過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2006年6月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
6/1(木)〜6/25(日)

かがやくほし

当日受付
6/27(火)〜7/2(日)

顕微鏡で見てみよう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会
6/3(土)

風に向かって走るウィンドカーを作ろう!

工学院大学/飯田明由
受付終了
地球環境にやさしいといわれる風車は風の力で羽根を回して、その力で電気を作ります。台風が来ると大きな木が倒れそうになります。今回は、風の力をうまく利用して走るウィンドカーを作ります。ウィンドカーの周りの流れを観察し、風の動きについて勉強しましょう。製作したウィンドカーで競争しますので、風の力をうまく使う工夫を考えてみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館3F実験実習室
定員 20名
対象 小学5年生〜中学生が中心、高校生も可
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 5月13日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
6/3(土)

クモの不思議 実施フロア:1F

動物研究部/小野 展嗣
受付終了
6/3(土)

葉ができるまで 実施フロア:B2F

地学研究部/山田 敏弘
受付終了
6/4(日)

界の変遷 実施フロア:1F

動物研究部/倉持 利明
受付終了
6/4(日)

「周期表」について  実施フロア:B3F

理工学研究部/若林文高
受付終了
6/10(土)

きのこの一生 実施フロア:1F

植物研究部/細矢 剛
受付終了
6/10(土)

フタバスズキリュウの最新研究紹介  実施フロア:3F

地学研究部/佐藤 たまき
受付終了
6/11(日)

昆虫たちの擬態の不思議  実施フロア:1F

動物研究部/大和田 守
受付終了
6/11(日)

人類の進化を考える−発掘現場からの報告−  実施フロア:B2F

人類研究部/篠田 謙一
受付終了
6/17(土)

スキューバダイビングと魚の研究  実施フロア:1F

動物研究部/松浦 啓一
受付終了
6/17(土)

海洋地殻を掘る  実施フロア:B2F

地学研究部/佐野 貴司
受付終了
6/18(日)

海藻の多様性  実施フロア:1F

植物研究部/北山 大樹
受付終了
6/18(日)

隕石と太陽系  実施フロア:B3F

理工学研究部/米田 成一
受付終了
6/24(土)

外洋性イカ類の行動を探る  実施フロア:1F

動物研究部/窪寺 恒己
受付終了
6/24(土)

鉱物展示について 実施フロア:B2F

地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
6/25(日)

生活環−親から子へ−  実施フロア:1F

植物研究部/荻原 博光
受付終了
6/25(日)

地球科学と放射性元素  実施フロア:B2F

地学研究部/堤 之恭
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
植物園のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
6/4(日)

花の色の発言のしくみを探る

筑波実験植物園/岩科司
時間 午後1時〜4時
会場 研究管理棟集合
定員 30名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
受付開始 1ヶ月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
6/4(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
6/10(土)

合金をつくって、遊んで、知ろう!

東京都立駒場高校/田中義靖
受付終了
皆さんはジェラルミンという金属を知っていますか?合金と呼ばれている物質の一つです。それでは合金と聞いてどのようなものを思い浮かべますか?1円玉、5円玉、10円玉で合金でないものはどれでしょう?今回は身近なものから合金を探したり、実際に合金をつくって遊んだりします。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 5月27日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
6/17(土)

コケ類入門講座 コケ類観察の基本テクニック

千葉県立中央博物館/古木達郎
植物研究部/樋口正信
受付終了
時間 午前10時〜午後3時
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 中学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 5月27日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
6/17(土)

小惑星探査機「はやぶさ」が成し遂げたこと

宇宙航空研究開発機構/吉川 真
受付終了
6/17(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
植物園とことんセミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
6/18(日)

日本産樹木のフェノロジー

筑波実験植物園/八田洋章
一年を通して樹木の成長と自然の移り変わりを観察する。
毎回参加できる方を優先する
時間 午前10時〜12時まで自主研修
午後1時〜4時
会場 未定
集合  研究管理棟集合
対象 高校生以上
申込方法 電話(029-851-5159)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
6/24(土)

ニコラウス・ステノと十七世紀地球論

千葉高校/山田俊弘
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 6月3日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
6/24(土)

未来を開く、マイクロ波化学の威力を体験しよう!No.2

ミネルバライトラボ/松村竹子
受付終了
2月の化学実験講座に引き続き、電子レンジを使った短時間・省エネルギーでクリーンな化学実験を行います。今回は、マイクロ波の選択的吸収を利用してルテニウム蛍光錯体やルミノールなどの発光材料を合成して、光化学反応の実験にトライする。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 6月10日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
6/25(日)

珪藻の持つ被殻の不思議

植物研究部/辻彰洋
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F実験実習室
定員 10名
対象 中学生以上
締切日 6月4日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
6/25(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

受付終了
午後1時〜2時「カバの約束」
午後2時〜3時「メキシコ湾流、壮大な旅〜ヨーロッパへ向けて」
午後3時〜4時「決定的瞬間を求めて〜動物撮影の現場から」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です