すべての会場
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

10月:
上野本館…14、20、27日
筑波実験植物園…6、14、27日
附属自然教育園…6、14、20、27日
11月:
上野本館…4、10、17、25日
筑波実験植物園…4、10、17、25日
附属自然教育園…4、10、17日
12月:
上野本館…1、8、15、22、28、29、30、31日
筑波実験植物園…1、15、22、28、29、30、31日
附属自然教育園…15、22、28、29、30、31日

■すべての会場 11月の土曜日のイベント

2025年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
11/1(土)

はてしなく広がる昆虫の世界11
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

動物研究部/野村 周平
当日受付
11/1(土)

お休み ※※

11/8(土)

お休み

11/15(土)

哺乳類の骨の見分け方
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

動物研究部/川田 伸一郎
当日受付
11/15(土)

お休み ※※

11/22(土)

お休み

11/29(土)

冬にしかみられないガがいる?
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

動物研究部/神保 宇嗣
当日受付
11/29(土)

♦ライト♦ 微化石ってなんだろう?
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

生命史研究部/齋藤 めぐみ
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30〜 
※※ 14:30〜(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
※状況により受付時間が前後する可能性があります。
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座 第2回たねとり」 筑波実験植物園 全日程を表示する
11/1(土)

第2回 たねとり 【受付は10/1(水)から】

植物研究部/田中法生
受付終了
野生から絶滅したコシガヤホシクサ。自生地への野生復帰や植物園での保全活動を体験的に学ぶ全2回の講座です。
時間 13:30〜15:30

会場 筑波実験植物園(集合:教育棟)
定員 20名
対象 小学生以上(※小学生は保護者同伴)
備考 ・汚れても良い服装、靴(長靴など)でお越しください。
・雨天決行時は、基本的に屋根の付いた場所で作業を行いますが、雨具もご持参ください。
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。

受付開始 1か月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
2025年度 防災講演会 上野本館 全日程を表示する
共催 気象庁 ・ 【後援】地球ウォッチャーズ −気象友の会−
11/1(土)

津波のおはなし

気象庁 地震火山部 地震津波監視課 地震津波防災推進室・調査官/鎌田 晃如 
理学研究部/室谷 智子
当日受付
11月5日は「津波防災の日」、「世界津波の日」です。津波による災害、防災情報等について紹介します。
時間 14:00〜15:00
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 100名
対象 どなたでも
備考 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025手話で楽しむ植物園 筑波実験植物園 全日程を表示する
共催 協力:つくばバリアフリー学習会
11/8(土)

手話で楽しむ植物園【受付は10/8から】

植物研究部/堤千絵
つくばバリアフリー学習会/北村まさみ
受付中
植物と、関連する手話について解説します。手話通訳付きです。
時間 13時30分〜15時00分
会場 筑波実験植物園(集合場所:教育棟)
定員 25名(先着順)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
備考 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。
受付開始 10月8日 8:30よりweb申込開始となります。
締切日 11月7日 12:00(正午)まで。定員になり次第締め切ります。
申込方法 WEB
2025年度 科学史講座 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
11/8(土)

誰が量子力学を作ったか? 物理学における革命と1925年

京都大学 教授 /伊藤 憲二
理学研究部/河野 洋人
当日受付
国際量子科学技術年に際して、1世紀前の量子物理学の歴史を顧みます。
時間 13:30〜15:00 (受付開始13:15〜)
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 100名
対象 どなたでも
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025年度 第921回 天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
11/15(土)

星と惑星の作り方

東京科学大学/田中 圭
当日受付
時間 14:00〜15:30
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 75名
対象 どなたでも(内容は高校レベルとなります)
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
企画展特別イベント 講演会「五感を使って調べよう!葉っぱの科学」(11/15) 自然教育園 全日程を表示する
共催 共催:
11/15(土)

企画展イベント 講演会「五感を使って調べよう!葉っぱの科学」(11/15)

植物生態学者/多田多恵子
受付終了

〈フィールドとつながる写真絵本展〉ようこそ!葉っぱ科学館 特別イベント


絵本「ようこそ!葉っぱ科学館」の著者、多田先生の講演会を開催します。
普段目にしている葉っぱを科学の目で観察し、生き残るための工夫を読み解きます。葉っぱが持つ不思議な世界を一緒にのぞいてみましょう。


ポスターはクリックで拡大





時間 13:30〜15:30
会場 自然教育園
定員 40名
対象 小学生以上
備考 先着順で受付 定員になり次第締切
通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。

※本セミナーは対象「小学生以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします。また、親子で参加される場合も、全員の申し込みをお願いします。

