休館日のお知らせ
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
4月: 上野本館…7、14、21日 筑波実験植物園…7、14、21日 附属自然教育園…14、21、28日 |
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
■すべての会場 5月14日のイベント
2016 科学史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(土) |
ガリレオ『新科学論議』を読む
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
科学史の古典を、日本語訳でじっくりと読んでみる講座です。今回は、ガリレオが物体の落下運動を論じた著作を取り上げます。簡単な内容ではありませんが、考えながら少しずつ読んでいきます。 | |||||
時間 | @10時30分〜12時00分 A13時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館地下1F多目的室 | ||||
定員 | 各回15名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・同じ内容で1日に2回実施します。コメント欄に@、Aどちらかの時間を選択しご記入の上お申込みください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・平成28年度の本講座は計4回を予定しており、毎回違うテーマを取り上げます(今回1回目)。次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第2回 2016年8月7日(日)「ニュートン『プリンキピア』を読む」 第3回 2016年11月23日(水)「デカルト『屈折光学』を読む」 第4回 2017年2月4日(土)「ホイヘンス『光についての論考』を読む」 |
||||
締切日 | 4月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2016 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
5/14(土) |
易しい電気泳動実験
理工学研究部/米田 成一、若林 文高
|
受付終了
|
|||
ろ紙とアルミホイルを使う簡単な電気泳動の実験を通して、イオンの存在を実感できるように工夫したいと思います。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 4月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2016 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(土) |
虫の生活を観察する会(1)
動物研究部/清 拓哉、篠原明彦、小野展嗣、野村周平
|
受付終了
|
|||
集合場所高尾駅からバスで日影まで乗車、日影バス停からビジターセンター方面へゆっくり歩きながら春の渓谷に見られる昆虫やクモの観察を行います。 | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 八王子市裏高尾 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時00分 JR中央線高尾駅北口 | ||||
解散 | 15時00分頃 現地 | ||||
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、高尾から日影までの路線バス代 | ||||
持参品 | 昆虫採集・観察用具(もしあれば)、昼食、水筒、雨具 | ||||
備考 |
・雨天中止 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします |
||||
締切日 | 4月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016植物園・研究最前線-植物のここが面白い- | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(土) |
日本亜熱帯の植物たち
植物研究部/國府方吾郎
|
||||
熱帯と温帯のはざまにある亜熱帯には温度、湿度の異なる様々な環境があり、そこには様々な植物が生きています。それらの植物について最新の研究を含めてご紹介します。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(19:15頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2016 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(土) |
貝の生活 実施フロア:地球館2F ※
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
5/14(土) |
科学技術で地球を探る−電気と磁気でわかるあんなことこんなこと− 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |