学会発表

NoPath - コピー (87)

室谷 智子

(Satoko Murotani)
所属
理学研究部 理化学グループ
学位
博士(理学)
メールアドレス
研究者情報
室谷智子,2024.災害を広く伝え残すためのデジタル展示.日本地球惑星科学連合2024年大会.千葉幕張メッセ国際会議場.G03-P04.
福島優希・飛川優・山田美智子・佐藤明子・柴田伊廣・加納靖之・横山光・松原誠・野崎篤・室谷智子・宍倉正展・第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会,2024.大正関東地震から100年.震源地域を舞台に100年後の暮らしを考える ―第22回地震火山地質こどもサマースクールin平塚の事例―.日本地球惑星科学連合2024年大会.千葉幕張メッセ国際会議場.G01-P04.
加納靖之・室谷智子・佐竹健治・鶴岡弘,2024.ERI Archive of Printed Station and Network Bulletins.日本地球惑星科学連合2024年大会.千葉幕張メッセ国際会議場.MGI27-P03.
室谷智子,2023.関東大震災をどう伝え,どう残すか-デジタルコンテンツの活用-.日本地震学会2023年秋季大会,パシフィコ横浜アネックスホール.S23-09.
橋本徹夫・室谷智子,2023.明治から昭和にかけての気象庁の地震観測点の変遷の可視化.日本地震学会2023年秋季大会,パシフィコ横浜アネックスホール.S09-02.
佐藤諒弥・藤間 藍・山田美智子・原囿信夫・佐藤明子・加納靖之・野崎 篤・松原 誠・横山 光・室谷 智子・宍倉正展,2023.第22回地震火山地質こどもサマースクールin平塚「湘南の海のめぐみと地震のひみつ」でこども達が発見したこと.日本地震学会2023年秋季大会,パシフィコ横浜アネックスホール.S18-07.
三宅弘恵・室谷智子,2023.関東地震の震源と観測記録.第51回地盤震動シンポジウム,建築会館+オンライン.
室谷智子,2021.国立科学博物館で開催した東日本大震災からの10年間についての企画展.日本地震学会2021年度秋季大会,オンライン.S08-01.
石辺岳男・五島朋子・中村亮一・片桐昭彦・室谷智子・佐竹健治,気象災害であった可能性が高い1092 年(寛治六年八月三日)の大波.第38回歴史地震研究会,オンライン苫小牧大会.O-25.
室谷智子,2021.国立科学博物館が所蔵する関東大震災の油絵・写真.第38回歴史地震研究会,オンライン苫小牧大会.O-14.
佐竹健治・Mulia Iyan・五島朋子・室谷智子・石辺岳男,2020.北海道〜東北沖日本海側の海域活断層による日本海沿岸部の津波高.日本地震学会2020年度秋季大会.オンライン.S17P-01.
室谷智子・佐竹健治・鶴岡 弘・三宅弘恵・佐藤俊明・橋本徹夫・金森博雄,2020.日本の被害地震波形記録の数値化・画像化データベース.日本地震学会2020年度秋季大会.オンライン.S19-01.
Mulia I., T. Ishibe, K. Satake, A. Gusman, and S. Murotani, 2020. Regional probabilistic tsunami hazard assessment for the Sea of Japan. 2020 SSJ Fall Meeting. Online. S17P-02.
Miyake, H., S. Murotani, and K. Koketsu, 2020. Seismic intensity simulation of the entire 1923 Kanto earthquake sequence. 2020 SSJ Fall Meeting. Online. S15P-10.
日色知也・加納靖之・室谷智子・特定非営利活動法人地球デザインスクール・地震火山地質こどもサマースクール実行委員会,2020.地震火山こどもサマースクール in TANGOでの活動と今後の展望.日本地震学会2020年度秋季大会.オンライン.S18P-02.
五島朋子・中村亮一・石辺岳男・室谷智子・佐竹健治,2020.1092年(寛治六年八月三日)の地震津波は気象災害であった可能性.日本地震学会2020年度秋季大会.オンライン.S10P-07.
室谷智子・佐竹健治・石辺岳男,2020.日本海で発生した地震の断層モデルによる津波形と痕跡高比較.第37回歴史地震研究会(オンライン伊賀大会).O-08.
