休館日のお知らせ
10月: 10、16、23、30日 |
11月: 6、13、20、27日 |
12月: 4、11、18、28、29、30、31日 |
■上野本館 8月の日曜日のイベント
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
8/7(日) |
光で音楽を送ろう
東京工科大学・電気通信大学/須田 順子
産業技術史資料情報センター/前島 正裕 理工学研究部/河野洋人 |
受付終了
|
|||
いつもは明かりとして使っているLEDの光に、音楽の情報をのせて送ります。線でつながっていなくてもスピーカーから音楽が聞こえる回路をつくってみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜14時40分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 10人 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・ご家族で申し込みは、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・当日キャンセルが多い場合、当日参加を受付する事があります。 ・政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の示した流行状況の「レベル分類」において、開催地の感染レベルが3以上になった場合、講座を中止します。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月24日 締切 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/7(日) |
チリも積もれば山となる
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
8/14(日) |
美しい鉱物のでき方
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
8/28(日) |
ハチのハンター
動物研究部/井手 竜也
|
当日受付
|
|||
※6月25日〜日本館講堂で開催いたします。それに伴い、定員も60名に変更になります。 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
8月6日(土)、7日(日)国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1)「受講者によるディスカバリートーク」(成果発表会) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/7(日) |
「受講者によるディスカバリートーク」セッション3 |
当日受付
|
|||
8/7(日) |
「受講者によるディスカバリートーク」セッション4 |
当日受付
|
|||
国立科学博物館では科学と人々をつなぐ「サイエンスコミュニケータ」を育成するために、平成18年度より「サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1・SC2)」を開講しており、既に300人以上の修了者がおります。 本イベントは、サイエンスコミュニケーションの考え方を学び、様々な人々と科学について語り合うコミュニケーション能力の向上を目指し、現在SC1を受講している受講者が講座で学んだことを生かし、多くの方々に自らの研究内容等について発表を行うものです。 発表内容等につきましては、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和4年8月6日(土) 第1セッション 11時00分〜12時10分 第2セッション 14時00分〜15時10分 令和4年8月7日(日) 第3セッション 11時00分〜12時10分 第4セッション 14時00分〜15時10分 ※進行等により、開始時間等が多少前後する可能性があります。 |
||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 各セッション 15名程度 | ||||
対象 | どなたでも(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です) | ||||
備考 |
◆諸事情により急遽中止や変更となる可能性があります。予めご了承ください。 ◆感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ◆国立科学博物館で主催している「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の受講生による成果発表会です。通常の「ディスカバリートーク」は、日本館2階講堂にて別途開催予定です。 ※サイエンスコミュニケータ養成実践講座についてはこちらのリンクからご覧ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/download/2022DT_schedule.pdf | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ10分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。(通常入館予約が必要となります) ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ | 独立行政法人 国立科学博物館 事業推進部 学習課 SC講座担当 E-mail: sc@kahaku.go.jp |
【中止】21日(日)の研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/19(金)〜8/21(日) |
微生物学入門
動物研究部/谷藤 吾朗
|
受付終了
|
|||
時間 | 中止 | ||||
会場 | 中止 | ||||
対象 | 中止 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
8/21(日) |
偏光アートをつくろう
防衛大学校/七井 靖
産業技術史資料情報センター/前島 正裕 理工学研究部/河野洋人 |
受付終了
|
|||
偏光と呼ばれる光を利用したアート作品づくりを通して、光の性質について学びましょう。誰でも簡単にステンドグラス風アートを作れます。「偏光ライト」も制作して、自分の作品を鑑賞しよう。 | |||||
時間 | 14時00分〜14時40分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 12人 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・ご家族で申し込みは、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・当日キャンセルが多い場合、当日参加を受付する事があります。 ・政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の示した流行状況の「レベル分類」において、開催地の感染レベルが3以上になった場合、講座を中止します。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 8月14日 締切 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 音響学会、音響教育委員会 | ||||
8/28(日) |
「電気を使わないスマホ拡声器を作ろう!」
工学院大学/高橋 義典
産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
音響ホーンの仕組みを利用したスマホの拡声器作りに挑戦します。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時10分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 12人 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・ご家族で申し込みは、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・当日キャンセルが多い場合、当日参加を受付する事があります。 ・政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の示した流行状況の「レベル分類」において、開催地の感染レベルが3以上になった場合、講座を中止します。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 8月22日 締切 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |