■すべての会場 2016年9月のイベント
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、土星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。8月2日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 9月1日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/3(土) |
つくばで見つかった地衣類アミモジゴケは温暖化の指標になるか? 実施フロア:地球館2F ※
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
9/3(土) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
理工学研究部/米田 成一
|
当日受付
|
|||
9/4(日) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
9/4(日) |
陸生哺乳類化石のはなし 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/木村 由莉
|
当日受付
|
|||
9/10(土) |
ヒトはいつから絵を描き始めたか 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
9/10(土) |
最新恐竜学 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
標本資料センター/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
9/11(日) |
コケの生き方を考える パート2 実施フロア:地球館3F講義室 ※
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
9/11(日) |
昆虫の微細構造とバイオミメティクス11,12 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
9/17(土) |
◆プラス◆海の動物の卵から大人になるまでを比べてみよう 実施フロア:地球館3F実験実習室 ※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
9/17(土) |
日本館建物ガイド 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
9/18(日) |
海のハンターのひみつ 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
9/18(日) |
東京でアンモナイトを見つけよう 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
9/19(月) |
海藻の多様性 実施フロア:地球館2F ※
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
9/19(月) |
◆ライト◆物理法則の歴史をさぐる 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
理工学研究部/有賀 暢迪
|
当日受付
|
|||
9/22(木) |
海に棲む哺乳類について 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/田島 木綿子
|
当日受付
|
|||
9/22(木) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
9/24(土) |
生物多様性の中心・フィリピンの海 実施フロア:地球館2F ※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
9/24(土) |
明治熊本地震をご存知ですか? 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
9/25(日) |
きのこをめぐる生物多様性 実施フロア:地球館2F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
9/25(日) |
◆プラス◆最新DNA人類学 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/3(土) |
果物の博物誌〈講義と観察〉 クリとその近縁種
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 | 電話(029-851-5159) | ||||
2016 自然史セミナー(9月10日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/10(土) |
寄生虫の出現と多様性
動物研究部/倉持 利明
|
||||
地球上に生命が誕生してから約40億年といわれますが、その間に生物は様々なかかわり合いのなかで多様化しました。そのかかわり合いの一つに寄生があります。寄生生活をする生物(寄生虫)はどのようにして出現し多様化したのか、進化の道のりをたどりながら考えます。 | |||||
時間 | 13:00〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1か月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2016 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/10(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(18:30頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2016 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
9/10(土) |
「燃える」ということを実験を通して考えよう
東京学芸大学/宮内 卓也
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
燃えるというのは、いったいどういうことなのでしょうか。いくつかの実験を通して、燃えることの正体に迫ります。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 |
保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) ※金額の変更はございません(8/3付) |
||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 8月27日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。8月16日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 9月15日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 第835回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/17(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 研究員によるCTスキャン室トーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/18(日) |
研究員によるCTスキャン室トーク
地学研究部/真鍋 真
|
||||
約20分程度でCTスキャン装置を活用した化石の研究について研究員が解説いたします。参加御希望の方は、地球館地下1階「恐竜の謎を探る」フロアのCTスキャン室前へ直接お越し下さい。 | |||||
時間 | 15時〜(約20分程度) | ||||
会場 | 地球館 地下1階CTスキャン室前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。 | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/24(土) |
石油化学の技術体系と技術系統化
前国立科学博物館 主任調査員/田島 慶三
|
受付終了
|
|||
川崎・横浜、千葉、周南、堺泉北などでは、新幹線や在来線の車窓から、また高速道路から銀色の巨大なタンクや蒸留塔の林立する石油化学コンビナートがごく近くに見えます。最近は夜景を楽しむクルーズやバスツアーまで生まれ、人気を博しています。石油化学工業は、様々な原料を使う量産型化学工業とともに生まれ、1950年代〜60年代にそれらの工業を吸収して巨大化し、現在では化学産業の基幹的な地位にいます。複雑と言われる技術体系を簡潔に整理するとともに、その技術の変遷・系統化を説明します。 | |||||
時間 | 14:00〜16:00 (開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 日本館4階大会議室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 9月10日 (消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
2016 音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 音響学会、音響教育調査研究委員会、音バリアフリー調査研究委員会、ソニー・太陽株式会社・ソニー教育財団 | ||||
9/24(土) |
ペットボトルと牛乳パックでヘッドホンを作ろう(ソニー・サイエンスプログラム)
ソニー・太陽株式会社/瀬口 晋二郎
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
イヤホンやヘッドホンは、どうして音が鳴るのでしょう。音について、基本的なことを学びながら、ペットボトルと牛乳パックを利用して自分だけのオリジナルなヘッドホンを作ります。障がいのある方も積極的にご参加ください。障がいのあるスタッフも指導にあたります。 ※事業中に撮影した写真等を事業に関する報告や広報等に使用することがありますので、ご了承ください。 |
|||||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 25名(障がいのある方も大歓迎です) | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 |
保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) ※金額の変更はございません(8/3付) |
||||
持参品 | 完成した作品を持ち帰る用の袋 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円、65歳以上の方および18歳未満の方は無料)が必要です。年齢が分かる証明書等を提示してください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月3日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/24(土) |
第2回 開花の観察(下妻市砂沼現地集合)
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
9/24第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。 単発のご参加をご希望の場合はご相談ください。 |
||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 | 電話(029-851-5159) | ||||
2016 日曜観察会(9月25日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/25(日) |
ジョロウグモの生活
自然教育園/矢野 亮
|
||||
研究者と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | なし | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||