フロアマップ
入館口
かはくVRで館内を見る
国立科学博物館の「かはくVR」は、自宅にいながら国立科学博物館の展示を鑑賞できるオンラインコンテンツです。国立科学博物館の展示室や外観を高画質の画像で撮影し、3DビューとVR映像で公開しています。まるで博物館の中にいるかのような体験ができます。
フロアマップ
日本館フロアー別マップ
日本館1階南翼展示室を一部改修するため令和7年12月16日(火)~令和8年5月(予定)までの間、閉鎖します。
詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
男性トイレ
女性トイレ
車椅子用・ベビーシート付トイレ
授乳室
水飲み場
エレベーター(高齢者・身障者車イス対応)
オストメイト
※大人用介護ベッド付
3F
-
- フタバスズキリュウ
-
1. 日本列島の骨組み
- ①日本列島に残る大陸の記憶
- ②付加体を構成する岩石
-
2. 日本列島誕生前
- ③日本最古の化石
- ④サンゴが栄えた海
- ⑤腕足動物のパラダイス
- ⑥古生代の森
- ⑦世界最古級の魚竜ウタツサウルス
- ⑧化石で地層の時代を知る
- ⑨中生代の森
- ⑩ウミユリの園
- ⑪日本で初めて発見された恐竜
- ⑫コンボウガキの礁
- ⑬アンモナイトの海
- ⑭植物化石?それとも生痕化石?
-
-
3. 日本海の誕生と日本列島の成立
- ⑮石炭をつくった森
- ⑯日本海誕生の直前
- ⑰日本海の誕生とビカリアの海
-
4. 氷期と間氷期
- ⑱メタセコイアの林
- ⑲日本にゾウがいた頃
-
5. トピックス展示
- ⑳化石化学合成群集
- ㉑深海生物の化石
-
3. 日本海の誕生と日本列島の成立
北翼
日本列島の生い立ち
南翼
日本列島の素顔
-
-
1. 渡来と分化の足跡
- ①DNA が明かす生物史
- ②鳥が語る形の変化
- ③熱帯・亜熱帯起源の海産動物
-
2. 植物たちの適応戦略
- ④地史と関係する植物
- ⑤高山に残った氷河時代の植物たち
- ⑥特殊な地域に分布する植物たち
-
1. 渡来と分化の足跡
-
-
3. 海に隔てられた動物たち
- ⑦脊椎動物が語る島々の歴史
- ⑧南西諸島に固有な陸貝たち
- ⑨昆虫の種分化のメカニズム
- ⑩ブラキストン線と鳥たち
- ⑪小笠原諸島の生き物
-
4. 気候に合わせる
- ⑫北で大きく、南で小さく
- ⑬雪を味方に生きる
-
3. 海に隔てられた動物たち
2F
北翼
日本人と自然
-
-
1. 日本人の旅
- ①歴史を旅する日本人
-
2. 日本列島における
- 人類史のはじまり
- 後期旧石器時代の祖先たち
-
3. 巧みに生きる縄文人
- 列島に行き渡る採集狩猟文化
- ②骨を読むー縄文人はどんな人たちだったか.
- ③縄文のくらし
-
4. 大陸から来た弥生人
- 新たに展開する水田稲作文化
- ④骨を読むー弥生人はどんな人たちだったか.
