■すべての会場 2006年5月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/2(火)〜5/28(日) |
わたしの化石標本 |
当日受付
|
|||
5/30(火)〜5/31(水) |
かがやくほし |
当日受付
|
|||
時間 | 開館日の午後1時から3時に開室。 | ||||
会場 | 新館2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/3(水) |
魚類のかたちの進化 実施フロア:1F
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
5/3(水) |
日本の天球儀 実施フロア:2F
理工学研究部/西城恵一
|
受付終了
|
|||
5/4(木) |
系統広場の歩き方 実施フロア:1F
植物研究部/北山太樹
|
受付終了
|
|||
5/4(木) |
微化石の世界 実施フロア:B2F
地学研究部/谷村好洋
|
受付終了
|
|||
5/5(金) |
エーデルワイスの話 実施フロア:1F
植物研究部/門田裕一
|
受付終了
|
|||
5/5(金) |
最近の天文学の話題 実施フロア:B3F
理工学究部/洞口俊博
|
受付終了
|
|||
5/6(土) |
クモの不思議 実施フロア:1F
動物研究部/小野展嗣
|
受付終了
|
|||
5/6(土) |
人類の進化を考える−ヒトはどこまで動物か− 実施フロア:B2F
人類研究部/馬場悠男
|
受付終了
|
|||
5/7(日) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:1F
動物研究部/藤田敏彦
|
受付終了
|
|||
5/7(日) |
哺乳類の進化 実施フロア:B2F
動物研究部/冨田幸光
|
受付終了
|
|||
5/13(土) |
珪藻の世界 実施フロア:1F
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
5/13(土) |
アンモナイト調査速報 実施フロア:B2F
地学研究部/重田康成
|
受付終了
|
|||
5/14(日) |
クジラやイルカのストランティングについて 実施フロア:1F
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
5/14(日) |
日本の航空事始め 実施フロア:2F
理工学研究部/鈴木一義
|
受付終了
|
|||
5/20(土) |
種子植物の系統 実施フロア:1F
植物研究部/加藤雅啓
|
受付終了
|
|||
5/20(土) |
人類の進化を考える−シャベル型切歯の謎− 実施フロア:B2F
人類研究部/溝口優司
|
受付終了
|
|||
5/21(日) |
昆虫の多様性を探る 実施フロア:1F
動物研究部/野村周平
|
受付終了
|
|||
5/21(日) |
フタバスズキの最新研究紹介 実施フロア:B2F
地学研究部/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
5/27(土) |
海底のお花畑
筑波研究資料センター/並河 洋
|
受付終了
|
|||
5/27(土) |
水生爬虫類と水生哺乳類の鰭の不思議
地学研究部/甲能直樹
|
受付終了
|
|||
5/28(日) |
高山植物
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
5/28(日) |
音と楽器の科学
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前の部 11:00-12:00 午後の部 14:00-15:00 |
||||
会場 | 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。 | ||||
備考 | 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
「クレマチス展」ギャラリートーク | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/3(水) |
「クレマチス展」ギャラリートーク |
||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 未定 | ||||
定員 | 35 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく子ども教室 子供の居場所 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/5(金) |
植物園ウォークラリー「木の肌を見分けよう」 |
||||
時間 | 午前10時〜午後4時 | ||||
会場 | 未定 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(日) |
初夏の雑木林
自然教育園/矢野亮,菅原十一,荻原信介
|
||||
時間 | 午前10時〜午後3時 | ||||
会場 | 川崎市生田緑地 | ||||
定員 | 50名 | ||||
集合 | 午前10時 小田急線向ヶ丘遊園駅南口 | ||||
解散 | 午後3時 | ||||
対象 | 小学生以上とその家族 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 03−3441−7176で受付 | ||||
受付開始 | 4月7日から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
植物園とことんセミナー「日本産樹木のフェノロジー」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(日) |
芽の伸長するようす
筑波実験植物園/八田洋章
|
||||
5/21(日) |
低出葉の観察
筑波実験植物園/八田洋章
|
||||
時間 | 午前10時〜午後4時 | ||||
会場 | 未定 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
受付開始 | 一ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
ミュージアム・アドベンチャー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(日) |
ミュージアム・アドベンチャー |
||||
博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発 見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。) |
|||||
時間 | 午前10時〜12時、午後1時〜3時 | ||||
会場 | 新館1階エレベーターホール | ||||
定員 | 1時間あたり30名まで | ||||
対象 | 小学生 | ||||
受付開始 | 実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
産業技術史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/13(土) |
原子力用タービン発電機の進歩と今後の課題
産業技術史資料情報センター/田里誠
|
要問合せ
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 4月22日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
5/13(土) |
水蒸気の秘密と化学マジック
東京学芸大学附属高校/岩藤英司
|
受付終了
|
|||
