■すべての会場 2016年8月のイベント
2016 自然史セミナー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/1(月)〜8/3(水) |
古脊椎動物学研究法講座(海生哺乳類)
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
脊椎動物化石をどのように研究するかを実践的に学習します。 | |||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波研究施設 総合研究棟 | ||||
定員 | 12名 | ||||
対象 | 大学生以上(大学生、大学院生、学芸員、理科教員等) | ||||
費用 | 保険料50円(各日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、昼食 | ||||
備考 |
・3日間連続して参加することが必須です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 7月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2016 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/3(水) |
銚子沖に生息するスナメリの観察会・レクチャー
帝京科学大学/森 恭一
当館名誉研究員/山田 格 動物研究部/田島 木綿子 |
受付終了
|
|||
日本周囲に棲息するスナメリに逢いに銚子沖に行こう!! | |||||
時間 | 9時00分〜14時00分 | ||||
会場 | 銚子沖(観察会)、銚子海洋研究所(レクチャー) | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 9時00分 銚子電鉄外川駅 | ||||
解散 | 14時00分 銚子海洋研究所新社屋 | ||||
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 |
乗船料(高校生以上3500円、小・中学2500円)は事前振込み制です。 保険料50円(当日集めます) |
||||
持参品 |
ウインドブレイカー、運動靴、日焼け防止用品(ゴム付き帽子、サングラスなど)、アメ・ガム(酔い止め用)、昼食(必要な方。レクチャー聞きながら) |
||||
備考 |
・振込み後の参加取消はキャンセル料がかかります。 ・雨天時や海上荒天の場合、クルーズは中止(前日19時に決定)ですが、講義は実施します。 ・小学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 7月13日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。7月5日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 8月4日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/6(土) |
◆プラス◆海のハンター 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
8/6(土) |
鎌倉時代の刀傷 実施フロア:地球館地下2F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
8/7(日) |
チョウとガの違い 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
8/7(日) |
江戸時代の科学技術 実施フロア:地球館2F ※※
産業技術史資料情報センター/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
8/11(木) |
絶滅が心配される日本のシダ植物 実施フロア:地球館3F講義室 ※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
8/11(木) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
8/13(土) |
クモのはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/小野 展嗣
|
当日受付
|
|||
8/13(土) |
科学技術で地球を探る−電気と磁気でわかるあんなことこんなこと− 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
8/14(日) |
パキスタンの植物と自然 実施フロア:地球館3F講義室 ※
植物研究部/岩科 司
|
当日受付
|
|||
8/14(日) |
身近な鉱物学 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
8/20(土) |
新しい動物門の発見ー海の動物の多様性と進化ー 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
8/20(土) |
小さな化石の正体は? 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
8/21(日) |
アントロポーセンって何? 実施フロア:地球館3F講義室 ※
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
8/21(日) |
最新人類進化学! 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
8/27(土) |
貝の生活 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
8/27(土) |
スペクトルの話 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
8/28(日) |
シーボルトと日本の哺乳類 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
8/28(日) |
海洋プレートのできかた 実施フロア:地球館2F ※※
地学研究部/谷 健一郎
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 大学生のための菌類学入門 in 自然教育園 (8月6日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本菌学会 | ||||
8/6(土) |
2016 大学生のための菌類学入門 in 自然教育園 (8月6日)
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
●申込受付期間は、7月6日(水)〜7月25日(月)となります。● 菌 類(カビ・きのこ・酵母)について、基礎から新時代の菌類の常識をまとめて分かりやすく講義します。大学生におすすめ。中学・高校生や一般の方のご参加も可能ですが、講演は大学生を主な対象として行います。 |
|||||
