休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
令和4年度 大学生のための科学技術史講座 「日本の科学技術」 |
その他の会場 | ||||
---|---|---|---|---|---|
10/14(金) |
令和4年度 大学生のための科学技術史講座「日本の科学技術」 |
受付終了
|
|||
国立科学博物館は、自然史及び科学技術史研究に関する中核的な博物館であり、それらの研究成果を積極的に教育事業として発信しています。科学技術史研究の成果発信の場として開講する「大学生のための科学技術史講座」は、我が国の産業、文化を支えてきた世界に冠たる日本の「科学・技術」にスポットを当てた講座です。 開催概要、カリキュラム等詳細は、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和4年10月14日、10月28日、11月11日、11月25日、12月9日、12月23日の各金曜日18:00〜19:30 ※この講座は、6回の連続講座です。1回単位での受講はできません。 |
||||
会場 | 全6回をオンライン形式で実施します。(国立科学博物館に来館して行う集合型講義ではありません。) | ||||
定員 | 50名程度 | ||||
対象 | 主に大学生・大学院生・専門学校生(一般の方も受講いただけます) | ||||
費用 | 12,600円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は6,300円) | ||||
持参品 | パソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆受講申込者には、9月26日(月)までに、受講の可否をメールでお知らせします。 ※応募者多数の場合には「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校の学生を優先させていただきます。「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお支払いなど詳細は、受講決定通知と共にご案内いたします。 ◆お申込みに当たっては、以下のPDFに記載された注意事項を必ずお読みいただき、記載事項についてあらかじめご承諾いただいた上でお申込みください。 ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入ください。※「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校の方は、受講決定後、学生証の写しの提出が必要となります。 ◆スケジュール・内容は変更となる場合があります。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/technography/pdf/R04_tech_online_Note.pdf | ||||
締切日 | 9月20日 (火) 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課
(国立科学博物館大学パートナーシップ担当) E-mail:upartner@kahaku.go.jp |