※都合により中止になる可能性があります。
受付開始 10月15日 10:00〜
締切日 11月8日
申込方法 定員に達したため受付は終了しました
生物多様性研究者のお仕事inつくば 筑波実験植物園 全日程を表示する
共催 共同主催:三菱商事株式会社
11/22(土)

生物多様性研究者のお仕事inつくば【中学生・高校生対象】

植物研究部/奥山 雄大
受付中
中学・高校生向けの学習イベントを開催いたします。当館研究者の学生時代の話も聞きながら、生物多様性をキーワードに身近な社会課題を考えてみませんか?講義の後は、筑波実験植物園(植物園バックヤードを含む)を当館研究員の解説付きで見学します。
時間 13:00〜16:00(受付開始12:30)
会場 筑波実験植物園
定員 25名
対象 中学生・高校生
費用 無料
持参品 ・筆記用具
・水分補給用の飲み物
備考 ・申込者多数の場合は抽選にて当選者を決定します。
・当選者にのみ、ご連絡いたします。落選された方にはご連絡しませんので、あらかじめご了承ください。
・正常に申込みが完了した場合、申込み直後にご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールが送信されます。「@kahaku.go.jp」ドメインからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。
・申し込みページ備考欄に、応募のきっかけとなった媒体(当館公式SNS等)をご記載ください。
・天候の悪化や不測の事態により、イベントが中止になる場合がございます。
・保護者の方の見学はご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
・開催中、映像および写真撮影を行います。当該映像・写真は三菱商事株式会社及び国立科学博物館の社内外広報に使用・掲載する可能性があります。
・お申込みの際に皆様からご提供いただいた個人情報は、【生物多様性研究者のお仕事inつくば】に係る事務処理に利用し、それ以外の目的では利用いたしません。
締切日 11月3日 (申込者多数の場合抽選を行い、11月7日(金)までに当選者のみにご連絡いたします。)
申込方法 WEB
お問い合わせ 国立科学博物館 イベント担当 im-info@kahaku.go.jp
産業技術史講座(上野本館で開催) 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
11/22(土)

魔法瓶技術の系統化調査

前産業技術史資料情報センター主任調査員/吉田 正弘
受付中
生活に身近な魔法瓶。現在では、用途は日常生活から宇宙まで広がります。中瓶のガラスからステンレスへの変遷を含む、製造方法や部品の進化について解説します。

※中止、変更になる場合があります。予めご了承ください。
時間 14:00〜16:00 (開場は13:30〜)
会場 国立科学博物館(上野本館)日本館2階講堂
定員 100名
対象 一般(高校生以上)
備考 ※通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※定員を超えた場合は、抽選となります。
※本講座は、環境対策の一環として、原則として紙類の配布は行いません。
●11月4日(火)11時〜14時はシステムの関係でお申込みしにくい状況となる可能性がございます。上記の時間を避けてお申込みください。
締切日 11月9日
申込方法 WEB
お問い合わせ 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
国立科学博物館 学習課 学習支援担当
電子メール:lecture@kahaku.go.jp
都市森トーク 第3回(11/29) 自然教育園 全日程を表示する
共催 共催:
11/29(土)

都市森トーク 第3回

東京都市大学環境学部 准教授/内田 圭
株式会社 農天気・NPO法人くにたち農園の会/小野 淳
受付中

☆ハイブリッド開催☆

第3回のテーマは、「都市の田畑を活かした子育て支援」。
都市で農業に携わる小野淳氏をゲストスピーカーに迎え、ハイブリッド形式で行います。自然教育園で、都市緑地の未来について一緒に考えてみませんか。



講師:内田 圭 (東京都市大学環境学部 准教授)
ゲストスピーカー:小野 淳 (株式会社 農天気・NPO法人くにたち農園の会)
時間 13:30〜15:30
会場 ハイブリッド開催(対面&zoom配信)

会場参加の方:自然教育園

※会場参加の方は、通常入園料(一般320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。

定員 会場30名 / オンライン100名
対象 中学生以上
持参品 筆記用具
受付開始 実施日の1ヶ月前から (10月29日 10:00〜)
締切日 11月22日
申込方法

以下よりWEBにてお申込みください

 

会場参加の方はこちらをクリック

 

オンライン参加の方はこちらをクリック

 

※会場とオンラインのお申込みは、お間違いのないようご確認の上、いずれか一方でお願いします。

 

■会場参加(特典)

会場参加された方で希望者には、イベント終了後、自然教育園見学会を開催します(16:30までを予定)

ポスターはクリックで拡大