学会発表

Nobuyuki Tanaka

田中 伸幸

(Nobuyuki Tanaka)
所属
植物研究部 陸上植物研究グループ
学位
博士(理学)
メールアドレス
研究者情報
杉元美友・大村嘉人・田中伸幸・Mu Mu Aung, 2020.ミャンマー産ゲジゲジゴケ属(広義)の植物地理学的研究.日本植物分類学会第20回大会,オンライン,3月8~10日.
杉元美友・大村嘉人・田中伸幸・Mu Mu Aung, 2020.ミャンマー東部および南部産地衣類の植物分類・地理学的研究.日本植物学会第84回大会,オンライン,9月19~21日.
大村嘉人・杉元美友・田中伸幸・Mu Mu Aung, 2020 ミャンマー産地衣類のDNAバーコードによる同定の可能性.日本植物分類学会第17回大会, 岐阜大学,金沢.(2020年2月29日~3月3日), 講演要旨集,p. p74.
田中伸幸・Mu Mu Aung・田金秀一郎・田中法生・秋山 忍・遠山弘法・永益英敏・内貴章世・東馬哲雄・邑田 仁・Thaung Naing Oo,2020.ミャンマーにおける植物多様性インベントリーと植物誌に向けた基盤構築.日本植物分類学会第17回大会, 岐阜大学,金沢.(2月29日~3月3日), 講演要旨集, p30.
Toyama, H., M. M. Aung, S. Taganew and N. Tanaka, 2019. Contributions to the flora of Myanmar: new records of 11 woody species from the Mergui Archipelago of southern Myanmar. 5th International Forum on Sustainable Future in Asia 5th NIES International Forum, January 21–22, 2020, Yangon, Myanmar.
田中伸幸,2019.自然史から見たサクラの話.上野桜守の会講演会,2019年9月14日,東京都美術館,上野.
井手竜也・Khin Mar Myint・Mu Mu Aung・田中伸幸,2019.ミャンマーにて発見されたタマバチ科によるゴールと得られた成虫について.第63回日本応用動物昆虫学会大会,茨城県つくば市.
大村嘉人・M. M. Aung・田中伸幸, 2019. ミャンマーにおける地衣類インベントリー.日本植物分類学会第18回大会(八王子市), 3月.研究発表要旨集,p. 55.
田中伸幸・M. M. Aung, 2019. ミャンマー産ショウガ科ショウガ属の新知見. 日本植物分類学会第18回大会(八王子市), 3月.研究発表要旨集,p. 76.
平尾 昂大・内山 寛・ムームーアウン・田中 伸幸, 2018. ITS 配列に基づくミャンマー産ショウガ属植物の系統解析. 日本植物学会第82回大会, 広島. 日本植物学会第82回大会研究発表記録, p.236.
Iwashina, T., N. Tanaka and M. M. Aung, 2018. Phenolic compounds in Sapria himalayana and another new Sapria species. International Symposium “Updating of Flora and Fauna of Myanmar” 2018.12.13, Yezin, Myanmar.
Iwashina, T., N. Tanaka, M. M. Aung, T. Mizuno and T. Yukawa, 2018. Pigments and color of Amherstia nobilis flowers endemic to Myanmar. International Symposium “Updating of Flora and Fauna of Myanmar” 2018.12.13, Yezin, Myanmar.
Tanaka, N. and M. M. Aung, 2018. The genus Zingiber (Zingiberaceae) in Myanmar. 8th International Zingiberales Symposium, 2018.7.23–27, Singapore. Abstract, p76.
岩科 司・田中伸幸・ムームーアウン・水野貴行・遊川 知久, 2018. ミャンマー固有のヨウラクボクの花に含まれる色素成分と発現の機構. 日本植物学会第82回大会, 広島. 日本植物学会第82回大会研究発表記録, p.160.
田中伸幸, 2016. ミャンマーにおける生物多様性調査. 海外学術フォーラム. 2016.7.9., 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,府中市.
松野 倫代, Mu Mu Aung, 田中伸幸, 2016. ミャンマー産ショウガ属植物の網羅的成分解析. 日本食品化学学会 第22回総会・学術大会. 2016.6.2. 高知市.
