20cm屈折赤道儀
1931(昭和6)年
この天体望遠鏡は、1931(昭和6)年にわが国で初めて作られた本格的な屈折望遠鏡で、国立科学博物館(当時は東京科学博物館)の建物が上野にできてから2005(平成17)年までの73年間、本館(現在の日本館)屋上の天文ドームで天体観望公開に用いられていたものです。1946(昭和21)年から1991(平成3)年の間には、9000枚にのぼる太陽黒点のスケッチ観測が行われ、たいへん貴重な記録となっています。
| ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 標本・資料データベース ≫ 理工電子資料館:トップページ |

1931(昭和6)年
この天体望遠鏡は、1931(昭和6)年にわが国で初めて作られた本格的な屈折望遠鏡で、国立科学博物館(当時は東京科学博物館)の建物が上野にできてから2005(平成17)年までの73年間、本館(現在の日本館)屋上の天文ドームで天体観望公開に用いられていたものです。1946(昭和21)年から1991(平成3)年の間には、9000枚にのぼる太陽黒点のスケッチ観測が行われ、たいへん貴重な記録となっています。
| HOME |
| 地球外物質関係資料 |
| 天文関係資料 |
| 伝統技術資料 |
| 科学技術黎明期資料 |
| 科学者・技術者資料 |
| 測量・測地資料 |
| 地震資料 |
| 計測・度量衡資料 |
| 時計関係資料 |
| 光学機器資料 |
| 理化学機器資料 |
| 材料関係資料 |
| 化学産業資料 |
| 機械類 |
| 輸送関係資料 |
| 電力・照明資料 |
| 電子・音響・映像資料 |
| 計算機・コンピュータ |
| 建築・土木資料 |
| その他の理工学資料 |
| 研究機関別索引 |
| 個人・団体寄贈 主要コレクション |
| 学術団体等認定資料 |