トップページ
有珠山鳥島桜島

1888(明治21年)年7月15日の朝、前兆と思われる地震と鳴動に続き、7時45分頃大音響を伴って爆発が起こりました。これにより山頂部から北側が東西2.2km、南北2kmに渡り大きくえぐられるように崩壊し、その時に生じた泥流により麓の集落が埋まって461人が犠牲になりました。泥流はさらに川をせき止め、桧原湖など3つの湖が出現しました。この噴火については関谷清景らにより詳しい調査が行われ、日本の火山噴火研究の先駆けとなっています。
この写真はその調査のときにとられたものです。ガラスでできたスライド(幻灯)になっていて、おそらく、東京で行われた磐梯山噴火についての一般向け講演会のときに関谷が使ったものと思われます。なお、撮影者の中にはウィリアム=バートンがいます。

磐梯山中ノ湯 (彩色) 渋谷村の潰家 (彩色)
渋谷潰家 (彩色) 渋谷潰家 (彩色)
見祢潰家 (彩色) 見祢村へ土石流出 (彩色)
  中ノ湯より噴口遠望 W.K.Burton撮影
沼ノ平穴 蒸気噴吐
  噴口内土石流出 W.K.Burton撮影 (彩色)
噴火口遠望 蒸気噴吐
蒸気噴吐 W.K.Burton撮影 (彩色)
蒸気噴吐、土石流出、遠望 噴口遠望 W.K.Burton撮影
川上土石迸射 (彩色)  
噴口内岩石 W.K.Burton撮影 (彩色) 噴口内断崖 W.K.Burton撮影
 
磐梯山 2