


ホーム ≫ 学習 ≫ 教育・博物館関係の皆様へ ≫ 教員のための博物館の日 |
2023年6月22日現在
★は今年度新規開催館です。
北海道 | 7月31日(月) | 国立アイヌ民族博物館 |
8月3日(木) | 苫小牧市美術博物館 | |
8月1日(火) | 北海道博物館 |
|
東北 | 7月27日(木) | 陸前高田市立博物館 |
8月4日(金)・5日(土) | 岩手県立博物館 | |
8月3日(木) | 秋田県立博物館 | |
7月24日(月) | ふくしま森の科学体験センター(ムシテックワールド) | |
関東 | 8月4日(金) | ミュージアムパーク茨城県自然博物館 |
8月1日(火)~4日(金) | 栃木県立博物館 | |
7月26日(水) | 群馬県立自然史博物館 | |
8月2日(水) | 埼玉県立さきたま史跡の博物館 | |
7月27日(木)、8月4日(金) | 千葉県立中央博物館 | |
7月29日(土) | 千葉県立現代産業科学館 | |
7月25日(火)~28日(金) | 国立科学博物館 | |
8月14日(月) | 府中市郷土の森博物館 | |
8月4日(金) | 日本科学未来館 | |
8月7日(月) | ★三菱みなとみらい技術館 | |
8月22日(火) | ★NHK放送博物館 | |
中部 | 8月3日(木) | 富山市科学博物館 |
8月7日(月) | 山梨県立科学館 | |
7月28日(金) | sakumo佐久市子ども未来館 | |
7月25日(火)~7月28日(金) | 岐阜県博物館 | |
7月25日(火)~7月28日(金) | 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 | |
8月9日(水) | ふじのくに茶の都ミュージアム | |
8月10日(木) | ふじのくに地球環境史ミュージアム | |
近畿 | 8月24日(木) | 三重県総合博物館 |
8月4日(金) | 大阪市立自然史博物館 | |
8月7日(月) | 大阪歴史博物館 | |
7月28日(金) | 明石市立天文科学館 | |
8月21日(月)~27日(日) | 玄武洞ミュージアム | |
中国 | 8月3日(木) | 鳥取県立博物館 |
8月2日(水) | 島根県立三瓶自然館 | |
8月4日(金) | 島根県立しまね海洋館 | |
8月7日(月) | 島根県立古代出雲歴史博物館 | |
8月18日(金)、23日(水)、24日(木) | 山口県立山口博物館 | |
四国 | 7月28日(金) | 徳島県立博物館 |
8月18日(金) | 愛媛県総合科学博物館 | |
8月24日(木) | 愛媛県歴史文化博物館 | |
8月17日(木) | 横山隆一記念まんが館 | |
九州 | 8月18日(金) | 九州歴史資料館 |
8月19日(土) | 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム) | |
8月2日(水) | 御船町恐竜博物館 | |
8月3日(木) | 宮崎科学技術館・大淀川学習館 |
開催館一覧2023ちらし(PDFファイル: 1.42MB)
日時 | 2023年7月25日(火)~28日(金) 9:30~17:00 ※最終入館は16:30まで |
---|---|
対象 | 教員(幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校) その他 教育関係者、博物館関係者、教員志望の大学生など |
内容 |
●自由参加制…自由にご参加いただけます。
●定員制…申込み時に希望の有無を伺い、希望者が定員を超えた場合には抽選を行います。 【7月25日(火)~28日(金)】●「教員のための博物館の日」に関する講演 「教員のための博物館の日」の意義や事例などの講演を事前にオンライン配信いたします。 ●近隣協力施設おすすめ紹介 会場:地球館 3階 講義室/時間:自由見学近隣協力施設の出張ブースを開設し、校外学習等での活用方法をご紹します。 東京国立博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、東京動物園協会の各施設、国立国会図書館国際子ども図書館、上野の森美術館、台東区芸術文化財団の各施設、東洋文庫ミュージアム、文京区立森鷗外記念館、国立科学博物館
【7月28日(金)のみ実施するプログラム】●研究者による講演会 会場:日本館 2階 講堂 / 定員:各回100名
時間:①10:00~10:50、②13:00~13:50 開催中の企画展「科博の標本・資料でたどる日本の哺乳類額の軌跡」監修者である動物研究部 川田伸一郎 研究主幹による講演会を実施します。 → 企画展に関する情報はこちら ●学校連携事業紹介&かはくスクールプログラム体験 会場:地球館 3階 実験実習室 / 定員:各回40名
時間:①11:30~12:30、②14:30~15:30 国立科学博物館の学校連携事業について紹介し、学校団体向けのプログラム「スクールプログラム」(①「骨ほねウォッチング」②「かはくたんけん」&「博物館のお仕事インタビュー」)の実演。 ※ご家族の同伴不可→「学校利用」に関する詳細はこちら → かはくスクールプログラムに関する詳細はこちら ●近隣協力施設おすすめ解説 会場:地球館 3階 講義室 / 定員:なし
時間:①11:00~12:00、②14:00~15:00 (出入り自由) 近隣協力施設の出張ブースにて、各施設の担当が校外学習等での活用方法をご紹介します。 |
参加費 | 無料 |
---|---|
申込方法 |
本プログラムは事前申込み制です。
申込み期間は終了しました。 |
受付 | 事前にお申込みの上、当日、国立科学博物館に設置する受付にて身分証をご提示ください。 |
備考 |
・東京国立博物館 総合文化展
・国立西洋美術館 常設展 ・東京都美術館 企画展『うえののそこから 「はじまり、はじまり」 荒木珠奈 展』 ・恩賜上野動物園 ・国立国会図書館国際子ども図書館 ・台東区芸術文化財団の各施設 (朝倉彫塑館、一葉記念館、旧東京音楽学校奏楽堂、書道博物館) ・東洋文庫ミュージアム 企画展『東洋の医・健・美』 ・文京区立森鷗外記念館 コレクション展『生誕120年 森茉莉 ~幸福な日々、書くという幸福~』 |
問い合わせ先 | 国立科学博物館 学習課 学校連携担当 TEL:03-3822-0111(代表) |