過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2010年12月のイベント

X'mas 2010 @ KAHAKU 上野本館 全日程を表示する
11/26(金)〜12/25(土)

X'mas 2010 @ KAHAKU

今年もクリスマスやります!
館内のツリーを見ながら、クリスマスコンサートはいかがでしょうか。
お子さまから大人まで科博でクリスマスを楽しもう!

また、館内ではクリスマスシーズンにちなんだ展示を紹介。
キミは何個見つけられるかな?

※コンサートは当日参加可能の無料コンサートになります
時間 9:00〜17:00(金曜日は20:00まで)

●クリスマスコンサート
○アカペラコンサート
 12月11日(土)13:00/15:00(各回30分)
○ハンドベルコンサート
 12月23日(祝・木)12:30/15:00(各回30分)
会場 日本館1F中央ホール
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
11/30(火)〜12/5(日)

鳥のつばさをみてみよう

身近な鳥の翼を観察し、鳥が空を飛ぶ仕組みを知ろう!野鳥観察に役立つミニ図鑑を作ります。
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40)/所要時間は20分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 土日・祝日・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただきますのでご了承ください。
申込方法 13:00より、探究コーナー入口にて整理券を配布します。
特別展「空と宇宙展」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
12/3(金)

ギャラリートーク

宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 教授/阪本 成一
当日受付
12/17(金)

ギャラリートーク

理工学研究部/鈴木 一義
当日受付
専門家たちのお話をきいて、「空と宇宙展」をもっと楽しみませんか!
時間 18:00〜18:30(約30分)
会場 「空と宇宙展」会場内
対象 どなたでも
備考 ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るため別途入場料が必要となります。
申込方法 開始時刻までに、特別展会場内の集合場所へお集まり下さい。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧下さい)
2010年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
12/3(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体:木星、天王星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:18時30分〜19時15分)
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。
友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
お問い合わせは 03-3822-0111 まで
※開催の最終決定は、開始30分前以降に行います。
天候によっては中止となる場合がございます。
申込方法 申込は不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
12/4(土)

最近の天文学の話題  実施フロア:地球館B3F ※

理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
12/4(土)

植物の大きくなるしくみ  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/樋口 正信
受付終了
12/5(日)

レアメタルとレアアースの鉱物  実施フロア:日本館3F ※

地学研究部/松原 聰
受付終了
12/5(日)

◆プラス◆海の動物の住宅事情  実施フロア:地球館3F講義室 ※※

動物研究部/並河 洋
受付終了
12/11(土)

大奥の素顔  実施フロア:地球館B2F ※

人類研究部/坂上 和弘
受付終了
12/11(土)

深海にすむ甲殻類  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/小松 浩典
受付終了
12/12(日)

日本の航空宇宙100年   実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
12/12(日)

どんぐりのはなし  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/堤 千絵
受付終了
12/18(土)

北海道のアンモナイト  実施フロア:日本館3F ※

地学研究部/重田 康成
受付終了
12/18(土)

ヨナグニサンの話  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/大和田 守
受付終了
12/19(日)

バスは、どうしていつも遅れて一緒にやって来る?  実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/前島 正裕
受付終了
12/19(日)

◆プラス◆最近のストランディング調査から   実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/山田 格
受付終了
12/23(木)

日本列島の生い立ち  実施フロア:日本館3F ※

地学研究部/横山 一己
受付終了
12/23(木)

シダのしげみに行こう  実施フロア:日本館1F ※※

植物研究部/海老原 淳
受付終了
12/25(土)

◆プラス◆哺乳類の進化  実施フロア:地球館B2F ※

地学研究部/冨田 幸光
受付終了
12/25(土)

箱に入った魚たち  実施フロア:地球館1F ※※

標本資料センター/松浦 啓一
受付終了
12/26(日)

人類進化学の最近の話題  実施フロア:地球館B2F ※

人類研究部/河野 礼子
受付終了
12/26(日)

◆プラス◆南極海にすむ巨大イカーダイオウホウズキイカ  実施フロア:地球館3F講義室 ※※

動物研究部/窪寺 恒己
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです
◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです
テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。
※詳細は当日受付でご確認ください。
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申込は不要です
企画展「あしたのごはんのために」関連イベント(科学リテラシー涵養活動) 上野本館 全日程を表示する
12/5(日)

