標本・資料データベース一覧へ戻る
ホーム研究と標本・資料標本・資料データベース理工電子資料館:トップページ

理工電子資料館

行灯

角行灯

角行灯

がん灯

丸行灯

遠州行灯

瓦灯

有明行灯

有明行灯

枕行灯

 
 古くは灯台を携行用にしたものですが、蝋燭が広く利用されるようになると提灯が携行用となり、行灯は室内用となりました。風で炎が消えたり揺れたりするのを防ぐため、角形の木の枠に紙製の火袋を張り、その中で油に火を灯しました。特に寝室用に使われる小型の行灯の中に、満月や三日月をかたどった窓を持つ物があり、有明行灯と呼ばれます。明るさのほしい時には木枠の上に載せ、暗くしたい時には木枠の覆いをかぶせ、満月または三日月の窓から漏れる明かりをたよりとしました。 また円筒形の行灯も登場しました。これは丸行灯と呼ばれ円筒形の火袋が回転し明るさ調節や油の補給ができるようになっています。小堀遠州の考案とも言われ、遠州行灯とも呼ばれます。
 江戸庶民の間では素朴な素焼きの瓦灯も広まったようです。これは人が起きている間は釣り鐘形をした素焼きの陶製の器の上で火を灯し、寝るときは火皿を釣り鐘の中に納めるような構造になっていました。この他に変わった行灯として、枕箱の中に小さな行灯と蝋燭やそろばんがセットで入っている携帯用の枕行灯や、がん灯と呼ばれる投光器等がありました。がん灯は円筒形の火覆いの開口方向を照らす方向に向けて使用するもので、この時中の蝋燭は火覆いをどの方向に向けようとも、常に垂直に立つように工夫されています。

HOME
地球外物質関係資料
天文関係資料
伝統技術資料
科学技術黎明期資料
科学者・技術者資料
測量・測地資料
地震資料
計測・度量衡資料
時計関係資料
光学機器資料
理化学機器資料
材料関係資料
化学産業資料
機械類
輸送関係資料
電力・照明資料
電子・音響・映像資料
計算機・コンピュータ
建築・土木資料
その他の理工学資料
研究機関別索引
個人・団体寄贈
主要コレクション