時間 | 10:00〜16:00 | ||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 10:00 | ||||
解散 | 16:00 | ||||
対象 | 高校生以上・特に大学生・大学院生・一般 | ||||
備考 |
通常入園料(一般・大学生310円)が必要です。 ・高校生以下および65才以上は無料 ・大学パートナーシップ入会大学の学生及び引率の教職員は無料 申込者多数の場合は抽選とさせていただきます。参加の可否は7月29日頃までにメールでお知らせします。 |
||||
受付開始 | 2016年7月6日(水) | ||||
締切日 | 2016年7月25日(月) | ||||
申込方法 | 申込受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ | 植物研究部 細矢 剛 hosoya@kahaku.go.jp |
2016 高校生のための化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
8/6(土) |
鉄いん石の化学鑑定と鉄の宇宙・地球・人類史
学習院大学/大野 剛
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
鉄鉱石から精錬した鉄と空から落ちてきた鉄いん石とを見分けるための化学実験をおこない、それぞれの鉄が経てきた歴史を宇宙地球化学的に考察します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記具。もしあれば白衣(または、実験にふさわしい服装) | ||||
備考 |
・通常入館料は、高校生以下の方は無料です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 7月23日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2016植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/6(土) |
果物の博物誌〈講義と観察〉 ニホンナシとその近縁種
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 科学史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/7(日) |
ニュートン『プリンキピア』を読む
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
科学史の古典を、日本語訳でじっさいに読んでみる講座です。今回は、ニュートンが万有引力などを論じた著作を取り上げます。平易な内容ではありませんが、講師が解説しながら読み進めていきます。 | |||||
時間 |
@10時30分〜12時00分 A13時30分〜15時00分 同じ内容で1日に2回実施します。コメント欄に必ず@、Aどちらかの時間を選択しご記入の上お申込みください。 |
||||
会場 | 上野本館 日本館地下1F多目的室 | ||||
定員 | 各回15名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・同じ内容で1日に2回実施します。コメント欄に必ず@、Aどちらかの時間を選択しご記入の上お申込みください。 ・ご希望の時間が記入されていない場合は、学習支援担当で振り分けをいたしますので予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・平成28年度の本講座は計4回を予定しており、毎回違うテーマを取り上げます(今回2回目)。次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第3回 2016年11月23日(水)「デカルト『屈折光学』を読む」 第4回 2017年2月4日(土)「ホイヘンス『光についての論考』を読む」 |
||||
締切日 | 7月17日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2016 中高校生のための研究体験講座 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/8(月)〜8/9(火) |
土壌動物の採集と観察
動物研究部/小野 展嗣、野村 周平
|
受付終了
|
|||
森や林の地面に積もった落ち葉の中には、たくさんの小動物や昆虫が見られます。これら土壌動物・昆虫にはどのような仲間がいるのでしょうか?どのような場所でどんなくらしをしているのでしょうか?実際に採集して観察してみましょう。 | |||||
時間 | 8/8〜8/9 各日10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波研究施設 | ||||
定員 | 16名 | ||||
集合 | 10:00(8/8) 筑波研究施設総合研究棟8F実験実習室 | ||||
解散 | 16:00(8/9) 筑波研究施設総合研究棟8F実験実習室 | ||||
対象 | 中学生、高校生 | ||||
費用 | 保険料(100円)50円×2日間。 | ||||
持参品 | 筆記用具、昼食 | ||||
備考 |
・雨天決行 ・2日間連続して参加することが必須です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 7月18日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自分だけのアクアリウムをつくろう 8/9〜8/14 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
8/9(火)〜8/14(日) |
自分だけのアクアリウムをつくろう
協力/(有)エイチツー
協力/東京コミュニケーションアート専門学校 |
||||
時間 | 10:00-12:00/13:00-16:00 | ||||
会場 | 教育棟内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※材料費500円〜、容器によって異なります。 | ||||
申込方法 | 当日ご参加ください。 | ||||
2016山の日イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
8/11(木) |
山の植物の話-ロシア・天山山脈とアルタイ山脈の植物-
植物研究部/岩科司
|
||||
今年より祝日として制定された山の日を記念して、山の植物についてご紹介します。 | |||||
時間 | 13:30-15:00 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/13(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(19:00頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2016植物園・研究最前線-植物のここが面白い- | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/13(土) |
日本の水草はなぜそこにいるのか?
