出版物(その他)

細矢 剛
(Tsuyoshi Hosoya)
- 所属
- 植物研究部 菌類・藻類研究グループ
- 学位
- 博士(理学)
- メールアドレス
- 研究者情報
| 細矢剛, 2021. 生物多様性と情報. 情報の科学と技術. 72: 54–59. |
| 細矢剛, 2021. リモートで行った普及活動. 日本菌学会ニュースレター. 2021-1: 1-3. |
| 細矢剛 他(分担執筆). 2020. 日本菌類百選. 111 pp. 八坂書房. |
| 細矢剛, 2020. 自然史デジタルアーカイブを社会問題解決に利用する. Muse. June-August, p. 25. |
| 細矢剛, 2020. 自然史情報デジタルアーカイブと社会的問題への利用-地球規模生物多様性情報機構GBIFの機能とそのデータの活用-. デジタルアーカイブベーシックス3. 自然史理工系研究データの活用. 勉誠出版. pp 112-132. |
| 細矢剛, 2020. 生物多様性情報の利用~世界の潮流と日本の現状~. 金属. 90: 723-728. |
| 細矢剛, 2020. 発酵は人類の叡智. 女性のひろば. 4月号. pp. 100-104. |
| 細矢剛, 2020. 発酵(1)発酵とは. 茶道雑誌. 84 (10): 21-24. |
| 細矢剛, 2020. 発酵(2)酒・醤油・味噌. 茶道雑誌. 84 (11): 21-24. |
| 細矢剛, 2020. 菌学者のための生物多様性情報学(5)すべてがIDでつながる世界. 日本菌学会ニュースレター. 2020-2: 12-13. |
| 細矢剛, 2020. 菌学者のための生物多様性情報学(6)生物相互関係を可視化する. 日本菌学会ニュースレター. 2020-3: 3-6. |
| 細矢剛, 2020. 菌学者のための生物多様性情報学(7)デジタルでつながる・広がる生物多様性. 日本菌学会ニュースレター. 2020-4: 2-5. |
| 細矢剛(分担執筆), 2020. 菌類分類表. 理科年表. pp914-918. 丸善 |
| 細矢 剛, 2019. カビやきのこの資料が語る人新世(アントロポシーン). 遺伝, 73:202–205. |
| 細矢 剛, 2018. 熊楠が見出した体系のない学問. 図書, 8月号:24-27. |
| 細矢 剛, 2018. A very short introduction to Fungi 書評. 日本菌学会ニュースレター, 2018:9. |
| 細矢 剛, 2018. 標本の世界・新時代の菌類標本の活用. milsil, 11:20-21. |
| 長太伸章・細矢剛, 2019. 博物館の生物標本の意義とさらなる活用. milsil, 12:3-5. |