かはくスクールプログラム

プログラムの概要

かはくスクールプログラムは、学校の皆さんにより効果的に博物館を活用していただくために当館の標本や資料を活用しながら体験的な学習をするプログラムで、当館の職員やボランティアが実施します。
プログラムは来館型とオンライン型の2種類設けてありますので、各学校のニーズに応じてお選びください。
かはくスクールプログラム チラシ(リンクを新しいタブで開きます)(534.2 KB)
対象 教科の学習や総合的な学習(探究)の時間で利用する学校団体
実施日時 来館型 火~金曜日(※休館日及び祝日を除く) 9:30~16:00
オンライン型 月~金曜日(※祝日を除く) 9:30~16:00
費用 無料 (※入館料は利用案内のページをご覧ください)

プログラムの種類

来館型プログラム

かはくたんけん!【来館型】
かはくたんけん!【来館型】
所要時間:20分  参加人数:最大120名
より効果的に展示を見学していただくためのガイダンスです。
実物資料を使ったお話や、 展示の見方、 見学の際の注意事項などをお伝えします。
※展示見学の際、 ボランティアや職員の引率はありません
博物館のお仕事インタビュー【来館型】
博物館のお仕事インタビュー【来館型】
所要時間:30分  参加人数:15名程度
当館職員(学校連携担当)が博物館の仕事について紹介したのち、子どもたちの質問にお答えします。
※研究部職員へのインタビューは行っておりません。
“博物館の仕事”や“博物館で働く人”に関するご質問にお答えします。
鳥のくちばしのひみつ【来館型】
鳥のくちばしのひみつ【来館型】
所要時間:45分  参加人数:最大40名
鳥類の頭骨標本を観察し、くちばしのつくりやはたらき、食べ物や生息している環境などを身近な道具を使って推理します。
骨ほねウォッチング【来館型】
骨ほねウォッチング【来館型】
所要時間:45分 参加人数:最大40名
バラバラになった人体骨格模型を組み立てながら、人の体のつくりについて楽しく学びます。

オンライン型プログラム

かはくたんけん!【来館型】
かはくたんけん!【オンライン型】
所要時間:45分  参加人数:設定なし
来館型プログラムの内容を、オンライン用にアレンジしたものとなります。
国立科学博物館の展示室や外観をオンラインで鑑賞することができる「かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)」とミュージアムカードを用いて、より効果的に展示を見学していただくためのガイダンスプログラムです。実物資料を使ったお話や、展示の見方、見学の際の注意事項などを、当館職員(学校連携担当)がお伝えします。
(参考)【来館型】「かはくたんけん!」
博物館のお仕事インタビュー【オンライン型】
博物館のお仕事インタビュー【オンライン型】
所要時間:45分  参加人数:15名程度まで
来館型プログラムの内容を、オンライン用にアレンジしたものとなります。
当館職員(学校連携担当)が博物館の仕事について紹介したのち、子どもたちの質問にお答えします。
また、プログラム内では、国立科学博物館の展示室や外観をオンラインで鑑賞することができる「かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)」についても紹介します。
(参考)【来館型】「博物館のお仕事インタビュー」
鳥のくちばしのひみつ【オンライン型】
鳥のくちばしのひみつ【オンライン型】
所要時間:45分  参加人数:設定なし
来館型プログラムの内容を、オンライン用にアレンジしたものとなります。
様々な鳥の標本を観察することを通して、鳥のくちばしや足の形の違いなど、体のつくりのひみつについて考えます。
また、プログラム内では、国立科学博物館の展示室や外観をオンラインで鑑賞することができる「かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)」についても紹介します。
(参考)【来館型】「鳥のくちばしのひみつ」
骨ほねウォッチング【オンライン型】
骨ほねウォッチング【オンライン型】
所要時間:45分 参加人数:設定なし
来館型プログラムの内容を、オンライン用にアレンジしたものとなります。
ヒトや様々な動物の骨格標本を観察することを通して、骨の形と働きについて考えます。
また、プログラム内では、国立科学博物館の展示室や外観をオンラインで鑑賞することができる「かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)」についても紹介します。
(参考)【来館型】「骨ほねウォッチング」
生態系のバランス【オンライン型】
生態系のバランス【オンライン型】
所要時間:50分 参加人数:設定なし
国立科学博物館附属自然教育園(リンクを新しいタブで開きます)での外来生物駆除に関する調査研究を主な題材に、生態系のバランスに関して考えます。
また、プログラム内では、附属自然教育園についても紹介します。
(参考)「自然教育園で学ぶ自然のメカニズム(リンクを新しいタブで開きます)

お問い合わせ

お問い合わせ
学習課