植物研究部/田中法生
|
||||
日本は世界的にも水草が豊富です。水環境が多様で、温帯性だけでなく北方や南方の水草が分布するからです。最近の研究から驚くような起源も明らかになってきました。様々な角度から‘そこ’にいる理由を探ります。 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
8/14(日) |
重心ってなあに?
東洋英和女学院/成見 知恵
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
物にはおもさがあります。重心ってなんでしょうか。「重心を実感することができる科学おもちゃ」を一緒に作りませんか。ちょっと理科が苦手でも大丈夫、絵を描くことが好きな人、大歓迎です。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・保護者の方が教室内でご見学いただけないこともありますので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 7月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/16(火) |
身近なもので微生物の働きを調べよう
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
身近な発酵食品に使われる微生物を観察してみよう。 | |||||
時間 | 13時〜15時 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 16名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 7月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
教員向け 菌類研修会〜先生に知ってもらいたい菌のヒミツ(講演会) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:日本菌学会 | ||||
8/18(木) |
教員向け 菌類研修会〜先生に知ってもらいたい菌のヒミツ(講演会)
植物研究部/細矢 剛
山形県立博物館/川上新一 元埼玉県立高校教諭/細野春宏 |
要問合せ
|
|||
教員を優先、定員になり次第締め切ります。翌日の実習に参加希望される方は、別途申し込みください。なお、実習参加者は講演会にもご出席お願いします。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 60名 | ||||
集合 | 10時 | ||||
解散 | 16時 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 入館料が必要です(かはくリピーターズパスをお持ちの場合は無料)。 | ||||
受付開始 | 2016年7月1日 | ||||
締切日 | 7月22日 | ||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ | myxom09@yahoo.co.jp (日本菌学会・鈴木 博) |
教員向け 菌類研修会〜先生に知ってもらいたい菌のヒミツ(実習編) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:日本菌学会 | ||||
8/19(金) |
教員向け 菌類研修会〜先生に知ってもらいたい菌のヒミツ(実習編)
山形県立博物館/川上新一
筑波大学/桑山秀一 元埼玉県立高校教諭/細野春宏 |
要問合せ
|
|||
細胞性粘菌を材料に研究、授業をしたいと考えている方。ただし、応募多数の場合は、教員を優先し、抽選とします。また、前日の講義に出席している方を優先します。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 新館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 16名 | ||||
集合 | 10時 新館 3F実験実習室 | ||||
解散 | 16時 新館 3F実験実習室 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 入館料が必要です。保険料50円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 2016年7月1日 | ||||
締切日 | 7月22日 | ||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ | myxom09@yahoo.co.jp (日本菌学会・鈴木 博) |
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/19(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。7月19日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 8月18日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 第834回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/20(土) |
アルマで探る惑星系の誕生
茨城大学/百瀬 宗武
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
8/27(土) |
視覚の不思議を探る
早稲田大学高等学院/小川 慎二郎
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
私たちの眼は、周りの世界の形や色をとらえることができます。なぜ、ものが立体的に見えたり、色がついて見えたりするのでしょうか?立体画像の作成や、光の観察実験を通して、光の様々な性質を探っていきます。自分用の観察装置を製作して、それを使ったいくつかの観察実験を行います。観察装置の使い方をマスターして、家に帰ってからも、さらに色々な実験に挑戦してみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・保護者の方が教室内でご見学いただけないこともありますので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 8月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 自然史セミナー(8月28日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
8/28(日) |
「新種」ニュースの正しい読み方
動物研究部/濱尾 章二
|
||||
「新種発見!」というニュースはインパクトがある。しかし、こういうニュースは、今まで存在を知られていなかった生物が見つかったものと捉えてよいのだろうか。そもそも生物の種とは何か。どうやって正しく種を分類するのか。イチから考え直してみよう。(テーマ例:ダイトウウグイス、ツクバハコネサンショウウオ、アマミチャルメルソウ) | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||