休館日のお知らせ
|
10月: 14、20、27日 |
|
11月: 4、10、17、25日 |
|
12月: 1、8、15、22、28、29、30、31日 |
■上野本館 11月の日曜日のイベント
| 企画展「量子の世紀」記念講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 日本物理学会 | ||||
| 11/2(日) |
企画展「量子の世紀」記念講演会
翻訳家/青木 薫
東京理科大学教授・日本物理学会理事/山本 貴博 国立科学博物館理学研究部/河野 洋人 |
受付中
|
|||
| 時間 |
企画展「量子の世紀」の開催を記念し、翻訳家の青木薫氏にご講演いただきます。 後半では、東京理科大学教授・日本物理学会理事の山本貴博氏をお迎えして、座談会を行います。 13:30 受付開始 14:00 監修者による展示見どころ紹介 (国立科学博物館 河野 洋人) 14:20 講演「アインシュタインを起点にたどる量子力学100年の軌跡」(翻訳家 青木 薫) 15:20 休憩 15:30 座談会 (翻訳家 青木 薫、東京理科大学・日本物理学会 山本 貴博、国立科学博物館 河野 洋人) 16:00 終了 ※ 講演時間は多少前後する可能性がございます。ご容赦ください。 |
||||
| 会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
| 定員 | WEB申込 100名 | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| 費用 | 無料 ※常設展示入館料が別途必要です(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上無料) | ||||
| 持参品 |
参加申込完了メール ※印刷されているメール画面、もしくは携帯電話等の画面を提示してください。 |
||||
| 備考 |
【申込について】 ※定員に達し次第締切となります。 ・10月21日(火)午後2時から11月1日(土)まで、WEBで申込が可能になります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。お申込み後の参加者の変更・追加はできません。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 |
||||
| URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2025/10quantumcentury/ | ||||
| 受付開始 | 2025/10/21(火) | ||||
| 締切日 | 11月1日 | ||||
| 申込方法 |
WEB
|
||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 展示部 企画展示課 企画展担当 MAIL:kikakuten@kahaku.go.jp | ||||
| 2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 11/2(日) |
●プラス● 特別展開幕! いま、なぜ、大絶滅展なのか?
生命史研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
| 11/2(日) |
お休み ※※ |
||||
| 11/9(日) |
お休み ※ |
||||
| 11/9(日) |
電信機って何? 電気で遠くへ情報を伝える工夫のお話
産業技術史資料情報センター/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
| 11/16(日) |
南のワニ
生命史研究部/對比地 孝亘
|
当日受付
|
|||
| 11/16(日) |
国際量子科学技術年記念企画展の見どころ
理学研究部/河野 洋人
|
当日受付
|
|||
| 11/23(日) |
小笠原の海産貝類相
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
| 11/23(日) |
古代DNAと東南アジア
生命史研究部/神澤 秀明
|
当日受付
|
|||
| 11/30(日) |
お休み |
||||
|
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
| 時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
| 会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
| 定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
| 対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
| 受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
| 申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
| お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |
||||