マグネトロン 2M89
1961年
東京芝浦電気製
2450 MHz、1300 W
1961年に新日本無線がリットン社のマグネトロンL3189を国産化し、2M89として登録しました。初めて直熱式螺旋状のトリウムタングステン陰極が採用され、小型化、簡素化を実現しました。2M21とちがって構造が簡単でコストダウンもはかりやすく、以降の電子レンジ用マグネトロン本体の原型といえる物になりました。その後、国内各社も生産を行いました。
| ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 標本・資料データベース ≫ 理工電子資料館:トップページ |

1961年
東京芝浦電気製
2450 MHz、1300 W
1961年に新日本無線がリットン社のマグネトロンL3189を国産化し、2M89として登録しました。初めて直熱式螺旋状のトリウムタングステン陰極が採用され、小型化、簡素化を実現しました。2M21とちがって構造が簡単でコストダウンもはかりやすく、以降の電子レンジ用マグネトロン本体の原型といえる物になりました。その後、国内各社も生産を行いました。
| HOME |
| 地球外物質関係資料 |
| 天文関係資料 |
| 伝統技術資料 |
| 科学技術黎明期資料 |
| 科学者・技術者資料 |
| 測量・測地資料 |
| 地震資料 |
| 計測・度量衡資料 |
| 時計関係資料 |
| 光学機器資料 |
| 理化学機器資料 |
| 材料関係資料 |
| 化学産業資料 |
| 機械類 |
| 輸送関係資料 |
| 電力・照明資料 |
| 電子・音響・映像資料 |
| 計算機・コンピュータ |
| 建築・土木資料 |
| その他の理工学資料 |
| 研究機関別索引 |
| 個人・団体寄贈 主要コレクション |
| 学術団体等認定資料 |