学名
記載論文
よく使われてきたシノニム
大きさ 細胞の幅:0.3-8.0μm、細胞の長さ:0.5-16.0μm
分類特徴  ほぼ均質で透明な粘質性の基質内に、長球形、ないし両端の丸い円筒形のガス胞のない細胞が多数散在し、群体を形成する。細胞分裂は細胞の縦軸に直角な面での二分裂である。
 Aphanothece属は細胞や群体の大きさや形態の差異などからAphanothece亜属とAnathece亜属に分けられていたが、形態だけでなく、生態、細胞内のチラコイド配列の違い、および遺伝子解析の結果からも区別できることが分かり、両亜属は属に階級変更された。
 Aphanothece属の群体は発生直後は顕微鏡的な大きさだが、その後数mmから数cmと肉眼で分かる程度に大きくなる場合があり、底生、着生、気生または一時浮遊性で、細胞の幅は1μm以上とやや大きい。また個々の細胞が粘質鞘をもつことがある。Anathece属は群体が非常に微小で浮遊性であり、細胞の幅は約1μm以下で小さい。
生態(浮遊・塩・季節) 浮遊性または付着性
生態(分布・栄養段階)
生態(毒性・障害)
参考文献 国立科学博物館ホームページ: 浮遊性藍藻データベース
1 Aphanothece stagnina
解説
2 Aphanothece stagnina
解説
3 Anathece minutissima
解説

ダム湖のプランクトン
Copyright© 2011- 国立科学博物館 植物研究部 微細藻類研究室
National Museum of Nature and Science. All rights reserved.