出版物(著書・訳書)
並河 洋
(Hiroshi Namikawa)
-
所属
-
動物研究部 海生無脊椎動物研究グループ
-
学位
-
博士(理学)
-
メールアドレス
-
研究者情報
| 並河洋, 2011. クラゲは花. たくさんのふしぎ, (319): 1-40. 福音館書店, 東京. |
| 並河洋(監修), 2010. クラゲ大図鑑. PHP研究所, 80p. |
| 並河洋(分担執筆), 2010. 石川統・黒岩常祥・塩見正衛・松本忠夫・守隆夫・八杉貞雄・山本正幸(編集),生物学辞典. 東京化学同人, 1634p. |
| 並河洋・秋山忍, 2010. 昭和記念筑波研究資料館所蔵標本目録第6号:皇居並びに御用邸で採集された植物標本 第III部. 147pp. 国立科学博物館. |
| 並河洋・秋山忍, 2010. 昭和記念筑波研究資料館所蔵標本目録第7号:皇居並びに御用邸で採集された植物標本 第IV部. 208pp. 国立科学博物館. |
| 並河洋・秋山忍,2009. 昭和記念筑波研究資料館所蔵標本目録第5号:皇居並びに御用邸で採集された植物標本 第Ⅱ部.124pp. 国立科学博物館. |
| 並河洋・秋山忍,2008.昭和記念筑波研究資料館所蔵標本目録第4号:皇居並びに御用邸で採集された植物標本 第I部.119p. 国立科学博物館. |
| 藤田敏彦・並河洋,2007.豊かな動物相を支える相模湾:生物海洋学的な特性.国立科学博物館編,相模湾動物誌,国立科学博物館叢書6.東海大学出版会,pp.3-6 |
| 並河洋,2007.相模湾を見つめて60年:生物学御研究所の相模湾調査.国立科学博物館編,相模湾動物誌,国立科学博物館叢書6.東海大学出版会,pp.85-93 |
| 並河洋,2007.21世紀初頭の相模湾:国立科学博物館の「相模灘の生物相調査」.国立科学博物館編,相模湾動物誌,国立科学博物館叢書6.東海大学出版会,pp105-111 |
| 並河洋・今原幸光・柳研介,2007.相模湾の刺胞動物.国立科学博物館編,相模湾動物誌,国立科学博物館叢書6.東海大学出版会,pp.178-185 |
| 並河洋・馬渡峻輔,2007.デーデルライン・コレクションの再発見.国立科学博物館編,相模湾動物誌,国立科学博物館叢書6.東海大学出版会,pp.22-27 |
| 西川輝昭・並河洋,2007.エノコロフサカツギの正体を求めて.国立科学博物館編,相模湾動物誌,国立科学博物館叢書6.東海大学出版会,pp.136-137 |
| 渡辺洋子・並河洋,2007.相模湾の海綿類.国立科学博物館編,相模湾動物誌,国立科学博物館叢書6.東海大学出版会,pp. 186-193 |
| 並河洋, 2005. 昭和天皇のライフワーク,ヒドロ虫類のご研究.昭和天皇記念館,(財)昭和聖徳記念財団,p. 194-195 |
| 並河 洋.2000. クラゲガイドブック.TBSブリタニカ, 200pp. |