水は通常、0℃以下だと凍り、100℃で沸騰します。温度によって、水は、固体、液体、気体という三つの状態になること、それぞれの特徴について学び、さらに水蒸気に隠されたパワーを実験します。また、身近なものを使って、化学反応のマジックを試してみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 4月29日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/13(土) |
脊椎動物の体
動物研究部/山田格
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 4月22日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
産業技術史講座 | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/13(土) |
「原子力用タービン発電機の進歩と今後の課題」
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/田里 誠
|
||||
昭和28年の国連における米国の「原子力平和利用提案」以来、多くの国で原子力の平和利用の取組みが始まった。日本でも原子力発電を次世代電気エネルギー源とする開発が始まり、被爆体験国としての国民感情に十分配慮し、信頼性・安全性を最大重視して推進されてきた。 元々、日本には原子力発電の基盤・要素技術はなかったが、当初から早期国産化を意識した取組みで短期間に開発が進み、自主技術による世界トップレベルの「日本形軽水炉」を完成し、主要先進国の中でも上位の原子力発電設備の保有国になった。輸入プラント166MWに始まり、現在は国産・自主技術による1,380MWプラントが実現し、54基、総設備容量4,822.2万kWが運転中であり、米、仏に続き世界で3番目の設備容量である。総発電力量に占める比率は最高36.8%(平成10年)にも達している。 日本における原子力発電の著しい進展は、エネルギー政策、原子炉技術、それに社会情勢などの影響を色濃く受けて発展してきていることから、まず原子力発電プラントの進展を概観する。 原子力発電プラントの中で、発電機は最後のエネルギー変換装置として重要な機器であり、プラント全体との協調を図りつつ要求ニーズに応えながら発展してきており、その技術進展の経緯と革新的な技術・製品について発展経緯を紹介する。 電力事業を取巻く環境変化で新たな課題が生じ、今後の主要課題についても取り上げる。 |
|||||
時間 | 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です | ||||
会場 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
「クレマチス展」セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(日) |
クレマチスの園芸文化史と将来の展望
日本クレマチス協会/竹内 博
|
||||
5/28(日) |
クレマチス属の自然史
都立瑞穂農芸高校/三池田修
|
||||
時間 | 午後1時30分〜3時30分 | ||||
会場 | 未定 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 一ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(日) |
地層と化石の観察会1
地学研究部/植村和彦,谷村好洋
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時30分〜午後3時 | ||||
会場 | 東京都日野市多摩川河床 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 午前10時30分 JR日野駅前 | ||||
解散 | 午後3時 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 保護者が同伴される場合は、保護者氏名をご記入下さい。 | ||||
締切日 | 4月23日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(日) |
磯の動物を観察する会(2)
動物研究部/窪寺恒己,篠原現人,長谷川和範,倉持利明
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前9時30分〜午後3時 | ||||
会場 | 神奈川県葉山町芝崎海岸 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 午前9時30分 JR横須賀線逗子駅 | ||||
解散 | 午後3時 JR横須賀線逗子駅 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者が同伴される場合は、保護者氏名をご記入下さい。 | ||||
締切日 | 4月23日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(日) |
野鳥観察会
動物研究部/西海功
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前9時30分〜正午 | ||||
会場 | 東京都葛飾区水元公園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 午前9時30分 水元公園噴水広場 | ||||
解散 | 正午 水元公園水生植物園付近 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 保護者が同伴される場合は、保護者氏名をご記入下さい。 | ||||
締切日 | 4月23日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
5/20(土) |
大村藩測量方 峰源助について
国立天文台/伊藤節子
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館2F特別会議室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 4月29日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/20(土) |
つくば植物園の菌類
植物研究部/細矢剛
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前9時30分〜午後3時30分 | ||||
会場 | つくば植物園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 午前9時30分 筑波実験植物園 教育棟内ホール | ||||
解散 | 午後3時30分 筑波実験植物園 研修展示館3F実習室 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 4月29日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/20(土) |
天文ニュース解説他
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
高校生のための化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
5/27(土) |
DVD分光器でスペクトルを観察してみよう
理工学研究部/若林文高
|
受付終了
|
|||
録画などに広く使われるようになったDVDとボール紙から「高性能分光器」を作り、鮮やかなスペクトルを観察してみましょう。さらにデジカメでスペクトルを撮影し、その画像を数値データ化し、表計算ソフトを使ってスペクトルデータの解析をしてみます。デジカメをお持ちの方は、ご持参下さい。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 5月13日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||