「田んぼの中の宝石!? 〜プラント・オパールを探せ!」

国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長/篠田 謙一
宮崎大学農学部准教授/宇田津 徹朗
時間 1回目:10時30分〜12時00分頃
2回目:14時00分〜15時30分頃
会場 新館 3F実験自習室
定員 各回10組(人数は1組4名まで)
対象 「小学校の中学年〜高校生」と「その保護者」の組み合わせ
備考 通常入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下無料)
締切日 11月25日
申込方法 下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項] (1)イベント名・希望の時間帯(2)参加希望者全員の氏名・年齢・職業 (3)住所(4)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※ 申込者多数の場合は抽選となります。(締切日の時点で募集定員に満たない場合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申し込み受付を継続いたします。)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
12/5(日)

冬鳥の観察会

動物研究部/西海功、岩見恭子
受付終了
新宿御苑の中をゆっくり歩いて鳥を観察しながら解説します。
時間 9時30分〜12時
会場 新宿御苑
定員 20名
集合 9時20分 新宿御苑新宿門
解散 12時 新宿御苑大木戸休憩所
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)、新宿御苑入園料(大人(15歳以上)200円、小・中学生50円)
備考 雨天中止
双眼鏡の貸出希望者はコメント欄に「双眼鏡貸出希望」とご記入ください
締切日 11月14日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30)
2010植物園とことんセミナー「はじめての植物講座」 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/5(日)

植物の性

植物研究部/松本定
花はどうして多様なの?花のつくりから、受粉、種子散布、芽生えまで、花のかたちや仕組みから花の秘密にせまります。
時間 午前10時30分〜12時
会場 筑波実験植物園
定員 35名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
12/7(火)〜12/12(日)

こんなに活躍!いろんな舌

12/14(火)〜12/19(日)

こんなに活躍!いろんな舌

12/21(火)〜12/26(日)

こんなに活躍!いろんな舌

動物によって、様々な種類の舌があります。いろいろな舌の違いを知ろう!
時間 開室時間は13:00〜15:00/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 土日・祝日・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただきますのでご了承ください。
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座(上野本館で開催) 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
12/11(土)

日本の工業化住宅の変遷

前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/東郷 武
受付終了
 第二次大戦後、世界的に住宅不足解消のためプレハブ住宅の研究や起業が行われたが、日本だけが、特に低層住宅のプレハブ化に成功し大きな産業として発展した。
 多くの試練があったが様々な努力で乗り切り、日本の住宅のリーダー的役割を果たすようになった。その変遷を概観する。
 また、工業化住宅の性能住宅としての特徴についても、その一部を平易に解説する。
時間 14時00分〜16時00分(開場は13:30)
会場 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
定員 40名
対象 一般(高校生以上)
費用 通常入館料
締切日 11月20日 消印有効
申込方法 往復はがき
2010年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
12/17(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体:月、木星、天王星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:18時30分〜19時15分)
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。
友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
お問い合わせは 03-3822-0111 まで
※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。
天候により中止になる場合もございます。
申込方法 申込は不要です
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
12/18(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
当日受付
12/18(土)

地球館展示の子午儀と樺太国境北緯50度線の画定

理工学研究部/洞口俊博
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 上野 日本館2階講堂
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30)
2010植物園とことんセミナー『樹木形態とフェノロジー』(全12回) 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/18(土)

第12回「ミカンとリンゴの果実」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。
※原則として、毎回参加可能な方が対象です。
時間 講義:11時〜12時、調査と観察:13時〜
会場 筑波実験植物園
定員 35名
対象 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます)
申込方法 029−851−5159
皆既月食特別観望会 上野本館 全日程を表示する
12/21(火)

皆既月食特別観望会

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
受付終了
時間 17時〜18時30分
会場 上野本館 地球館3階講義室、地球館屋上
定員 60名
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用 入館料(一般600円、高校生以下は無料)
備考 悪天候の場合、屋外での観測は中止、室内で解説を行います。
締切日 11月30日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30)