室谷智子・佐野貴司・前島正裕・酒井清武,2020.「震源の位置を推定しよう」ポータブルキットの製作と活用.JpGU-AGU Joiont Meeting 2020:Virtual.G04-09.
Mulia I. E., T. Ishibe, K. Satake, A. R. Gusman, and S. Murotani, 2020. Probabilistic tsunami hazard assessment for the Japan Sea region. JpGU-AGU Joiont Meeting 2020:Virtual. HDS08-06.
日色知也・室谷智子・藤間 藍・地震火山こどもサマースクール運営委員会,2020.山陰海岸ジオパーク丹後地域で行われた地震火山こどもサマースクールの事例.JpGU-AGU Joiont Meeting 2020:Virtual.O05-P40.
Murotani, S., H. Miyake, and T. Taira, 2019. Revisiting historical seismograms of the 1923 M7.9 Kanto earthquake and aftershocks. AGU Fall Meeting 2019. San Francisco, CA, SA. S53C-0514.
Murotani, S., K. Satake, and Y. Fujii, 2019. Reconstruction of scaling relations of source parameters for M9-class earthquakes. AGU Fall Meeting 2019. San Francisco, CA, SA. S41H-0634.
室谷智子・佐竹健治・石辺岳男,2019.日本海東縁部の北海道沖・東北沖で20世紀に発生した地震の津波断層モデルの検証.日本地震学会 2019年秋季大会.京都大学,京都.S17P-10.
Murotani, S., 2019. Efforts of science museum to preserve historical materials and data for seismology: Taking the 1923 Kanto earthquake as an example. The 27th IUGG General Assembly. Montreal, Canada. JS06p-471.
室谷智子,2019.1914年櫻島噴火を描いた油絵.日本地球惑星科学連合2019年大会.千葉幕張メッセ国際会議場,千葉.SVC35-P01.
Murotani, S., and K. Satake, 2018. Examination of hypocenter depth for normal fault type earthquakes off Fukushima region. AGU Fall Meeting. 2018.12.11. Walter E. Washington Convention Center. Washington, D.C., USA. S21C-0469.
佐竹健治・Gusman Aditya Riadi・五島朋子・室谷智子・石辺岳男, 2018. 山陰沖~九州沖の海域活断層による日本海沿岸部の津波高. 日本地震学会2018年秋季大会. 2018.10.11. ビッグパレットふくしま, 郡山. S16-P10.
室谷智子, 2018. 文化財・美術資料となりうる地震火山資料. 日本地震学会2018年秋季大会. 2018.10.10. ビッグパレットふくしま, 郡山. S18-05.
室谷智子, 2018. 美術的価値が見出された地震火山資料. 第35回歴史地震研究会. 2018.9.23-24. J:COMホルトホール大分, 大分. P-17.
原田智也・佐竹健治・古村孝志・室谷智子, 2018. 震度アンケート調査票の欄外に記述された1944年東南海地震の被害と諸現象. 第35回歴史地震研究会. 2018.9.23-24. J:COMホルトホール大分, 大分. P-15.
室谷智子・大迫正弘・新谷勝行,2018.国立科学博物館に残る1927年(昭和2年)北丹後地震に関する写真資料.日本地球惑星科学連合2018年大会. 2018.05.22. 千葉幕張メッセ国際会議場. 千葉.
Murotani, S., and K. Satake, 2017. Normal Fault Type Earthquakes Off Fukushima Region - Comparison of the 1938 Events and Recent Earthquakes -. AGU Fall Meeting. 2017.12.13. Ernest N. Morial Convention Center. New Orleans. S31C-0832.
室谷智子・佐竹健治, 2017. 福島県沖で発生する正断層型地震~1938年と近年の地震との比較~. 日本地震学会2017年秋季大会. 2017.10.26. かごしま県民交流センター. S08-P01.
Gusman Aditya Riadi・佐竹健治・室谷智子・石辺岳男, 2017. 福井県沖~鳥取県沖の海域活断層による日本海沿岸部の津波高. 日本地震学会2017年秋季大会. 2017.10.25. かごしま県民交流センター. S17-P12.
