12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
12月: 4、11、18、28、29、30、31日 |
1月: 1、9、15、22、29日 |
2月: 5、13、26日 |
■上野本館 10月2日のイベント
pH/CO2が支える地球上の生命 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
pH/CO2が支える地球上の生命
京都大学/高橋重成、国立科学博物館/久保田好美
大阪大学/船戸洋佑、岡村康司、荻沼政之 琉球大学/栗原晴子 特別講演: 東京大学/中西 真 東京大学/寺島 一郎 豊田中央研究所/森川 健志 |
||||
地球上の至る所に「酸」が存在しており、pHなんて言葉も作られていますが、その理由を考えたことはあるでしょうか?地球に存在している酸および有機物のほとんどは元をたどれば太古の地球にあったCO2に由来します。生命がいかにしてpH/CO2変化に適応するべく進化したのか、いかに巧みに利用しているのか等、最先端の知見を紹介します。さらに海洋酸性化により将来生命はどうなってしまうのか?人類はどうするべきなのか?一緒に考えたいと思います。 | |||||
時間 | 10:50〜16:35(受付開始10:30) | ||||
会場 | 上野本館 日本館講堂(2F) | ||||
定員 | 現地参加 60名、オンライン参加500名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(最先端の専門的な内容をかみくだいて説明します。小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
費用 |
■現地参加: 本シンポジウム参加の方は、入館予約・常設展示入館料は必要ありません。入館の際に「受付完了メール」もしくは「受付完了メールを印刷したもの」を入口の係員にご提示ください。 ■オンライン参加: 無料 |
||||
備考 |
【詳細はこちら】(PDF: 1.1MB) ※感染拡大等の理由により、内容の変更・講演が中止になる場合があります。予めご了承ください。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。事前に「ご来館のお客様へのお願い」をご確認ください。 |
||||
締切日 | 定員になり次第〆切 | ||||
申込方法 |
■現地参加のお申し込みはこちら
■オンライン参加のお申し込みはこちら ※オンライン参加の場合は、前日までに登録メールアドレスにZoom(ズーム)のリンク先をお知らせします。あらかじめご使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。 ※当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 地学研究部 久保田 e-mail:kahaku_event@googlegroups.com |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |