出版物(その他)

NoPath - コピー (63)

田中 法生

(Norio Tanaka)
所属
植物研究部 多様性解析・保全グループ
学位
博士(理学)
メールアドレス
研究者情報
田中法生. 2021. エキノドルスがアクエリアスに!?-DNAがもたらす分類の混沌-. 月刊アクアライフ8月号増刊アクアプランツ, p. 62–65.
田中法生, 2021. 消えゆく水草を守る:栽培の難しい水草. 月刊アクアライフ 5月号, p. 158–159.
田中法生, 2021. 消えゆく水草を守る:次世代の保全へ. 月刊アクアライフ 7月号, p. 128–129.
田中法生, 2021.緑あふれるアマモの海中草原. 月刊アクアライフ 9月号, p. 62–65.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:外来種問題に本気で取り組む時. 月刊アクアライフ 5月号, pp. 126–127.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:気候変動. 月刊アクアライフ 6月号, pp. 126-127.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:なぜ守らなければいけないのか? 月刊アクアライフ 7月号, pp. 126–127.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:どのように保全するのか? 月刊アクアライフ 8月号, pp. 126–127.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:生息域外保全の課題. 月刊アクアライフ 9月号, pp. 126–127.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:筑波実験植物園の水草栽培保全 月刊アクアライフ 10月号, pp. 126–127.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:筑波実験植物園の水草栽培保全:公開エリア編 月刊アクアライフ 11月号, pp. 126–127.
田中法生, 2021. 消えゆく水草を守る:筑波実験植物園の水草栽培保全:公開温室編 月刊アクアライフ 2月号, pp. 126–127.
田中法生, 2021. 消えゆく水草を守る:絶滅危惧種と種の保存法 月刊アクアライフ 3月号, pp. 126–127.
田中法生, 2021. 消えゆく水草を守る:希少種ナガバエビモの生息域外保全 月刊アクアライフ 4月号, pp. 126–127.
筒井杏子、升屋勇人、山岡裕一、二階堂太郎、田中法生. 2019. 筑波実験植物園における植物病虫害調査. 日本植物園協会誌 54: 65-71.
田中法生, 2019. ミャンマーの水草:くまなく探る. 月刊アクアライフ 5月号, pp. 88–89.
田中法生, 2019. ミャンマーの水草:収集の縦糸と横糸. 月刊アクアライフ 6月号, pp.72-73.
田中法生, 2019. ミャンマーの水草:人々の暮らし. 月刊アクアライフ 7月号, p. 124–125.
田中法生, 2019. 消えゆく水草を守る:生育環境の減少. 月刊アクアライフ 8月号, p. 66–67.
田中法生, 2019. 消えゆく水草を守る:干拓と印旛沼. 月刊アクアライフ 9月号, p. 70–71.
田中法生, 2019. 消えゆく水草を守る:水質悪化. 月刊アクアライフ 10月号, p. 70–71.
田中法生, 2019. 消えゆく水草を守る:避難場所としての水田. 月刊アクアライフ 11月号, p. 88–89.
田中法生, 2019. 消えゆく水草を守る:水田管理方法の変化. 月刊アクアライフ 12月号, p. 122–123.
田中法生, 2019. 消えゆく水草を守る:減少するため池. 月刊アクアライフ 1月号, p. 100–101.
田中法生, 2020. 消えゆく水草を守る:外来種. 月刊アクアライフ 2月号, p. 58–59.
田中法生, 2020. 外来種. 月刊アクアライフ 3月号, p. 76-77.
田中法生, 2020. 外来生物による捕食. 月刊アクアライフ 4月号, p. 92-93.
田中法生, 2019. ミャンマーの水草:インドー周辺の小河川. 月刊アクアライフ 4月号, p. 92-93.
田中法生, 2019. ミャンマーの水草:インドー周辺の水草. 月刊アクアライフ 3月号, p. 90-91.
