標本・資料データベース一覧へ戻る
ホーム研究と標本・資料標本・資料データベース理工電子資料館:トップページ

理工電子資料館

国産ジェットエンジンJ-3

 戦前に「ネ-20」ジェットエンジンを開発、試験飛行に成功していた日本でしたが、終戦直後からの「航空機の製造禁止令」により、すべての航空関連産業は禁止されていました。 1952(昭和27)年、講和条約締結によって禁止解除が行われ、「航空機製造法」が施行、日本における航空機の自主開発、製造が再開されました。
 日本の航空機開発は、戦前に高い評価を受けるものでしたが、戦後、再開までの7年間ほどで、世界の航空機の性能は飛躍的な発達を遂げていました。戦前主流であったレシプロ・エンジンは、よりパワーがあり飛行速度の出せるジェット・エンジンへと完全に移っていたのです。彼我のギャップは相当に大きなものでした。
 航空再開前後から、民間各社は米軍機や自衛隊機の修理やライセンス生産等により、遅れていた技術差を急速にうめていきました。1952(昭和27)年には富士重工業で「JO-1」ジェットエンジンを計画、翌年には日本ジェットエンジン株式会社が石川島重工業、三菱重工業、富士重工業、富士精密、川崎航空機の5社によって設立され、「JO-1」や「J1」ジェットエンジンの開発設計が行われました。1954(昭和29)年には、防衛庁によるジェットエンジン推進のT-1中間練習機の要求仕様がだされ、1960(昭和35)年に石川島重工業製のJ3エンジンを搭載したT1F1(T-1B)機が初飛行に成功しました。国産の量産ジェットエンジンとしては最初のもので、その後、改良型のJ3-7Bが製造されました。

HOME
地球外物質関係資料
天文関係資料
伝統技術資料
科学技術黎明期資料
科学者・技術者資料
測量・測地資料
地震資料
計測・度量衡資料
時計関係資料
光学機器資料
理化学機器資料
材料関係資料
化学産業資料
機械類
輸送関係資料
電力・照明資料
電子・音響・映像資料
計算機・コンピュータ
建築・土木資料
その他の理工学資料
研究機関別索引
個人・団体寄贈
主要コレクション