■すべての会場 2006年7月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/27(火)〜7/2(日) |
顕微鏡で見てみよう |
当日受付
|
|||
7/4(火)〜7/9(日) |
顕微鏡で見てみよう |
当日受付
|
|||
7/11(火)〜7/16(日) |
顕微鏡で見てみよう |
当日受付
|
|||
7/18(火)〜7/23(日) |
顕微鏡で見てみよう |
当日受付
|
|||
時間 | 開館日の午後1時〜3時に開室 | ||||
会場 | 新館2階の探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
産業技術史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/1(土) |
進化する移動通信の変遷と展望
産業技術史資料情報センター/森島光紀
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 6月10日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会 | ||||
7/1(土) |
偏光板で見る光の世界
埼玉県立大宮高校/湯口秀敏
|
受付終了
|
|||
偏光板は私たちの身近なところに使われていますがあまり知られていません。実験を通して偏光板の性質とどのような形で使われているかを学びます。 1.偏光板の基本的な性質 2.反射光の性質、ミツバチと偏光 3.力を色で見る。(作用反作用を見る) 4.動くステンドグラス(透明フィルムの着色) 5.液晶表示の仕組み など |
|||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新館3F実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生〜中学生が中心、高校生も可 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 6月10日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/1(土) |
カメムシあれこれ 実施フロア:1F
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
7/1(土) |
国立科学博物館本館の建物の歴史について 実施フロア:2F
理工学研究部/清水 慶一
|
受付終了
|
|||
7/2(日) |
ニュージーランドのコケ植物 実施フロア:1F
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
7/2(日) |
人類の進化を考える−ヒトはどこまで動物か− 実施フロア:B2F
人類研究部/馬場 悠男
|
受付終了
|
|||
7/8(土) |
クラゲはなぜ人を刺すのだろう? 実施フロア:1F
筑波研究資料センター/並河 洋
|
受付終了
|
|||
7/8(土) |
メタセコイアの化石 実施フロア:B2F
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
7/9(日) |
鳥の多様性 実施フロア:1F
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
7/9(日) |
上野公園の建築史 実施フロア:2F
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
7/15(土) |
菌類ってどんな生物? 実施フロア:1F
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
7/15(土) |
小天体の衝突 実施フロア:B2F
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
7/16(日) |
昆虫たちの擬態の不思議 実施フロア:1F
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
7/16(日) |
人類の進化を考える−現生人類の誕生− 実施フロア:B2F
人類研究部/海部 陽介
|
受付終了
|
|||
7/17(月) |
魚類のかたちの進化 実施フロア:1F
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
7/17(月) |
カンブリアの爆発 実施フロア:B2F
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
7/22(土) |
高山植物の話 実施フロア:1F
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
7/22(土) |
哺乳類の進化 実施フロア:B2F
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
7/23(日) |
貝類の多様性 実施フロア:1F
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
7/23(日) |
[ナノテクノロジー]とは 実施フロア:B3F
理工学研究部/田辺 義一
|
受付終了
|
|||
7/29(土) |
珪藻の世界 実施フロア:1F
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
7/29(土) |
アンモナイトのなぞ 実施フロア:B2F
地学研究部/重田康成
|
受付終了
|
|||
7/30(日) |
カメムシあれこれ 実施フロア:1F
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
7/30(日) |
はかることから法則へ
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前の部 11:00-12:00 午後の部 14:00-15:00 |
||||
会場 | 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。 | ||||
備考 | 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
産業技術史講座 | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/1(土) |
「進化する移動通信の変遷と展望」
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/森島 光紀
|
||||
携帯電話に代表される移動通信は、ビジネス、生活、遊びを大きく変え、生活必需品として進化している。日本の携帯電話はインターネット接続、カメラ実装、おサイフケータイ、ナビ、放送との連携等で世界のリーデング国となり、「ユビキタス移動通信時代」を迎えている。 移動通信技術の発展と社会・文化・経済・行政・海外の関わり等の「技術の系統化の調査・研究」、世界に誇れる「携帯文化」、携帯電話の「日本オリジナル技術の強みと弱み」なども紹介する。 さらに携帯電話は国民の1人に約1台まで普及したが、普及につれて、さまざまな社会問題も引き起こしている。世界のリーデング国として、「ユビキタス移動通信時代」を推進するための将来の課題と考察を述べる。 1.移動通信の技術とサービス事業者の変遷 2.技術発展と社会・文化・経済・行政・海外の関わり等の「技術の系統化の調査・研究」 3.日本のオリジナル技術の強みと弱み 4.課題とユビキタス移動通信の展望 |
|||||
時間 | 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です | ||||
会場 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/2(日) |
筑波山の変形菌
(財)日本私学教育研究所 /小野新平
植物研究部/萩原博光 |
受付終了
|
|||
時間 | 午後10時〜午後4時 | ||||
会場 | 筑波山 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 筑波山神社拝殿付近 午前10時 | ||||
解散 | 現地 午後4時 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 6月10日 | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
ミュージアム・アドベンチャー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/2(日) |
ミュージアム・アドベンチャー |
||||
博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発 見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。) |
|||||
時間 | 午前10時〜12時、午後1時〜3時 | ||||
会場 | 新館1階エレベーターホール | ||||
定員 | 1時間あたり30名まで | ||||
対象 | 小学生 | ||||
受付開始 | 実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
7/8(土) |
身近なものを使って水の電気分解などを実験しよう!
開成高校/宮本 一弘
|
受付終了
|
|||
どこにでもある身近なものを使って、「水の電気分解」と「冷却パック作り」などの実験をおこないます。水の電気分解と聞くと難しく感じる人もいるかもしれませんが、とても簡単にでき、発生した気体で小さな爆発の実験も安全に行えます。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 6月24日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/15(土) |
古いクレーターの起源と小惑星
国立天文台/伊藤孝士
|
受付終了
|
|||
7/15(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/15(土) |
ベトナムの昆虫の多様性と日本の昆虫
動物研究部/大和田守
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜午後3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
締切日 | 6月24日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
中学生・高校生のためのサイエンスセミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 高分子学会関東支部 | ||||
7/17(月) |
最先端高分子 −エレクロトニクスから医学まで夢をかなえる材料! |
受付終了
|
|||
やわらかいプラスチックが金属のように電気を流すことができたら!遺伝子工学で重要なDNAを自由にいじられたら!分子の並び方をコントロールできたら!皆さんはそんな夢のような世界を思い描いたことがありませんか?これらはノーベル賞受賞にもつながっている最先端の科学者がチャレンジしている研究テーマです。共通のキーワードは”高分子”。このセミナーでは、日々進歩しているサイエンスの世界を、高分子という切り口で紹介します。科学が好きな人、何となく興味やあこがれを抱いている人、みんな大歓迎です。特別な予習は必要ありません。先端科学の一端に触れて、皆さんの新しい夢をはぐくんでください。 プログラム:(「講演」・「実験」両方にご参加ください) ●講 演 午前10時〜正午 1) バイオテクノロジーと高分子 (東京大学 須磨岡淳) 2) ハイテク分野で活躍する液晶と高分子 (東京大学 加藤隆史) 3) エレクトロニクスの世界を支える高分子 (東京農工大学 大野弘幸) ●実 験 午後1時〜4時30分 1) DNAを酵素で切ろう−遺伝子操作の第一歩− 2) 高分子液晶を使ってディスプレイや温度センサーを作ろう 3) オリジナル模様が浮き出る不思議なガラスを作ろう |
|||||
時間 | 午前10時〜午後4時30分 | ||||
会場 | 研修研究館 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 中・高校生 [講演は、教員の方も聴講できます] | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 6月26日締切 | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
7/22(土) |
文化財科学の発展
東京学芸大学/大沢眞澄
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 7月1日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
2006植物園夏休みフェスタ | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/22(土)〜8/6(日) |
展示「つくば植物園で見られるこんな花」 |
||||
7/22(土)〜8/6(日) |
展示「筑波植物園を活用した学校教育」 |
||||
7/22(土)〜8/6(日) |
ウォークラリー植物園ふしぎ探検「木の肌を見分けよう」 |
||||
7/22(土)〜7/27(木) |
体験イベント 1.海藻の押し葉標本はがきを作ろう |
||||
7/22(土) |
講座 1.子どものための天体解説と観望「星座早見をつくって星を探そう」 |
||||
7/23(日) |
講座 2.子どものための植物画の描き方 |
||||
7/28(金)〜7/30(日) |
体験イベント 2.バナナの葉紙すきではがきを作ろう |
||||
7/30(日) |
講座 2.子どものための植物画の描き方 |
||||
時間 | お問い合わせ | ||||
会場 | お問い合わせ | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | お問い合わせ先 029-851-5159 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
植物園とことんセミナー『里山の四季』 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/23(日) |
里山の夏「花と虫の関係」
筑波実験植物園学習指導員/鈴木成美、二階堂春恵
|
||||
四季を通して里山の自然を観察します | |||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | 未定 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地球映像ネットワーク | ||||
7/23(日) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 |
受付終了
|
|||
午後1時〜2時「海を食う、サメ」 午後2時〜3時「リカオンの反撃」 午後3時〜4時「ペンギンのいる風景」 |
|||||
時間 | 午後1時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/25(火)〜7/30(日) |
ほねを見てみよう |
当日受付
|
|||
時間 | 開館日の午後1時〜3時に開室 | ||||
会場 | 新館2階の探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | えりも町郷土資料館、浦河町立郷土博物館 | ||||
7/27(木)〜7/30(日) |
山の植物
えりも花ファンクラブ/駒井千恵子
植物研究部/門田裕一 |
受付終了
|
|||
日高山脈野塚岳およびえりも町ニカンベツ川流域などで、日高山脈特有の高山植物を観察します。野塚岳登山は日帰りですが、本格的な登山であるため、縦走登山の経験が必要です。参加者には必要な登山装備など別途お知らせします。 | |||||
時間 | 7月27日(木)〜30日(日) | ||||
会場 | 北海道日高山脈 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 優駿VILLEGE AERU(北海道浦河町) 27日(木)午後4時 | ||||
解散 | 浦河バスターミナル 30日(日)正午頃 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | 宿泊費・食事代・保険料として3万7千円程度かかります。 | ||||
締切日 | 6月15日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||