田中伸幸・C-I. Peng, 2016. ミャンマー産シュウカイドウ科の新種Begonia togashiiについて. 日本植物分類学会第15回大会, 富山, 研究発表要旨集,p. 38.
渡邊浩幸・川村真美・田中伸幸, 2015. 高脂肪食供与マウスにおけるカンナデンプンの抗肥満作用. 肥満学会,名古屋. 講演要旨集, p. 191.
Tanaka,N., T. Ooi-Toma, M.M. Aung, J. Murata. 2015. The Species Diversity of Zingiberaceae in Mt. Victoria, Western Myanmar. 7th International Symposium on the Zingiberaceae. The Empress Convention Center, Chiang Mai, Thailand.
Aung, M.M., N. Tanaka, M. Miyake. 2015. New or Noteworthy Taxa of Zingiber (Zingiberaceae) from Myanmar. 7th International Symposium on the Family Zingiberaceae. The Empress Convention Center, Chiang Mai, Thailand.
蒲生啓司, 守川耕平, 水田晶容, 田中伸幸. 2015. 高知県産生姜根茎中の精油及び辛味成分による品種評価について. 日本質量分析学会.第63回質量分析討論会, つくば.
守川耕平, 田中伸幸, 西脇芳典, 蒲生啓司. 2015. 高知県産生姜の品種評価に関する分析化学的研究. 日本分析化学会第75回分析化学討論会, 山梨.
田中伸幸, 大井・東馬哲雄, Mu Mu Aung, 小山鐵夫, 邑田仁. 2014.ミャンマー産シュクシャ属(ショウガ科)の種多様性と系統. 日本植物分類学会第13回大会(熊本).
白石加奈子, 上野歩, 永瀬敬子, 山路誠一, 渡邊高志, 杉村康司, 川原信夫, 田中伸幸, 小山鐵夫, P. Tofu, F. Pitisopa. 2014.ソロモン諸島における有用植物資源のインベントリー(9)ソロモン諸島産カギカヅラ属 (Uncaria)の組織形態に関する研究. 日本薬学会第134年会(熊本).
田中伸幸, 船越英伸, シェイン・ガイ・ンガイ. 2013. ミャンマー・ビクトリア山のショウガ科植物相. 日本植物分類学会第13回大会(千葉).
田中伸幸、藤井伸二、木下覚. 2012.「タマムラサキの四国での分布と生育環境」四国自然史研究センター設立10周年記念シンポジウム「四国の自然はいま2012」(高知).
山本由徳、宮田夕夏、宮崎彰、田中伸幸. 2012. 食用カンナ(Canna discolor Londl.)のバイオマス生産とデンプン生産に及ぼす地上部刈り取りの影響. 日本熱帯農業学会第111回講演会(東京).
田中伸幸. 2011. 文理共通の研究資料としての標本とその意義. 国立民族学博物館共同研究会プラントマテリアルをめぐる価値付けと関係性(高知).
林枝里香,田中伸幸. 2011.「龍河洞スカイライン沿いの植物相」日本植物生態学会生物系三学会四国支部大会(香川).
山本由徳・田中伸幸・L.H. NGA・宮崎彰. 2011. ベトナムにおける食用カンナ(Canna discolor Londl.)の栽培と利用の現状. 日本作物学会四国支部会第48回講演会(高知).
菅原敬・田中伸幸・邑田仁. 2011. ミャンマー北部フーコンバレー産Morinda villosa Hook. f.(アカネ科)において見られた二型花柱性から由来した雌雄異株性. 日本植物分類学会第10回大会(筑波).
田中伸幸. 2011 .生物資源としての着生ラン. ワークショップ「熱帯アジアの雲霧林と林冠部を探る:林冠部研究の包括化を目指して」(京都).
田中伸幸.2010. 東南アジアの植物多様性. プラント・マテリアルをめぐる価値づけと関係性,国立民族学博物館共同研究会(鹿児島).
田中伸幸, 的場英行、内山寛、小山鐵夫. 2010.東南アジア産三倍体食用カンナの起源について. 日本熱帯農業学会第108回講演会(那覇).
Tanaka, N., T. Ohi-Toma, T. Yukawa, K. Fujikawa, T. Koyama and J. Murata. 2010. Plant Inventory Research in Myanmar. 8th International Flora Malesiana Symposium, 23-27 August, Singapore Botanic Garden, Singapore.
田中伸幸, 遊川知久, 藤川和美, 東馬(大井)哲雄, 邑田仁, 小山鐵夫. 2007.ミャンマーの植物多様性研究. 2007. 日本植物分類学会第6回大会(新潟).