研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
12/4(土) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
12/4(土) |
植物の大きくなるしくみ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
12/5(日) |
レアメタルとレアアースの鉱物 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/松原 聰
|
受付終了
|
|||
12/5(日) |
◆プラス◆海の動物の住宅事情 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/並河 洋
|
受付終了
|
|||
12/11(土) |
大奥の素顔 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
12/11(土) |
深海にすむ甲殻類 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
12/12(日) |
日本の航空宇宙100年 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/鈴木 一義
|
受付終了
|
|||
12/12(日) |
どんぐりのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/堤 千絵
|
受付終了
|
|||
12/18(土) |
北海道のアンモナイト 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
12/18(土) |
ヨナグニサンの話 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
12/19(日) |
バスは、どうしていつも遅れて一緒にやって来る? 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
12/19(日) |
◆プラス◆最近のストランディング調査から 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
12/23(木) |
日本列島の生い立ち 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
12/23(木) |
シダのしげみに行こう 実施フロア:日本館1F ※※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
12/25(土) |
◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
12/25(土) |
箱に入った魚たち 実施フロア:地球館1F ※※
標本資料センター/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
12/26(日) |
人類進化学の最近の話題 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
12/26(日) |
◆プラス◆南極海にすむ巨大イカーダイオウホウズキイカ 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||