休館日のお知らせ
1月: 1、6、14、20、27日 |
2月: 3、10、25日 |
3月: 3、10、17、24日 |
■上野本館 7月のイベント
2024 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19:30頃から約1時間30分(晴天時) ※入場時間:19:30〜20:15まで ※入場時間に遅れますと、ご参加いただけません |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。 | ||||
持参品 |
メールに記載される参加券 ※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
備考 |
・6月3日(月)午前9時から6月16日(日)まで、WEBで申込が可能になります。 ・お申込が定員を超えた場合は抽選となります。 重複してお申込いただいた場合は抽選対象外となりますので、ご注意ください。抽選結果については締切日以降一週間前後でお知らせいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 ・結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。 ・当落をお知らせするメールが6月28日(金)までに届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 ・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。 ・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。 ・天候により来館いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 6月16日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2024 科学史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
7/6(土) |
日本地質学の父 エドムント・ナウマン
東京都立大学非常勤講師 /矢島 道子
理工学研究部/河野 洋人 |
受付終了
|
|||
お雇い外国人教師ナウマンは、フォッサマグナに挑んだ! | |||||
時間 |
13:30〜15:00 (受付開始13:15) |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 9:00〜17:00) |
令和6年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/6(土) |
お休み |
||||
7/7(日) |
科博のコレクション白書
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
7/7(日) |
「技術の系統化」の話
産業技術史資料情報センター/亀井 修
|
当日受付
|
|||
7/13(土) |
◆ライト◆ 皇居のトンボ相
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
7/13(土) |
龍の年にゾウを想う
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
7/14(日) |
最近の天文学の話題
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
7/14(日) |
チェコ・プラハの国際学会から
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
7/15(月) |
古代アンデス:織物の科学
人類研究部/瀧上 舞
|
当日受付
|
|||
7/15(月) |
都市鳥と皇居の猛禽類
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
7/20(土) |
お休み |
||||
7/21(日) |
お休み |
||||
7/27(土) |
●プラス● 鉱物と結晶
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
7/27(土) |
<特別展「昆虫 MANIAC」開催記念> 昆虫ってMANIAC!?
動物研究部/井手 竜也
|
当日受付
|
|||
7/28(日) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 2024年4月から1日2人の研究者が各1回トークを行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |
2024 第905回 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/20(土) |
「天文ニュース解説」
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 |
14:00〜15:30 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 75名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 9:00〜17:00) |
2024 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
7/21(日) |
地球外惑星着陸船のモデル機を作ろう
早稲田大学高等学院/小川慎二郎
理工学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
着陸の衝撃でもこわれない着陸船のモデル機を作ってみよう! | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者(つきそい)の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月30日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |
教員のための博物館の日 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/23(火)〜7/26(金) |
教員のための博物館の日 |
当日受付
|
|||
学校の先生に「博物館に親しみを持ってもらうこと」「博物館の学習資源を知ってもらうこと」を目的としたイベントです。 国立科学博物館での開催情報はこちら |
|||||
時間 | 9:00〜17:00(最終入館は16:30まで) | ||||
会場 | 国立科学博物館 上野本館 | ||||
対象 | 教員(幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校) その他 教育関係者、博物館関係者、教員志望の大学生など | ||||
申込方法 |
本プログラムは登録制です。 https://business.form-mailer.jp/fms/c9fb9653240941 |
||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 学校連携担当 TEL:03-3822-0111(代表) E-mail: museumforteachers@kahaku.go.jp |
2024 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
7/28(日) |
電場(エレクトリックフィールド)・磁場(マグネティックフィールド)を体感しよう!
早稲田中学校・高等学校/今井 章人
理工学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
プラズマボールやフライスティックを使って静電気を体感しよう! | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者(つきそい)の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月7日 (日) | ||||
申込方法 | 受付を終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |