 
      
     
      
    

 
            
            たくさんの貴重な自然史標本・資料が収められている標本棟内を見学できる、めったにないチャンス!
 
            | 場所・開始時間 | 自然史標本棟入口(西側)・10:00 | 定員 | 900名 | 
|---|---|---|---|
| 棟内には30名ずつ順にご案内します。 | |||
 
            
             昔の飛行機や大型コンピュータをはじめ、歴史的な機械・装置などを特別に公開します。
昔の飛行機や大型コンピュータをはじめ、歴史的な機械・装置などを特別に公開します。| 場所・時間 | 理工第1資料棟・10:00~16:00 | ||
|---|---|---|---|
| 混雑時には入場制限します。 | |||
| 塩ビ重合反応槽 | モ式六型飛行機 | 
| 磁気浮上式鉄道HSST | 彗星写真儀 | 
| 超高圧発生装置 | 仁科型宇宙線計 | 
| SERAC電子計算機 | 地球シミュレータ | 
 
            
            植物の研究員と交流しよう!
 
 
            海藻の押し葉標本の製作を体験しよう!
| 場所・時間 | 植物研究部棟 4F ・ 10:00~16:00 | 
|---|
お持ちいただいた実物や写真を同定します。
                (ただし必ずしもすべて分かるとは限りません。)
| 場所・時間 | 植物研究部棟 1F ・ 10:00~15:30 | 
|---|
維管束植物標本・コケ標本・きのこ標本・地衣類標本・藻類標本などについて、研究員の解説を聞きながら見学します。
              
| 場所・時間 | 植物研究部棟 1F・10:30~15:00(各30分) | 
|---|---|
| 定員 | 1回につき15名 | 
| 場所・時間 | 植物研究部棟 1F・10:00~14:55(各25分) | 
|---|---|
| 定員 | 各回40名 | 
| さくらのはなし | 10:00~10:25 | 
| 熱帯の知られざる植物と自然~東南アジアから~ | 10:30~10:55 | 
| きのこ博士の世界放浪記2015 | 11:00~11:25 | 
| コケ?きのこ?そうか!地衣類だ!! | 11:30~11:55 | 
| コケのふしぎ「殺人事件の捜査に使われたコケとは?」 | 13:00~13:25 | 
| シダの世界にようこそ! | 13:30~13:55 | 
| 富士山のまりも | 14:00~14:25 | 
| 多様な海藻の世界 | 14:30~14:55 | 
 
            
             博物館の研究を知ることができる様々な企画です。
博物館の研究を知ることができる様々な企画です。深海生物の標本を展示し、解説します。
| 場所・時間 | 総合研究棟 8F・10:00~16:00 | 
|---|
フクロウやカッコウの生態剥製標本や各種鳥類の研究用剥製、骨格標本をご覧いただけます。
| 場所・時間 | 総合研究棟 4F・10:00~16:00 | 
|---|
甲虫、トンボ、ガ、ハチ、クモなど自然史標本棟に収蔵されている標本の一部をご覧いただけます。
              
| 場所・時間 | 総合研究棟 4F・10:00~16:00 | 
|---|
打ち上がって死んだイルカを解剖することで、死因や水に適応するための体内の仕組みを探ります。
| 場所・時間 | 総合研究棟脇(東側)・10:00~16:00 | 
|---|
 鳥の調査を植物園内で再現し、鳥の生態とともに解説します。
鳥の調査を植物園内で再現し、鳥の生態とともに解説します。
| 場所・時間 | 植物園教育棟集合・11:00、13:00、15:00(各45分程度) | 
|---|---|
| 定員 | 1回につき20名 | 
※雨天時は教育棟集合後、多目的温室に向かいます。
実験室の分析機器類や化石のクリーニング現場を公開します。
| 場所・時間 | 総合研究棟 5F・10:00~16:00 | 
|---|
実験室の分析機器類を公開します。
| 場所・時間 | 総合研究棟 5F・10:00~16:00(15~30分交替) | 
|---|---|
| 定員 | 1回15名 | 
パネル展示にてセンターの活動を紹介します。
| 場所・時間 | 総合研究棟 1F・10:00~16:00 | 
|---|
 
            
            普段は見られない植物園の裏側にご案内します。絶滅危惧植物の展示解説もあります。
| 場所・時間 | 植物園教育棟・10:00、11:00 | 
|---|---|
| 定員 | 1回15名 | 
植物園を手話でご案内します。
| 場所・時間 | 植物園教育棟・13:00(30分) | 
|---|---|
| 定員 | 20名 | 

| 公開日 | 4/18(土) | 
|---|---|
| 公開時間 | 10:00~16:00 ※開門9:00、受付開始9:30、受付終了15:30 | 
| 開催場所 | 国立科学博物館筑波地区 ※入口で受付をお願いします。 | 
| 参加費 | 無料 ※筑波実験植物園への入園も無料です。 | 
| 備考 | ※食堂なし(植物園中庭に軽食あり)。 ※団体見学の予約はできません。 | 

※当日は大変な交通混雑が予想されます。
                駐車場は極めて少ない(100台程度)ため、ご来場はバスをご利用ください。
独立行政法人国立科学博物館 筑波地区
| 所在地 | 茨城県つくば市天久保4-1-1 | 
|---|
 
 

 
            
             調査研究や博物館活動の話を聞くことが出来るトークイベントです。
調査研究や博物館活動の話を聞くことが出来るトークイベントです。| 場所・時間 | 総合研究棟 8F・10:50~15:20(各回30分) | 
|---|
人類研究部:神澤秀明
私たち日本列島人の祖先はどんな人たちだったのか?あまり知らない私たちの祖先たちの話と、彼らとの関係について説明します。
| 場所・時間 | 13:20~13:50 | 
|---|
理工学研究部:沓名貴彦
金銀生産が活発となった戦国時代の生産技術を、出土資料の科学調査から解説します。
| 場所・時間 | 14:00~14:30 | 
|---|