田中法生, 2018. 消えゆく水草を守る(その1)水草は今 月刊アクアライフ 1月号 p. 92-93.
田中法生, 2018. 革新にして常識-APG分類体系- 月刊アクアライフ 12月号 p. 111-113.
田中法生, 2018. 植物園で水草を見る(その2)ドイツ・ミュンヘン植物園 月刊アクアライフ 11月号 p. 100-101.
田中法生, 2018. 水草の標本の作り方(その3) 月刊アクアライフ 10月号 p. 100-101.
田中法生, 2018. 水草の標本の作り方(その2) 月刊アクアライフ 9月号 p. 96-97.
田中法生, 2018 世界の水草生息地と水質. 月刊アクアライフ8月号増刊アクアプランツ. p.76-78, 86-87
田中法生, 2018. 水草の標本の作り方(その1) 月刊アクアライフ 8月号 p. 106-107.
田中法生, 2018. 植物園で水草を見る:イギリス・キュー植物園. 月刊アクアライフ 7月号 p. 100-101.
田中法生, 2018. 水草の移動:風による超長距離散布?. 月刊アクアライフ 6月号 p. 58-59.
田中法生, 2018. 水草の移動:さらなる超長距離散布の発見. 月刊アクアライフ 5月号 p. 110-111.
田中法生, 2018. 水草の移動:超長距離散布. 月刊アクアライフ 4月号 p. 90-91.
田中法生, 2018. 水草の移動:渡り鳥は本当に水草を運ぶのか?. 月刊アクアライフ 3月号 p. 106- 107.
田中法生, 2018. 水草の移動:海流移動の実際. 月刊アクアライフ 2月号 p. 56- 57.
仲岡 雅裕・玉置 仁・村岡 大祐・徳岡 誠人 ・小松 輝久・田中 法生. 2017. 三陸沿岸域におけるアマモ場の東日本大震災前後の変化. 日本水産学会誌 83(4), 659-663.
田中法生, 2017. 水草の移動:海流で移動する. 月刊アクアライフ 1月号 p. 56- 57.
田中法生, 2017. 水草の移動:海流で移動する 月刊アクアライフ 12月号 p. 62- 63.
田中法生, 2017. 野生の水草を知る:生育状況を記録する. 月刊アクアライフ 11月号 p. 108-109.
田中法生, 2017. 野生の水草を知る:フィールドを楽しむ. 月刊アクアライフ 9月号 p. 60-61.
田中法生, 2017. 野生の水草を知る:環境を記録する. 月刊アクアライフ 8月号 p. 52- 53.
田中法生, 2017. 野生の水草を知る:サンプリング. 月刊アクアライフ 7月号 p. 84- 85.
田中法生, 2017. ミャンマーの水草:さまざまな水域. 月刊アクアライフ 6月号 p. 92- 94.
田中法生, 2017. ミャンマーの水草:北部の水域. 月刊アクアライフ 5月号 p. 84-85.
田中法生, 2017. ミャンマーの水草 インドージ-湖. 月刊アクアライフ 4月号 p. 88- 90.
田中法生, 2016. アマゾンの水草はなぜそこにいるのか? 月刊アクアライフ 4月号 p. 52- 53.
田中法生, 2016. 水草の花 水面媒編2 月刊アクアライフ 3月号 p. 98- 99.
田中法生, 2016. 水草の花 水面媒編 月刊アクアライフ 2月号 p. 98- 99.
田中法生, 2015. 水草の花 水中媒編 月刊アクアライフ 1月号 p. 104- 105.
田中法生, 2015. 水草の花 風媒編 月刊アクアライフ 12月号 p. 136- 137.
田中法生, 2015. 水草の花 虫媒編 月刊アクアライフ 11月号 p. 104- 105.
田中法生, 2015. 水草が生育する環境 河川・水路編 月刊アクアライフ 10月号 p. 104- 105.
田中法生, 2015. とびきりの異端児 海に生きる水草 後編. 月刊アクアライフ 9月号 p. 60- 61.
田中法生, 2015. とびきりの異端児 海に生きる水草. 月刊アクアライフ 8月号 p. 60- 61, 66-67.
田中法生, 2015. 水草が生育する環境 海編. 月刊アクアライフ 7月号 p. 134- 135.
田中法生, 2015. 水草が生育する環境 水田・ため池編. 月刊アクアライフ 6月号 p. 100- 101.
田中法生, 2015. 水草が生育する環境 湖沼編. 月刊アクアライフ 5月号 p. 132- 133.
田中法生, 2015. 東日本大震災と水草. 月刊アクアライフ 4月号 p. 100- 101.
田中法生, 2015. 大きい水草、小さい水草. 月刊アクアライフ 3月号 p. 92- 93.
田中法生, 2015. 水に浮く方法. 月刊アクアライフ 2月号 p. 97.
田中法生, 2015. 水草の冬越し. 月刊アクアライフ 1月号 p. 105.
田中法生, 2015. 生きた植物標本 ミルシル 8(1): 20-21.
田中法生, 2014. 異形葉. 月刊アクアライフ 12月号 p. 84.
田中法生, 2014. 水草が水中で生きるための必須条件 その2. 月刊アクアライフ 11月号 p. 93.
田中法生, 2014. 水草が水中で生きるための必須条件 その1. 月刊アクアライフ 10月号 p. 108.
田中法生, 2014. 沖縄の海の水草. 月刊アクアライフ 9月号 p. 96.
田中法生, 2014. 水草の基本4形. 月刊アクアライフ 8月号 p. 50.
田中法生, 2014. DNAで何がわかるの? 月刊アクアライフ 7月号 p. 88.
田中法生, 2014. 水草の名前と学名. 月刊アクアライフ 6月号 p. 108.
田中法生, 2014. 水草が続々と現れた時代. 月刊アクアライフ 5月号 p. 104- 105.
田中法生, 2014. 植物園におけるDNA分類体系の導入. 日本植物園協会誌, 49: 21-25.
田中法生, 2014. 水草の冬芽-水生環境への適応進化- 八田洋章(編)冬芽と環境, 北隆館, pp. 204-207.
海老原淳・田中法生・濱崎恭美, 2013. 国立科学博物館維管束植物標本室へのAPGIII 分類体系導入. 分類, 13: 39-43.
田中法生 2014. アマモの遺伝的多様性に基づく海草藻場の保全と再生. 水環境学会誌. 37(A): 101-105.
田中法生, 2014. 東日本大震災と水草. 月刊アクアライフ 4月号 p. 104- 105.
田中法生, 2014. 水草の誕生. 月刊アクアライフ 3月号 p. 95.
田中法生, 2014. 水草とは? 月刊アクアライフ 2月号 p. 88.
田中法生, 2013. 魅力あるれる水草という生き物. 月刊アクアライフ 1月号 p. 88.
田中法生, 2013. 固有種「コシガヤホシクサ」の野生復帰プロジェクト. くさかや 21: 18-21.
田中法生 2012 水草はなぜ水中でも育つのか? きれいな水槽で癒される本 エムピージェー, p. 59
田中法生, 2012. APG分類体系とは? アクアプランツ2012 No.9 p. 90-95.
田中法生, 2011. 水中葉と抽水葉の変化とそのきっかけについて. 月刊アクアライフ 7月号: 33.
田中法生, 2008. 水草保全ネットワークの発足-世界最大の水草植物園を目指して-. 日本植物園協会誌 42:95-98.
田中法生,2007.国立科学博物館・筑波実験植物園.日本の植物園における生物多様性保全 p270-272
田中法生,2007.水生植物の生息域外保全の現状と課題.日本の植物園における生物多様性保全 p112-119
田中法生, 1999. 水媒花の起源と進化-トチカガミ科の送粉機構. 生物の科学 遺伝 53: 43-47.