標本・資料データベース一覧へ戻る
ホーム研究と標本・資料標本・資料データベース理工電子資料館:トップページ

理工電子資料館

鈴木梅太郎資料

農産物成分標本

米糠の成分(オリザニンも含まれている)


 私たちの体の正常な発育と栄養を保つ上で、ごく微量ですが欠くことのできない栄養素としてビタミンがあることは、今ではよく知られています。このビタミンを実質的に世界で初めて発見したのが日本の農芸化学者・鈴木梅太郎(1874-1943)です。
 梅太郎は、1874(明治7)年に静岡県で生まれ、1896(明治29)年に現在の東京大学農学部を卒業、1901(明治34)年にはクワの萎縮病に関する研究で農学博士号を取得しています。同年秋、ドイツに留学し、生化学者エミール・フィッシャ(1902[明治35]年ノーベル化学賞受賞)のもとでタンパク質の研究を行いました。1906(明治39)年に帰国する際にフィッシャーから「日本でしかできないようなテーマで研究するべきだ」との助言を得て、帰国後は日本の特産品の化学的研究を行うようになり、特に、白米を主食とする日本で当時深刻な間題となっていた白米病(脚気)の研究に着手しました。1907(明治40)年に東京帝国大学教授となり、1910(明治43)年にはコメ糠から脚気の治療に有効な微量成分を分離し、「アベリ酸」と名付けました。1912(大正元)年にはコメの学名オリザ・サティバにちなんで「オリザニン」(現在のビタミンB1)と改名しました。これは動物の成育に必須の新栄養素があることを示すもので、ビタミンの実質的な発見にあたります。
 梅太郎による発見の翌年の1911(明治44)年にポーランド出身の英国の化学者フンクが同様な物質をコメ糠から分離し、生命(ビタ)に不可欠な有機化合物(アミン)という意昧で「ビタミン」と名付け、その発見の栄誉はフンクに与えられています。
 梅太郎は理化学研究所(理研)の創設に参画し、その主任研究員を兼任し、ビタミンAや合成酒などの研究も行いました。 当館に保存されている鈴木梅太郎資料は、理研の彼の研究室に残されていたものです。同研究所が発祥地の東京・駒込から現在地の埼玉県和光市に移転した1969(昭和44)年12月に当館に寄贈されました。
 ビタミン・アミノ酸などの成分標本、実験器具や、ビタミンの有効性を試験するために用いられた動物標本などの標本類約500点、梅太郎の研究論文別刷り、写真(実験データ写真を含む)や、図書・書籍などの文献資料類約1200点があります。農産物から抽出されたオリザニンが封入されたアンプルも含まれています。

HOME
地球外物質関係資料
天文関係資料
伝統技術資料
科学技術黎明期資料
科学者・技術者資料
測量・測地資料
地震資料
計測・度量衡資料
時計関係資料
光学機器資料
理化学機器資料
材料関係資料
化学産業資料
機械類
輸送関係資料
電力・照明資料
電子・音響・映像資料
計算機・コンピュータ
建築・土木資料
その他の理工学資料
研究機関別索引
個人・団体寄贈
主要コレクション