休館日のお知らせ
|
11月: 上野本館…4、10、17、25日 筑波実験植物園…4、10、17、25日 附属自然教育園…4、10、17日 |
|
12月: 上野本館…1、8、15、22、28、29、30、31日 筑波実験植物園…1、15、22、28、29、30、31日 附属自然教育園…15、22、28、29、30、31日 |
|
1月: 上野本館…1、5、13、19、26日 筑波実験植物園…1、2、3、4、5、13、19、26日 附属自然教育園…1、2、3、4、5、13、19、26日 |
■すべての会場 4月27日のイベント
| 特別展「大哺乳類展2」 9夜連続スペシャルトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 4/27(土) |
動物園で飼育したなかまたちのはなし
東京動物園協会教育普及センター ディレクター/日橋一昭
動物研究部/川田伸一郎 |
当日受付
|
|||
| 時間 | 18:00〜18:30(開場:17:45) | ||||
| 会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
| 定員 | 80名 | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| 費用 | 無料 ※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。 | ||||
| 備考 |
※複数名で参加する場合は参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までに特別展「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」をご観覧いただいた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえご入館いただきます。特別展の半券の持参が必要です。 |
||||
| URL | https://mammal-2.jp/special6.html | ||||
| 申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
| 国立民族学博物館・国立科学博物館 共同企画展「ビーズ −自然をつなぐ、世界をつなぐ−」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 共催:国立民族学博物館 | ||||
| 4/27(土) |
「企画展『ビーズ』 −自然をつなぐ、世界をつなぐ−』民博vs.科博」講演会 |
受付終了
|
|||
| 今回の展示を担当した研究者が、展示のなかでは表現しきれなかったビーズの素材や役割についてお話しをします。ビーズが作られる素材という自然からの視点、ビーズを作り使う人という文化からの視点を融合することをとおして、新たなビーズの世界を紹介します。 | |||||
| 時間 | 14:00〜16:00(受付開始は開始時刻の30分前から) | ||||
| 会場 | 本館 講堂 | ||||
| 定員 | 100名(事前申込制) | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| 備考 |
※定員になり次第締切とさせていただきます。 メールにて参加票をお送りしますので、当方からのメールをお受取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違えのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。 ※※常設展入館料は別途必要です(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上は無料)。 |
||||
| 締切日 | 4月24日 | ||||
| 申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
| お問い合わせ | 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当:kikakuten@kahaku.go.jp | ||||
| 2019 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 4/27(土) |
鉱物の話
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
|
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
| 時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
| 会場 | 地球館・日本館 | ||||
| 定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
| 対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
| 備考 | 概要はこちら | ||||
| 受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
| 申込方法 | 申込は不要です | ||||
| お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
||||