬裕一,沖縄のイシサンゴに棲むスズフリクラゲ属(ヒドロ虫綱)の1未記載種について.日本動物学会第82回大会(旭川) 2011.9.21-23 |
| 広瀬慎美子・杉山渚・伊勢戸徹・広瀬裕一,海綿に表在する単体性内肛動物Loxosomella plakorticola集団の遺伝的異質性,日本動物学会第81回大会(東京) 2010.9.23-25 |
| Hirose M, Tochikubo T, Nagaya K, Hirose E. Speciation of morphotypes in the photosymbiotic ascidian Didemnum molle in the Ryukyus: Molecular phylogeny and morphological approaches. International Symposium on Marine Genomics 2009 (沖縄), 2009.12.15-18 |
| 広瀬慎美子・小渕正美・James D. Reimer,イワスナギンチャク(Palythoa tuberculosa)の精子形成と初期発生過程の形態学的観察, 日本サンゴ礁学会第12回大会(沖縄) 2009.11.26-29 |
| 広瀬慎美子・広瀬裕一,ミナミエダウミヒドラ(Myrionema amboinense)の共生藻垂直伝播様式の形態学的研究,日本動物学会第80回大会(静岡) 2009.9.17-19 |
| シンポジウム「海洋動物にみられる寄生/共生関係と進化・系統」,海綿の表面に棲む単体性内肛動物:宿主選択とその進化伊勢戸徹・広瀬慎美子 日本動物学会第80回大会(静岡) 2009.9.17-19 |
| Hirose M, Hirose E. DNA barcoding and molecular phylogeny of the photosymbiotic Diplosoma from the Ryukyus (Ascidiacea: Didemnidae). The 5th International Tunicate Meeting(沖縄), 2009.6.21-25 |
| 広瀬慎美子・Reimer J. D.・日高道雄・須田彰一郎,沖縄のサンゴ砂から単離された自由生活性と考えられるSymbiodinium spp. の系統解析,日本サンゴ礁学会第10回大会(沖縄) 2007.11.23-25 |
| 広瀬慎美子・日高道雄,ハナヤサイサンゴ属2種の褐虫藻を含む卵の分離割球の発生,日本動物学会第78回大会(弘前) 2007.9.20-22 |
| 諏訪僚太・廣瀬慎美子・日高道雄,サンゴの褐虫藻組成とストレス耐性の季節変化に関する研究,日本サンゴ礁学会第9回大会(仙台) 2006.11.24-26 |
| 廣瀬慎美子・山本広美・野中正法,ミドリイシ属サンゴ幼生の変態と褐虫藻獲得過程の形態学的観察,日本動物学会第77回大会(島根) 2006.9.21-24 |
| 面川雄一郎・廣瀬慎美子・日高道雄,ニオウミドリイシのプラヌラ幼生による褐虫藻獲得の選択性,日本サンゴ礁学会第8回大会(沖縄) 2005.11.25-27 |
| 廣瀬慎美子・山本広美・野中正法,ミドリイシ属サンゴ幼生の変態と褐虫藻獲得過程の形態学的観察,日本サンゴ礁学会第8回大会(沖縄) 2005.11.25-27 |
| 諏訪僚太・廣瀬慎美子・日高道雄,シコロサンゴ属2種のストレス耐性と褐虫藻遺伝型,日本動物学会第76回大会(つくば) 2005.10.6-8 |
| 廣瀬慎美子・Permata PW・日高道雄,分子マーカーを用いたハナヤサイサンゴ(Pocillopora damicornis)のクローン識別の試み,日本動物学九州支部大会第58回大会(沖縄) 2005.5.14-15 |
| シンポジウム「無脊椎動物と藻類の共生:多様性と進化」,刺胞動物と褐虫藻の共生関係の多様性とストレス耐性. 広瀬慎美子日本動物学会第76回大会(つくば) 2005.10.6-8 |
| 廣瀬慎美子・小泉修・小早川義尚・藤澤敏孝,Nematostella vectensis (Anthozoa, Cnidaria)における神経発生の時間的空間的解析,日本動物学会第75回大会(神戸) 2004.9.10-12 |
| 廣瀬慎美子・望月一史・藤澤千笑・早川志帆・五條堀孝・藤澤敏孝,ヒドラのコリナージックシステムから見た神経系の進化,日本発生生物学会第36回大会(札幌) 2003.6.11-13 |
| Hirose M, Mochizuki K, Nishimiya-Fujisawa C, Hayakawa S, Gojobori T, Fujisawa T Evolution of nervous system viewed from cholinergic system in hydra. 国際ヒドラワークショップ(ドイツ), 2003.9.15-18 |
| 廣瀬慎美子・望月一史・藤澤千笑・早川志帆・五條堀孝・藤澤敏孝,ヒドラのコリナージックシステムから見た神経系の進化,日本動物学会第73回大会(金沢) 2002.9.24-27 |
| 廣瀬慎美子・望月一史・藤澤千笑・藤澤敏孝,ヒドラの形態形成に関わるニコチン性アセチルコリン受容体遺伝子,日本発生生物学会第35回大会(横浜) 2002.5.21-23 |
| Hirose M, Hidaka M. Studies on development of zooxanthellae-containing eggs of corals. 国際ヒドラワークショップ(ドイツ), 2001.10.23-27 |
| Hirose M, Hidaka M. Studies on development of zooxanthellae-containing eggs of corals. 第14回国際発生生物学会(京都), 2001.7.8-12 |
| 廣瀬慎美子・日高道雄,rRNAのITS1 領域を利用した造礁サンゴに共生する褐虫藻の系統解析の試み,日本サンゴ礁学会第3回大会(東京) 2000.9.22-24 |
| 廣瀬慎美子・日高道雄,造礁サンゴの初期発生と褐虫藻の分布,日本動物学会第71回大会(東京) 2000.9.21-23 |
| Hirose M, Hidaka M. Early Development of Zooxanthella-Containing Eggs of Scleractinian Corals: Does the Presence of Zooxanthellae Affect the Development? 第9回国際サンゴ礁シンポジウム(バリ), 2000.10.23-27 |
| 廣瀬慎美子・日高道雄,沖縄島における造礁サンゴ2種(Pocillopora verrucosa , Montipora digitata)の白化前後の繁殖について,日本サンゴ礁学会第2回大会(沖縄) 1999.10.30-31 |
| 伊藤慎美子・R. A. Kinzie III・日高道雄,卵母細胞に共生藻をもつサンゴの初期発生と共生藻の分布パターンの変化について,日本サンゴ礁学会第1回大会(東京) 1998.11.1-2 |
| 伊藤慎美子・R. A. Kinzie III・日高道雄,造礁サンゴ卵母細胞による共生藻の取り込みと初期発生における共生藻の分布パターン日本動物学会第69回大会(広島) 1998.9.26-28 |
| 伊藤慎美子・日高道雄・R. A. Kinzie III,造礁サンゴにおける卵母細胞への共生藻の移行過程,日本サンゴ礁学会設立準備大会(沖縄) 1997.11.2-3 |
| 伊藤慎美子・日高道雄・R. A. Kinzie III,造礁サンゴの卵細胞への共生藻の侵入過程,日本動物学会第68回大会(奈良) 1997.10.2-4 |
| 伊藤慎美子・日高道雄,サンゴ礁における共生藻の伝播の経路:弱ったサンゴ組織を食べる繊毛虫の役割,日本動物学会第67回大会(札幌) 1996.9.18-20 |