シリカ傾斜計

水平振子を使った傾斜計で、振子全体が石英ガラスでできています。1927(昭和2)年に石本巳四雄が発明しました。地面の傾きが変わると水平振子の静止位置が移動するという特性を利用しています。石英ガラスは熱膨張係数が極めて小さいので、温度の変化が測定に影響しません。ランプからの光線を振子に取りつけた小さな鏡で反射し、その動きをフィルムに記録します。
このような光梃子は、高感度のエレクトロニクス増幅器が使われる以前には、精密な測定器や観測機器によく利用されました。
| ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 標本・資料データベース ≫ 理工電子資料館:トップページ |


水平振子を使った傾斜計で、振子全体が石英ガラスでできています。1927(昭和2)年に石本巳四雄が発明しました。地面の傾きが変わると水平振子の静止位置が移動するという特性を利用しています。石英ガラスは熱膨張係数が極めて小さいので、温度の変化が測定に影響しません。ランプからの光線を振子に取りつけた小さな鏡で反射し、その動きをフィルムに記録します。
このような光梃子は、高感度のエレクトロニクス増幅器が使われる以前には、精密な測定器や観測機器によく利用されました。
| HOME |
| 地球外物質関係資料 |
| 天文関係資料 |
| 伝統技術資料 |
| 科学技術黎明期資料 |
| 科学者・技術者資料 |
| 測量・測地資料 |
| 地震資料 |
| 計測・度量衡資料 |
| 時計関係資料 |
| 光学機器資料 |
| 理化学機器資料 |
| 材料関係資料 |
| 化学産業資料 |
| 機械類 |
| 輸送関係資料 |
| 電力・照明資料 |
| 電子・音響・映像資料 |
| 計算機・コンピュータ |
| 建築・土木資料 |
| その他の理工学資料 |
| 研究機関別索引 |
| 個人・団体寄贈 主要コレクション |
| 学術団体等認定資料 |