Murotani, S., K. Satake, H. Tsuruoka, H. Miyake, T. Sato, T. Hashimoto, H. Kanamori, and M. Osako, 2017. Database of digitized data of analog seismic and tsunami records for historical earthquakes in Japan. IAG/IASPEI Meeting. 2017.08.04-05. Kobe International Conference Center. S05-P-01.
Satake, K., H. Tsuruoka, and S, Murotani, 2017. Analog Seismogram Archives at Earthquake Research Institute, the University of Tokyo. IAG/IASPEI Meeting. 2017.08.04. Kobe International Conference Center. S05-1-05.
室谷智子・佐竹健治, 2017. 地震波形と津波波形を用いた1938年と2016年福島県沖の地震の解析.日本地球惑星科学連合2017年大会. 2017.05.21. 千葉幕張メッセ国際会議場. SSS17-P01.
Murotani, S., and K. Satake, 2016. Seismic waveform analyses for the 1938 Off Fukushima earthquake sequence. AGU Fall Meeting 2016. 2016.12.13. Moscone center. San Francisco. S21B-2721.
Gusman Aditya・佐竹健治・室谷智子・石辺岳男, 2016. 北陸沖海域の活断層による日本海沿岸部の津波高. 日本地震学会2016年秋季大会. 2016.10.06. 名古屋市国際会議場. S17-P03.
原田智也・佐竹健治・古村孝志・室谷智子, 2016. 地震直後に行われたアンケート調査の再検討による1948年福井地震(M7.1)の震度分布. 日本地震学会2016年秋季大会. 2016.10.05. 名古屋市国際会議場. S10-P06.
室谷智子, 2016. 明治22年熊本地震を後世に伝えようとしていた資料. 日本地震学会2016年秋季大会. 2016.10.05. 名古屋市国際会議場. S10-P05.
原田智也・佐竹健治・古村孝志・室谷智子, 2016. 地震直後に行われたアンケート調査による1948年福井地震の震度分布. 第33回歴史地震研究会. 2016.09.11-12. 大槌町中央公民館. 岩手.
室谷智子・有賀暢迪・若林文高・大迫正弘, 2016. 明治22年(1889年)熊本地震にまつわる資料. 日本地球惑星科学連合2016年大会. 2016.05.25-26. 千葉幕張メッセ国際会議場. MIS34-P103.
室谷智子・佐竹健治・原田智也, 2016. 日本海で発生したM7クラスの地震の津波断層モデルの検証. 日本地球惑星科学連合2016年大会. 2016.05.25. 千葉幕張メッセ国際会議場. H-DS19-P12.
室谷智子・佐竹健治・原田智也, 2015. 日本海で発生したM7クラスの地震の津波波形の再現. 日本地震学会2015年秋季大会, 神戸国際会議場. S17-P07.
Murotani, S., 2015. Seismic and tsunami waveforms analysis for large earthquakes occurred in the Sea of Japan. Seminar on Tsunami Risk in East Sea, Korea.
Takigawa, A., S. Murotani, M. Heidarzadeh, Y. Wu, and K. Satake, 2015. Tsunami Heights and Period Distribution of Tokyo Bay and Characteristic Oscillation of Tokyo and Sagami Bays. AOGS 11th Annual Meeting, Singapore. OS08-D2-PM1-310-003.
Murotani, S., K. Satake, and T. Harada, 2015. Tsunami source model of large earthquakes occurred in the Sea of Japan. 26th IUGG General Assembly, Prague. JP05p-039.
Harada, T., S. Murotani, K. Satake, and T. Furumura, 2015. Damage and seismic intensity distributions of the 1946 Nankai earthquake revealed by the reanalysis of questionnaire survey immediate the earthquake. 26th IUGG General Assembly, Prague. S01dp-578.
Gusman, A., S. Murotani, and K. Satake, 2015. Estimation of coastal tsunami heights from 60 submarine faults in the Sea of Japan. 26th IUGG General Assembly, Prague. IUGG-2078.
室谷智子・佐竹健治・原田智也, 2015. 日本海で発生したM7クラスの地震の津波断層パラメータの推定. 日本地球惑星科学連合2015年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. HDS27-P14.