- ⑤弥生のくらし
-
1. 日本人の旅
-
-
5. 現代日本人の形成
- ⑥地域集団の変遷
- ⑦琉球人・本土人・アイヌ
-
6. 骨からわかる祖先たちの暮らしと健康
- ⑧骨は語る
- ⑨ほんの少し前の祖先
-
7. 人と社会を取り巻く生き物
- ⑩日本人が開発してきた自然
- ⑪持ち込まれた生き物たち
- ⑫追われる生き物たち
- ⑬日本人が育んだ生き物たち
-
8. 日本人と自然のいとなみ
- ⑭多様なイネ
- ⑮稲作に伴う環境の変遷
- ⑯イネと技術の発展
-
5. 現代日本人の形成
南翼
生き物たちの日本列島
-
-
1. 渡来と分化の足跡
- ①DNA が明かす生物史
- ②鳥が語る形の変化
- ③熱帯・亜熱帯起源の海産動物
-
2. 植物たちの適応戦略
- ④地史と関係する植物
- ⑤高山に残った氷河時代の植物たち
- ⑥特殊な地域に分布する植物たち
-
1. 渡来と分化の足跡
-
-
3. 海に隔てられた動物たち
- ⑦脊椎動物が語る島々の歴史
- ⑧南西諸島に固有な陸貝たち
- ⑨昆虫の種分化のメカニズム
- ⑩ブラキストン線と鳥たち
- ⑪小笠原諸島の生き物
-
4. 気候に合わせる
- ⑫北で大きく、南で小さく
- ⑬雪を味方に生きる
-
3. 海に隔てられた動物たち
1F
北翼
企画展示室
中央ホール
ネオルネサンス様式の日本館の中央部分は吹き抜けのホールとなっています。
展示を見た後は、白壁のドームとやわらかい光が差し込むステンドグラスの美をお楽しみください。
南翼
自然を見る技
-
1. 天を知る―天球儀・天文―
- ①日本の暦の移り変わり
- ②江戸時代の天球儀・地球儀
- ③望遠鏡で何を見てきたか
-
2. 地を知る―地震計―
- ④地の動きを知る試み
- ⑤地震計の発達
- ⑥変わり続ける地震計
-
3. 時を知る―時計―
- ⑦不定時法と和時計
- ⑧現代の時計産業へ
-
4. 微小を知る―顕微鏡―
- ⑨好奇心から生まれる科学の眼
- ⑩極微の世界への挑戦
B1F
地球館フロアー別マップ
男性トイレ
女性トイレ
車椅子用・ベビーシート付トイレ
授乳室
水飲み場
エレベーター(高齢者・身障者車イス対応)
オストメイト
※大人用介護ベッド付
RF
地球館屋上
ハーブガーデン
スカイデッキ
3F
親と子のたんけんひろばコンパス
大地を駆ける生命
-
-
1. 進化の頂点・野生大型獣
- ①進化の頂点・野生大型獣
-
2. 動物たちが生きるための知恵
- ②動物たちが生きるための知恵
-
3. サバンナの哺乳類
- ③サバンナの哺乳類
-
1. 進化の頂点・野生大型獣
-
-
4. われわれの隣人
- ④われわれの隣人
-
5. 絶滅の淵で
- ⑤絶滅の淵で
-
6. 島の多様な形
- ⑥島の多様な形
-
4. われわれの隣人
2F
科学技術で地球を探る
-
-
A. 観測ステーション
- ⓐ観測ステーション
-
B. 地球を探るサイエンス
- ⓑ地表を探る
- ⓒ地球の内部を探る
-
A. 観測ステーション
-
科学技術の歩み
-
-
1. 科学技術への誘い
- ①科学技術への誘い
-
2. 江戸時代の科学技術
- ②江戸時代の鉱業
- ③算術の普及と発展
- ④天文と測量
- ⑤本草学から博物学へ
- ⑥江戸時代の医学
- ⑦匠たちの技
-
3. 近代化の始まり
- ⑧基準と制度の統一
- ⑨近代化に向けた人材育成
- ⑩近代科学技術の普及
- ⑪工作機械の導入
- ⑫電力システムの導入
-
1. 科学技術への誘い
-
-
4. 近代化の成果
- ⑬日本人の発明と創造
- ⑭自動車産業のあけぼの
- ⑯画像を送る新技術
-
5. 新たな日本の科学技術の発展
- ⑰機械式計算機
- ⑱電子計算機
- ⑲日本の宇宙開発
- ⑳日本の海洋研究
-
6. 科学技術の過去・現在・未来
- ㉑科学技術の過去・現在・未来
-
4. 近代化の成果
M2F
1F
地球史ナビゲーター
-
-
1. 地球史ナビゲーター
- ①すべては原子でできている
- ②宇宙史
- ③生命史
- ④人間史
- ⑤タイムラインステージ
-
1. 地球史ナビゲーター
-
地球の多様な生き物たち
-
-
1. 海洋生物の多様性
- ⑥光合成生態系
- ⑦化学合成生態系
-
2. 陸上生物の多様性
- ⑧地上のさまざまな景観
- ⑨関わり合う生命
- ⑩マングローブ林
- ⑪熱帯雨林
- ⑫湿原
- ⑬温帯林
- ⑭高山
- ⑮砂漠
-
3. 多様性の由来
- ⑯生命とは何か
- ⑰生物の種
- ⑱多様性の要因 -進化
- ⑲多様性の要因 -種分化
- ⑳多様性の実例
-
1. 海洋生物の多様性
-
-
4. 系統広場
- ㉑系統広場
-
5. 自然を生き抜く工夫
- ㉒サイズへの挑戦
- ㉓温度と水との闘い
- ㉔栄養を求めて
- ㉕受け継がれる生命
- ㉖共生と寄生
-
6. 生物多様性の保全
- ㉗私たちはどれだけ知っているか
- ㉘多様性の探求
- ㉙レッドリスト
- ㉚トキをめぐる共生ネットワーク
- ㉛復活する生物
- ㉜生物多様性の保全ネットワーク
-
4. 系統広場
B1F
地球環境の変動と生物の進化 ー恐竜の謎を探るー
-
-
1. 恐竜の謎を探る
- ①竜盤類恐竜の進化
- ②鳥盤類恐竜の進化
- ③中生代最後の日
-
1. 恐竜の謎を探る
-
- 特別展示室
B2F
地球環境の変動と生物の進化 ー誕生と絶滅の不思議ー
-
-
1. 46億年の散歩道
- ①46億年の散歩道
-
2. 地球のおいたちを調べる
- ②地球の営みの記録
- ③化石が語る地球の歴史
-
3. 絶滅と進化をうながす地球環境
- ④地球環境変動の記録
- ⑤生物の大量絶滅
- ⑥環境変動と生物の変遷
- ⑦微化石
-
1. 46億年の散歩道
-
-
4. 海で起こった生物の爆発的進化
- ⑧先カンブリア時代の生物
- ⑨ベンド紀の生物群
- ⑩バージェス頁岩とチェンジャンの奇妙な動物群
- ⑪古生代の無脊椎動物
- ⑫三葉虫の繁栄
- ⑬魚類の発展
-
5. 陸上に進出した生物
- ⑭陸上への第一歩
- ⑮森林の形成
-
4. 海で起こった生物の爆発的進化
-
-
6. 陸上を支配した哺乳類
- ⑯哺乳類の起源
- ⑰中生代の哺乳類
- ⑱森林にすむ哺乳類
- ⑲草原~乾燥地にすむ哺乳類
- ⑳島大陸の哺乳類
- ㉑重量型の哺乳類
- ㉒肉食性の哺乳類
-
7. 水に戻った四肢動物
- ㉓水に戻った四肢動物
- ㉔水生哺乳類のフォアランナー
- ㉕水の中での収斂適応
- ㉖新たな食の開拓者
- ㉗巨大な海生爬虫類
- ㉘海を泳いだ鳥類
-
6. 陸上を支配した哺乳類
-
-
8. 空を飛んだ脊椎動物
- ㉙空を飛んだ脊椎動物
-
9. 人類の進化
- ㉚霊長類の進化
- ㉛猿人の進化
- ㉜原人・旧人の進化
- ㉝古代人の復元
- ㉞新人の進化と世界拡散
- ㉟新人の拡散 再びアフリカから
- ㊱新人の拡散 ユーラシアへ
- ㊲新人の拡散 オセアニアへ
- ㊳新人の拡散 北部ユーラシアへ
- ㊴新人の拡散 アメリカへ
-
8. 空を飛んだ脊椎動物
B3F
自然のしくみを探る
-
-
0. 日本の科学者
- ⓐ自然科学系ノーベル賞受賞者―科学者の個性と創造性
- ⓑ日本の科学を築いた人たち―科博の所蔵資料を中心として
-
0. 日本の科学者
-
-
1. 法則を探る
- ⓪素粒子の世界を探る-KEKB加速器とBelle測定器
- ①はかる
- ②電気と磁気をはかる
- ③温度をはかる
- ④熱放射とエネルギー
- ⑤光の速さ
- ⑥重力
-
1. 法則を探る
-
-
2. 宇宙を探る
- ⑦宇宙を見る眼
- ⑧天体を見よう
- ⑨宇宙の階層構造
- ⑩太陽系
- ⑪恒星・星雲・星団
- ⑫銀河と銀河団
- ⑬超銀河団と宇宙の大規模構造
- ⑭宇宙膨張とその起源
-
2. 宇宙を探る
-
-
3. 物質を探る
- ⑮物質の階層構造
- ⑯周期表ー元素の多様性
- ⑰分子のかたちー物質の多様性
- ⑱ナノの世界を探る
- ⑲物質の究極の成り立ちを探る
- ⑳マクロの性質とミクロの性質
- ㉑機能性物質
- ㉒環境にやさしい化学をめざして
-
3. 物質を探る