Gusman, A. S. Murotani, and K. Satake, 2015. Relationship between tsunami heights at offshore and coastal points in the Sea of Japan. 日本地球惑星科学連合2015年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. HDS27-P06.
瀧川朗・室谷智子・Heidarzadeh Mohammad・Wu Yifei・佐竹健治, 2015. 東京湾内外の津波高さ分布・周期特性と東京湾・相模湾の固有振動. 日本地球惑星科学連合2015年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. HDS27-16.
Gusman, A. S. Murotani, K. Satake, M. Heidarzadeh, S. Watada, E. Gunawan, and B. Schurr, 2015. Rupture process of the 2014 Iquique, Chile earthquake estimated from tsunami waveforms, teleseismic, and GPS data. 日本地球惑星科学連合2015年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. SSS02-22.
原田智也・室谷智子・佐竹健治・古村孝志, 2015. アンケート調査に基づく1946 年南海地震の震度分布・被害分布. 日本地球惑星科学連合2015年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. SSS28-P19.
#2014年以前は発表者に限る
室谷智子・岩井麻樹・佐竹健治・G. Shevchenko・A. Loskutov, 2014. 日本海沿岸で観測された2011年東北地方太平洋沖地震時の海面微小変動. 第4回巨大津波災害に関する合同研究集会, 東北大学災害科学国際研究所.
Murotani, S., T. Harada, and K. Satake, 2014. Source process of large (M~7) earthquakes in the Japan Sea estimated from seismic waveforms and tsunami simulations. AGU Fall Meeting, San Francisco. T31C-4610.
室谷智子・佐竹健治・藤井雄士郎, 2014. プレート境界で発生するM9クラス巨大地震のスケーリング則. 第14回日本地震工学シンポジウム, 千葉幕張メッセ国際会議場. OS1-Sat-PM1-4.
室谷智子・佐竹健治・原田智也・A. Loskutov・G. Shevchenko, 2014. 地震・津波波形から推定される1971年サハリン西方沖の地震の断層モデル. 日本地震学会2014年秋季大会, 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター. S08-14.
Gusman, A. R., S. Murotani, K. Satake, M. Heidarzadeh, S. Watada, E. Gunawan, and B. Schurr, 2014. Comparative evaluation of tsunami-GPS and teleseismic body wave inversion methods for the 2014 Iquique, Chile, earthquake. 日本地震学会2014年秋季大会, 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター. A21-12.
Murotani, S., M. Iwai, and K. Satake, 2014. Interpretation of oscillations starting immediately after the 2011 Tohoku earthquake in the Japan Sea. AOGS 11th Annual Meeting, Royton Sapporo Hotel, OS16-A012.
室谷智子・岩井麻樹・佐竹健治, 2014. 2011年東北地方太平洋沖地震発生直後の日本海沿岸での微小変動. 日本地球惑星科学連合2014年大会, パシフィコ横浜. HDS27-P04.
Murotani, S., M. Iwai, and K. Satake, 2013. Tsunami forerunner observed in the Japan Sea following the 2011 Tohoku earthquake. AGU Fall Meeting, San Francisco. NH43A-1724.
室谷智子・佐竹健治, 2013. 1953年房総沖地震の津波波形の再現. 日本地震学会2013年秋季大会, 神奈川県民ホール. P1-77.
Murotani, S., K. Satake, and Y. Fujii, 2013. Extension of scaling relations of seismic moment, source and asperity areas, and average slip to M9-class earthquakes. IAHS-IAPSO-IASPEI Joint Assembly, Gothenburg. S301S2.05.
Murotani, S., and K. Satake, 2013. Re-examination of large 20th century earthquakes along the southern Japan trench : The 1927 and 1953 off Boso earthquakes. IAHS-IAPSO-IASPEI Joint Assembly, Gothenburg. S101PS.22.
室谷智子・佐竹健治, 2013. 日本海溝南部周辺で発生した大地震の再検討 -1927年・1953年房総沖の地震-. 日本地球惑星科学連合2013年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. SSS31-P40.
Murotani, S., and K. Satake, 2012. Re-examination of large 20th century earthquakes along the southern Japan trench. AGU Fall Meeting, San Francisco. T13F-2689.
室谷智子・佐竹健治・藤井雄士郎, 2012. M9クラス巨大地震のすべり量分布とスケーリング. 日本地震学会2012年秋季大会, 函館市民会館. A22-11.
室谷智子・佐竹健治・山中佳子, 2012. 日本海溝南部周辺で20世紀に発生した大地震の再検討.日本地震学会2012年秋季大会, 函館市民会館. P1-60.
室谷智子・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦.中川茂樹.酒井慎一.平田直.西山昭仁, 2012. 1885年以降に南関東で発生したM7級地震の類型化.日本地球惑星科学連合2012年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. SSS33-04.
Murotani, S., T. Ishibe, K. Satake, K. Shimazaki, 2011. Classification of M 7 earthquakes in Tokyo Metropolitan area since 1885 - The 1894 Meiji Tokyo and 1895 Ibaraki-ken Nambu earthquakes -, SCEC-ERI Joint Workshop, Stanford University.
Murotani, S., T. Ishibe, K. Satake, K. Shimazaki, 2011. Classification of M~7 earthquakes in Tokyo Metropolitan area since 1885 - The 1894 Meiji Tokyo and 1895 Ibaraki-ken Nambu earthquakes -, AGU fall meeting, San Francisco. T43D-2355.
室谷智子・石辺岳男・佐竹健治・島崎邦彦, 2011. 1885年以降の「M7級首都直下地震」の地震像-1894年明治東京地震・1895年茨城県南部の地震-. 日本地震学会2011年秋季大会, 静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ. P-74.
Murotani, S., S. Matsushima, T. Azuma, K. Irikura, S. Kitagawa, 2010. Scaling Relations of Earthquakes on Inland Active Mega-Fault Systems, AGU fall meeting, San Francisco.
室谷智子・松島信一・吾妻崇・入倉孝次郎・北川貞之, 2010. 内陸の長大断層に関するスケーリング則の検討. 日本地震学会2010年度秋季大会講演予稿集, 広島国際会議場. B12-02.
室谷智子・松島信一・吾妻崇・入倉孝次郎・北川貞之, 2010. 内陸地殻内の長大断層で発生する地震に関するスケーリング則. 2009年度京都大学防災研究所防災研究推進特別事業研究集会「大加速度・速度の強震動の生成と地震被害に関する研究集会」, キャンパスプラザ京都.
室谷智子・松島信一・吾妻崇・入倉孝次郎・北川貞之, 2009. 長大断層に関するスケーリング則-海外で発生した長大断層での地震の解析事例-. 日本地震学会2009年度秋季大会講演予稿集, 京都大学. A12-05.
室谷智子・島崎邦彦・纐纈一起. 地震波形と水準測量データから見た1946年南海地震の震源過程. 日本地震学会2007年度秋季大会講演予稿集, 仙台国際センター. C21-07.
室谷智子・島崎邦彦・纐纈一起・古村孝志・馬場俊孝・P.R. Cummins, 2006. 地震波形インバージョンによって求められた1946年南海地震の震源過程. 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. S117-001.
室谷智子・三宅弘恵・纐纈一起, 2005. 海溝型地震の不均質断層パラメータのスケーリング則. 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. S052-006.
室谷智子・菊地正幸・山中佳子・島崎邦彦, 2004. 1938年に起きた複数の福島県東方沖地震の破壊過程(2). 日本地震学会2004年度秋季大会講演予稿集, 九州大学. P029.
室谷智子・菊地正幸・山中佳子, 2003. 近地強震計記録を用いた1982年茨城県沖地震の震源過程. 日本地震学会2003年度秋季大会, 京都国際会館. P029.
室谷智子・菊地正幸・山中佳子, 2003. 1938年に起きた複数の福島県東方沖地震の破壊過程. 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 千葉幕張メッセ国際会議場. S052-003.
室谷智子・菊地正幸・山中佳子, 2002. 1938年11月5日の複数の福島県東方沖地震の比較研究. 日本地震学会2002年度秋季大会, パシフィコ横浜. P126.